kintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパート 試験対策勉強の振り返り

2024年2月17日にkintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパートを受験してきました。手応えはあったので、1ヶ月後の結果発表を楽しみに待ちたいと思います。

結果はひとまず横に置いておいて、今回の試験対策勉強の内容を書いてみたいと思います。


勉強時間の集計

kintoneに「日々の習慣」というアプリをつくっているのですが、このアプリに試験勉強の記録をしていきました。

レコード詳細画面
レコード一覧画面

集計はCSVエクスポートしてExcelで計算します。
kintoneはkintone & kintoneエコシステムです!Excelが得意な分野はExcelでやっちゃいます!

  • 期間:37日間(1月11日~2月17日)

  • 勉強した日:25日(68%)

  • 勉強時間の合計:926分(15時間26分)

  • 一日あたりの勉強時間(期間トータル):25分

  • 一日あたりの勉強時間(休みを除く):37分

  • 学習回数 :30回

  • 一回勉強時間最大値:107分

  • 一回勉強時間最小値:5分

  • 一回勉強時間平均:31分

  • 一回勉強時間中央値:18分

毎日やりたかったですけど、できたのは約7割でした。継続するのはやはり難しいなぁ。記録をつけていなかったら、もっとできていなかっただろうなと思います。
1回の勉強時間は決めていなくて、集中がきれたら終了する方針でやってました。中央値 18分が示すように、集中力が持続するのは20分程度なんでしょうね~。


勉強方法の振り返り

勉強方法は以下のとおりです。

  • サインポストの勉強 :749分(81%)

    • 各項目の内容をノートにまとめる(1周):425分

    • 各項目のタイトルを心を込めて書く(13周):324分

  • 論文記述練習 :177分 (19%)

今回は、サインポストに忠実な論文を書く作戦でいこうと思っていたので、サインポストを頭と体に叩き込むようにしました。

前半は、「各項目の内容をノートにまとめる」をやっていましたが、今回の勉強期間における諸々の状況と相性が悪かったです。1回あたりの時間がかかり過ぎてしまうんですね。結果、短時間で反復することが難しい。425分かけて1周しかできていないです。頭と体に叩き込むには反復が大切ですので、是正が必要かと感じました。
さらに、手応えが感じられず、あせりがでてくると、思考も集中力も雑になってきます。
それを気づけたのが、自分が書いていたノートです。下画像のとおり、自分が雑な状態になっていることが字に現れていますね。。。。
反復もできないし、1回あたりの質も低い。。。

書き出すことが作業的になって、殴り書きになっている。。。

そこで、後半はやり方を変えました。
「各項目のタイトルを心を込めて書く」というスタイルへ変更です。
何も見ずに、サインポストの項目のタイトルのみを丁寧に書いていきます。書いている間は、タイトルに関するシーンを思い浮かべ、それに対する自分の思いをインクに乗せて書くようにしました。
一回あたりの物理的なアウトプット量を減らし、その質を上げることで、空間的なアプトプット量を増やすことを試みました。

僕にとっては、これを見返すとあらゆるシーンが脳裏に浮かびます

結果、心が整った状態で考えを整理でき、反復も13回できて頭と体に叩き込めたと思います。

論文記述練習は、実績登録の内容を考えながら、Googleドキュメントに書き起こしていく形でやりました。サインポストの内容が身についた状態で、このフェーズに入ったので、すらすらと書けました~!

総じて、よい勉強ができたと思います!

まとめ

「勉強は、心の整えてからやる」
「心が整う方法や環境を考える」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?