見出し画像

作曲初心者向け「あさくさ」作り方


序文

 練習用の短いボカロ曲を作ったので、作り方を紹介します。極端に荒削りな作品ですが、備忘録兼後進の反面教師として記録を残しておきます。
 今回は、浅草に行ったときに撮りためた写真を有効活用するために、適当なメロディーと適当なコードをつけてみました。
 浅草で撮った写真で、権利関係が面倒くさくなさそうな写真に「浅草」という字幕をつけて本曲のMVにしました。
 カノン進行、王道進行、4つ打ちという基本的なテクニックを詰め込んだので、DTM1日目の方はぜひ手本にしてください。

楽器

 メロディーはUTAUで、それ以外はBANDLABで作りました。
 メロディーは重音テトに歌ってもらいます。
 伴奏はフルートで作ります。
 コードは Honky Tonk Piano を使ってc4又はc5の音階で弾きます。
 バスは Nu Disco Bassを使ってc2の音階で弾きます。
 ドラムは ドラムマシンで叩きます。

メロディー

 ド(c5)ソ(g4)ラ(a4)ド(c5)

伴奏

 メロディーをコピーして5音下げて1オクターブ上げます。
 ソ(g5)レ(d5)ミ(e5)ソ(g5)

コード

 カノン進行と王道進行を繰り返します。
 「C-G-Am-Em-F-C-F-G」 「F-G-Em-Am F-G-Em-Am」
 「C-G-Am-Em-F-C-F-G」 「F-G-Em-Am F-G-Em-Am」

バス

 
 コードのルート音を弾きます。
 ドソラミファドファソ ファソミラファソミラ
 ドソラミファドファソ ファソミラファソミラ

ドラム

 キックを1小節に4回打ち込みます。
 スネアとクラップをキックの2回目と4回目に合わせて打ち込みます。
 キックもスネアもクラップも配置しないマスにオープン及びクローズドハイハットを配置します。
 上記パターンを残りの3小節にコピーします。



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?