マガジンのカバー画像

鈴木秀之のノート。

1,156
(令和3年3月14日〜)
運営しているクリエイター

#Bz

懐かしさの気持ちと地続きの日々。

懐かしさの気持ちと地続きの日々。

前々回及び前回noteでは、このごろの
ドライブ中の音楽鑑賞として、
B'zの過去作のオリジナルアルバムを
いろいろ聴いている、ってゆうのを申しました。

現在42歳のぼくは、中学生のころ
B'zの音楽を知り、そして、大学生のころには
ファンクラブ(B'z PARTY)へと入会しまして、
CDや映像作品を日々鑑賞したり、また、
ライブも毎年参加したり、という大学生だった当時、
友人からは、B'zば

もっとみる
「壁」をくぐり抜けられるの?!(Do me_mix)

「壁」をくぐり抜けられるの?!(Do me_mix)

昨日のブログでは、このごろ
B'zの過去作のオリジナルアルバムを
あらためて聴き返しながら、そのなかでもとくに
1994年リリースの7thアルバム『The 7th Blues』での
「DISC1」の三曲目『未成年』及び
「DISC2」の三曲目『THE BORDER』、さらに、
1990年リリースの3rdアルバム『BREAK THROUGH』の
三曲目『BREAK THROUGH』を聴き、
「壁」に

もっとみる
夜と壁を超えて。(「でもある晩 考えたよ」ver.)

夜と壁を超えて。(「でもある晩 考えたよ」ver.)

ぼくはもっぱら、車を運転中には
音楽を聴いているですが。
最近のドライブでは、先日、B'zのライブ映像作品
『B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-』を観て以来、
B'zの過去のオリジナルアルバムをあらためて聴いているの。

たとえば、まずその最初として
1998年リリースの二枚のベストアルバム
『B'z The Best “Pleasure”』と
『B'z The

もっとみる
数えきれない喜怒哀楽をともにすれば。

数えきれない喜怒哀楽をともにすれば。

このようなブログをね、
日々、しるしているぼくは、それはつまり
つぎのブログでは何をしるそうか? って、
考えつづけているような日々でもあるのですが。
多くの人に読まれたい、という願いを
それほど持ってないぼくとしては、
(でも、じつはやっぱりそれもちょっと思うけれども)
日々、しるせそうなことを
じぶんなりにしるしているの。

昨日のブログの中では、たとえば
このブログをしるすことだっても、

もっとみる
とっても印象的な終わり方。

とっても印象的な終わり方。

昨日のブログでは、ひとつの曲の長さについて、
その曲がどのタイミングでどのようにして終わるか?
というのを考えながら思い出していたのは、
ビートルズの『Hey Jude』という曲の後半で
【ナー ナーナー ナナナナー ナナナナー ヘイジュード】
というメロディーがずっと繰り返される。
でもこのメロディーも、あるとき、
だんだんとフェードアウトされながら、
7分11秒の時間で終了する。
と思うならば

もっとみる
音の集まりが連なることによって。

音の集まりが連なることによって。

音楽を聴くのが好きではありながら、でも
音楽について詳しくは存じていないぼくは、
音楽とは何か? というのもよくわからないな。

音楽とは何か? って、
ぼくが考えて思うのはね、音楽とは
楽器や声の音が集まりながら、なおかつ、
その音の集まりが連なっているもの、
というふうには言えるのかなあ?
でも、それでもね、
音の集まりが連なることによって、
これほどまでにも、心が躍ったり、
わくわくしたり、

もっとみる
徒歩で移動しているときふと思いついたこと。

徒歩で移動しているときふと思いついたこと。

先日、徒歩で移動しているときにね、
Mr.Childrenの『フェイク』のイントロの演奏音が
頭の中で湧き上がって来て、そのまま
頭の中で湧き上がって来たその音を、
頭の中で感じながら歩き続けていた。
この頭の中の音は、曲のイントロのパートを経て
【言ってしまえば僕らなんか
 似せて作ったマガイモノです】
と歌われるAメロまでやって来たので、ぼくは
そのメロディーを声に出さず心の中で歌う。

って

もっとみる
『IT'S SHOWTIME!!』を聴いて思い出したこと。

『IT'S SHOWTIME!!』を聴いて思い出したこと。

前回noteでは、先日購入しましたB'zのライブ映像作品
『B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-』
を鑑賞したことを申しました。
そして、このライブ映像の中でね、
ライブ終盤、B'zの2003年リリースシングル曲
『IT'S SHOWTIME!!』を聴きながら、
とあることを思い出してそのことを考えていたの。

その「とあること」というのは、以前、
とは言っても西暦

もっとみる
映像作品を鑑賞しながら。〜人生の快楽〜

映像作品を鑑賞しながら。〜人生の快楽〜

この週末はね、先日購入をしましたB'zのライブ映像作品
『B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-』
を観ておりました。

いやはや、すばらしかったなあ〜。

ぼくは、中学高校のころよりB'zが好きで
10代の終わりごろからはファンクラブ
(B'z PARTY(略してビーパ))にも入っていたけれども、
20代の終わる直前、西暦で言えば2011年ごろ、
これからはいろいろ

もっとみる
外国の音楽とAerosmithと身近さと。

外国の音楽とAerosmithと身近さと。

このごろはね、ずっと
Aerosmithを聴いている。
その理由はさ、先日リリースされました
ベストアルバム『Greatest Hits』を購入したから〜。

ぼくが購入したCDの形態は、
「Deluxe Edition(日本独自企画盤)」というものでして。
全キャリアを網羅した三枚のベストアルバム、及び、
ライブアルバムが三枚収録された合計六枚組!
今のところは、まずは三枚のベストからのぉ、

もっとみる
自由落下と重力と選んだレールの上。

自由落下と重力と選んだレールの上。

中学の理科や高校の物理でね、
重力のみの力によって物体が運動する
「自由落下」というのを習ったけれども、
そんなのって、ぜんぜん
「自由」じゃあないじゃん!
って思ったなあ。つまりはさ、
ほんとうに「自由」だったならば、
いろんなところへと動き回りそうだから。
でも、この「自由落下」の場合には
9.8m/s2の加速度でただただ落下するだけで、
それならば、「自由」ではなくって
重力に「支配」されて

もっとみる
ぼくと先生と一人称と。

ぼくと先生と一人称と。

ぼくは現在、パート契約にて
学習塾講師として働いているのですが。
塾の教室内では、このぼくだっても
生徒さんたちから
「先生」と呼ばれる。そして、
「先生」と呼ばれれば、ぼくもそれに
「はい。」と応える。

ってゆう状況のときにぼくが思うのはね、
ぼくとは、べつに
「先生」と呼ばれるような人間では無いけれど、
でも、この「塾」という場所においては、
いわば便宜的に
「先生」と呼ばれるのだから、つま

もっとみる