見出し画像

ココアの歴史と優れた効能を紐解く🌈

嗜好飲料の中でも、特に栄養価が高いと言われている『ココア』。

ココアは、たんぱく質・脂質・糖質・カルシウム・カリウム・鉄・ビタミンB群・食物繊維など、身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。

主な効用は、疲労・動脈硬化・高血圧・血栓症・貧血・情緒不安定・便秘・肥満などの予防・解消です。

また、ココアに含まれている『カカオポリフェノール』は、抗酸化力が強く、活性酸素の抑制・生活習慣の予防・リラックス効果・血行促進・冷え性改善などの効果があると言われています。


そんなココアの歴史は、チョコレートの歴史から始まります。

実は、カカオマスからココアバターを分離することが可能になるまで、『ココア』という言葉は存在しませんでした。

カカオを使った飲み物はかつて、固形でも液体でもないペースト状のチョコレートしかなかったんです。


16世紀初頭にスペイン人によって欧州へ伝わった『チョコレート』。

当初、チョコレートは病人を助ける薬として利用されていました。

17世紀初頭に、スペイン国王フェリペ3世の娘が、フランス国王ルイ13世の家に嫁いだ際、チョコレートがフランスへ渡り、17世紀中期以降、嗜好品として飲まれるようになりました。

当時ヨーロッパで飲まれていたチョコレートは、スプーンを立てても倒れないほど濃厚な飲み物でした。

それが、18世紀になると、その苦味を受け入れられない人々が、牛乳を加えて飲むようになります。

しかし、あまり変わらなかったそうです。

当時のチョコレートは、単にカカオをすり潰しただけの飲み物。そのため、油脂分があまりにも多く、お湯や牛乳に上手く溶けなかったそうです。

この問題を解決したのが、オランダのココアメーカー『バンホーテン』創業者のカスパルス・ファン・ハウテン。

彼は、1815年にチョコレート工場を創業後、1828年頃にカカオマスから油脂を分離し粉末化することに成功します。その粉末を『ココア』と名付けて販売したんです。

脱脂することで、カカオを細かくすり潰すことができるようになり、お湯や牛乳に溶けやすくなりました。

この使い勝手が良さから、ココアは一気に一般家庭へと広まっていきます。

では、日本で、最初にココアが飲まれたのはいつなのでしょうか?


徳川昭武がフランス留学中に書いた日記に、こんな一文があります。

「慶應4年8月3日(1868年9月18日)朝8時、ココアを喫んだ後、海軍工廠を訪ねる」

この一文が、「日本人がココアを飲む様子が書かれた最古の史料」であるとされています。

チョコレートが日本で本格的につくられるようになったのは、1900年以降。

1918年に、森永製菓が日本で初めて、カカオ豆からつくるチョコレートの一貫生産を開始し、8月に原料用ビターチョコレート、10月にポケット用ミルクチョコレートの発売を開始しています。


効能が多く、幅広い年代に愛されている『ココア』。

ココアには、テオブロミン・リグニン・カフェインなど、健康効果が期待できる栄養素も含まれています。しかし、これらの栄養素は摂取し過ぎると、体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

また、同じカカオを原料とするチョコレートも、ココアと主な栄養素や効用は変わりませんが、チョコレートには、脂質が35~40%含まれているため、食べ過ぎると肥満や高脂血症の原因になります。

どちらも、飲む量・食べる量には注意が必要です😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈