マガジンのカバー画像

38歳のノート。(了)

365
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

時間と、睡魔と、休みと、ケーキ!

時間と、睡魔と、休みと、ケーキ!

たとえば、
4分の曲を聴くのには4分かかるし、
48分のアルバムを聴くのには48分かかるし、
2時間36分のライブ映像を観るには2時間36分かかるし。
2時間の映画を観るにも、2時間かかる。
テレビ番組の録画なら、リモコン押して、
1.3倍速でも観られるけれども。
それでも、時間的に、一瞬じゃあ観られない。

読書ならば、
本によってページ数もちがうから、
一冊読むのにどれだけ時間かかるかも変わっ

もっとみる
10代のころたくさん聴いた音楽。

10代のころたくさん聴いた音楽。

ぼくのばあいは、たとえば、
前回noteで書きました「B'z」もそうなのですが、
10代のころたくさん聴いた曲って、
あれから20年とか経った現在でも、
超ひさしぶりに聴いたとしても、
歌詞も完全に憶えているし、歌えちゃう。

たとえるならば、、
ほんの最初の一声で、スイッチが入り、
時間も距離もあっという間に縮んでゆく〜。
みたいな???
(←元ネタ分かる人とカラオケ行きたい!)

それはやっぱ

もっとみる
B’z LIVE-GYM -At Your Home-

B’z LIVE-GYM -At Your Home-

4月13日より、YouTubeで
今月末まで期間限定公開されている、
B’zの過去ライブ映像全23作品を観ることができる
【B’z LIVE-GYM -At Your Home-】。

毎日すこしずつすこしずつ観ながら、ようやく、
ぼくがDVDで所有している、
【LIVE RIPPER】【"BUZZ!!" THE MOVIE】
【The true meaning of "Brotherhood"?

もっとみる
購入。

購入。

最寄りのツタヤでね、
くるりの新しいアルバム『thaw』を
購入してまいりましたー。

アルバム『thaw』は、
CD盤では全15曲、くるりの
これまでの未発表曲が詰まったアルバムで。
この事態でツアーが中止になったことによって、
急遽、3月に制作およびリリースが発表されまして。

発表より2か月、
この事態にならなければ、もしかしたら
聴くことできなかったやもしれないCDが、
こうして手元にある

もっとみる
さよならする夜の東側。

さよならする夜の東側。

サカナクションの音楽って、
2018年リリースのベストアルバム『魚図鑑』の
ブックレットに掲載されていた
【歌詞に登場する「夜」の文字数】
のページからもイメージできるように、
「夜」についての曲が多くって。

「夜」とは言っても、
いろいろな夜の光景があって。たとえば、
夕暮れ。
夕日落ちるまでの間。
人の波と、サイケな街の夜。
最終電車が通るころ。
午前0時。
夜半ば過ぎ。
26時。
深い夜。

もっとみる
舵を切る。

舵を切る。

あたりは完全な暗闇で、
どっちのほうに行けばよいのやら、
もう、さっぱりわかんない。
ってゆうときには、どうしたらよいの?

漂流、というか。
遭難、というか。
迷子、というか。

ここから見える景色は、
すべてが海で。
まわりには、陸も、島も、船も、人も、鳥すらも、
なにも見えない。
なんてのは、ぼくは、
もちろん出くわしたことがないけれども。

メタファーとして、
そういうようなことが起こ

もっとみる
漂流。

漂流。

ことばって、むつかしい。

それは、外国語を学ぶ、とか、
プログラミング言語を組む、とか、
そういうことばのことだけでなくって。
ぼくのばあいはさ、
母国語の日本語だってもさ、
日本に生まれて38年ぐらい経つけれど。
アラフォーと言ってもさしつかえないけど。
いまだ、日本語が、
よくわからないし、むつかしいし、
うまく、使えない。

いや、そういえば、
20歳ぐらいのころ、
おれはもう、日本語をマ

もっとみる
ぼくのことば

ぼくのことば

ぼくの言ったことばを
だれかが 聞くばあいもあれば
だれも 聞かないばあいもあるでしょう

だれかが 
ぼくのことばを 聞くことで
きずつくこともあるだろうし
きずつかないこともあるだろうし
ぼくのことばには そもそも
だれも 興味ないかもしれないし

そんな ぼくのことばを
だれかが 聞くも 聞かぬも
ぼくのことばを
ぼくが いちばん 聞いている

聞いている というか
聞こえている というか

もっとみる
おちつきたい。

おちつきたい。

余裕が、ない。

ぼくは、べつに、
仕事はパートですので、
仕事が忙しいとかでは全然ないけれども。

んでも、やりたいこととか、
やらないといかんこととか、
考えないといかんこととか、
あとは、聴きたい音楽とか、
読みたい本とか、読みたい雑誌とか、
観たいテレビ録画とかDVDとか動画とか、、、

その「聴きたい」や、
「読みたい」や「観たい」とゆうのは、
「したい」と思った時点で、もう、
「しない

もっとみる
「考える」とはどういうことか? 【暫定版】

「考える」とはどういうことか? 【暫定版】

「考える」とはどういうことか? を、
考える、って、
けっこう大事だと考えている。

「考える」とはどういうことか?
を、考えないままに、
「考えごと」を考えようとしたとしても、
その「考えごと」は、
うまく考えられないだろう。

だからこそ、
「『考えごと』を考える。」のと
「『考える』を考える。」を、
平行させて考える。てゆうか。つまりはさ、
このふたつを「自転車」の前輪と後輪に見立てて、

もっとみる
「考える」を、考えたとしても。

「考える」を、考えたとしても。

「考える」とは、なにか?! って、
考えてみても、厳密なことは、
よくわからないな。

「考える」と「思う」は、ちがう。
だから、「思う」のではなく、
「考える」をしなさい!!!
みたいなことを言われたとしても、
「考える」と「思う」のちがいだっても、
ぼくにはよくわかんない。

「考える」がよくって、
「思う」はダメ。
ってゆうのも、
ほんとうにそうかなあ? とも感じるのよね。

見た目的にはさ

もっとみる
「自分で考える」とは?!

「自分で考える」とは?!

まだ、緊急宣言が出されていなくって、
感染には気をつけながら出社をしていた
4月前半ごろも、
そうだったと思うけれども。
ぼくは、アラセブの母親と一緒に暮らしているので、
母へ感染させてしまわないかと、
休業要請が解除された今でも、こう、
出社するのにはすこし不安はあるの。

でも、やっぱり、
職場である学習塾は開講されておるし。
はたまた、お給金をいただきたい、と思えば、
じぶんから自粛してお仕

もっとみる
すこしだけ疑問。

すこしだけ疑問。

ぼくがパートで勤めている学習塾も、
昨日から通常授業になって、
約1か月ぶりで出勤しました。

健康に気をつけながら、
休みのあいだでちょっと進んだ家の中のことも
継続してやってゆきながら、
過ごしてゆきたいー。

とは言いつつも、
すこしだけ疑問に感じるのがね。
4月、政府による
7都府県への緊急事態宣言が出されて。
そこには含まれない愛知県は、
その後、県独自の緊急宣言を発表。
このときから、

もっとみる
今世の中がどうなっているか。

今世の中がどうなっているか。

5月11日のぼくのブログの中で、、、

1914年から始まる「第一次世界大戦」と、
1918年から数年間つづく「スペインかぜ」には、
どこか関係があるのでしょうか?
そして、この「スペインかぜ」と、
1929年からの「世界恐慌」、さらには、
「世界恐慌」と「第二次世界大戦」との関連性。

‥‥と書いたのですが。

このことを思いながら、
その日のブログには書いてなかったけど、
「関東大震災」は、1

もっとみる