早川町観光協会

早川町は標高3,000mを超える南アルプスの山懐に抱かれた山村です。総面積の約96%を…

早川町観光協会

早川町は標高3,000mを超える南アルプスの山懐に抱かれた山村です。総面積の約96%を山林が占める「やまだらけ」の町で、人口は864人(R4.4現在)と「日本で最も人口が少ない町」です。

記事一覧

【早川だより】

 新緑がまぶしい季節。その清々しさに思わず深呼吸。 豊かな自然に抱かれていることをさらに実感する季節でもあります。  5/3開催の「はやかわ山菜まつり」には、約3,00…

11

日本一小さな町のnote #10[茶]

早川町の名産には「お茶」があります。山梨県でも南西で静岡市に接するだけに、環境的にも、それにともなう食文化も静岡に近いようです。町内にはいくつか茶畑のある集落が…

16

日本一小さな町のnote #09[湯]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote。GWでしばしお休みしましたが、再びカメラマンの鹿野がお送りいたします。 早川町の自慢といえば豊富に湧く温…

32

5/3は早川町の山菜まつりへ!

今回は鹿野さんの写真とエッセイはゴールデンウィークで休載。代わりに観光協会からお知らせです。 まず5月3日(金)、今年2024年で44回目を迎える南アルプス早川山菜まつり…

11

日本一小さな町のnote #08[山]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 早川町は日本一人口が少ない町でありながら、ひとりひとりの町…

294

日本一小さな町のnote #07[宿]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 早川町には大小さまざまな宿があります。決して数は多くありま…

33

日本一小さな町のnote #06[食]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 さて、#02で食の話を綴りましたが、その続きです。前回紹介し…

22

日本一小さな町のnote #05[桜]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 今年は桜の開花が遅い…というニュースを聞いて、そうだ!桜の…

25

日本一小さな町のnote #04[匠]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 僕は“勝手に観光大使”とばかりにあちこちで早川町の話をして…

18

日本一小さな町のnote #03[猟]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、たびたびカメラマンの鹿野がお送りします。 前回は2軒の飲食店を紹介しましたが、どちらもメニューの中にジ…

22

日本一小さな町のnote #02[食]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 僕は10年以上、撮影で早川町へ通っていますが、その間変化が大…

33

日本一小さな町のnote #01

カメラマンの鹿野貴司と申します。早川町観光協会がnoteを開設するにあたり、少しばかりお手伝いをすることになりました。しばしの間、写真と文を担当させていただき、早川…

63
【早川だより】

【早川だより】

 新緑がまぶしい季節。その清々しさに思わず深呼吸。
豊かな自然に抱かれていることをさらに実感する季節でもあります。

 5/3開催の「はやかわ山菜まつり」には、約3,000人のお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。会場の町民グラウンドが大勢のお客様で賑わい、また町内外からたくさんの出店をいただき、嬉しい光景が広がるとても幸せな一日を過ごすことができました。

♢奥山5月の天の川

 

もっとみる
日本一小さな町のnote #10[茶]

日本一小さな町のnote #10[茶]

早川町の名産には「お茶」があります。山梨県でも南西で静岡市に接するだけに、環境的にも、それにともなう食文化も静岡に近いようです。町内にはいくつか茶畑のある集落がありますが、もっとも盛んなのはまさに静岡との県境にある硯島地区、雨畑とも呼ばれる一帯です。

昭和31(1956)年に6村合併で早川町となるまで、このあたりは硯島村でしたが、さらに明治7(1874)年に大島村と合併するまでは雨畑村でした。そ

もっとみる
日本一小さな町のnote #09[湯]

日本一小さな町のnote #09[湯]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote。GWでしばしお休みしましたが、再びカメラマンの鹿野がお送りいたします。

早川町の自慢といえば豊富に湧く温泉です。「世界最古の宿」としてギネスブックに登録されている慶雲館など温泉旅館もいくつかありますが、今回は気軽に入れる日帰り温泉(もたくさんあるのですが)3軒を紹介します。

まずは外せないのが奈良田温泉女帝の湯。とろみがあってぬるめ

もっとみる
5/3は早川町の山菜まつりへ!

5/3は早川町の山菜まつりへ!

今回は鹿野さんの写真とエッセイはゴールデンウィークで休載。代わりに観光協会からお知らせです。

まず5月3日(金)、今年2024年で44回目を迎える南アルプス早川山菜まつりが早川町民スポーツ広場(雨天時は町民体育館)で開催されます。早川の特産品がずらりと勢揃い。さらにステージやイベントも盛りだくさんですが、山菜は早めに売れてしまうのでご来場はお早めに!

そしてもうひとつ。山梨県早川町を舞台にした

もっとみる
日本一小さな町のnote #08[山]

日本一小さな町のnote #08[山]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。

早川町は日本一人口が少ない町でありながら、ひとりひとりの町民は個性的というか、キャラが濃い方ばかりです。人口が少ないからひとりひとりが目立つのかもしれませんが…いや、やはり濃い方が多い。800人以上の町民を撮影した僕が言うので、たぶん間違いではありません。

なかでも一番濃い町民(※鹿野調べ

もっとみる
日本一小さな町のnote #07[宿]

日本一小さな町のnote #07[宿]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。

早川町には大小さまざまな宿があります。決して数は多くありませんが、ギネスブックに掲載されている「世界最古の宿」慶雲館や、前回[食]で紹介した月夜見山荘、さらには湯治宿、元木造校舎、民泊、宿坊、雲の上の山小屋…顔ぶれは多彩です。その中でもひときわ個性的で、しかも予約がとりにくいほど人気なのが秘

もっとみる
日本一小さな町のnote #06[食]

日本一小さな町のnote #06[食]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。

さて、#02で食の話を綴りましたが、その続きです。前回紹介した鍵屋と並んで町外から、とりわけ遠方からの来客が多いのが、手打ち蕎麦と山の食 おすくにです。店名の通りそば屋さんです。山深い場所にあるそばの名店…というと老練あるいは仙人のような頑固職人を想像しそうですが、営んでいるのは鞍打大輔さん

もっとみる
日本一小さな町のnote #05[桜]

日本一小さな町のnote #05[桜]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。

今年は桜の開花が遅い…というニュースを聞いて、そうだ!桜の特集をやろう!と思いつきました。早川町を撮り始めて10年以上。振り返ると桜のある風景やスナップをたくさん撮っていました。当初予定にはなかったのですが、今回はそれらをご覧いただこうと思います。

早川町は南北に38kmもの長さがあり、国

もっとみる
日本一小さな町のnote #04[匠]

日本一小さな町のnote #04[匠]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。

僕は“勝手に観光大使”とばかりにあちこちで早川町の話をしていますが、早川と聞いて硯(すずり)を思い浮かべる方がときどきいらっしゃいます。日本には硯の産地がいくつかありますが、早川町雨畑で作られる雨畑硯は美しさと質の高さで定評があります。山梨県の無形文化財にも指定され、亡き名工の作品は専門店や

もっとみる
日本一小さな町のnote #03[猟]

日本一小さな町のnote #03[猟]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、たびたびカメラマンの鹿野がお送りします。

前回は2軒の飲食店を紹介しましたが、どちらもメニューの中にジビエ(主に鹿肉)がありました。早川では猟の免許を持つ人が多く、解禁される冬の間は山間に銃声が響き渡ることも珍しくありません。もっとも山や森の中で鹿を撃った場合、ひとりで運び下ろすのは至難の業。かといって谷底や平場で待っていても、鹿はな

もっとみる
日本一小さな町のnote #02[食]

日本一小さな町のnote #02[食]

日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。

僕は10年以上、撮影で早川町へ通っていますが、その間変化が大きかったのが「食」です。10年前で人口がたしか1100人くらい、今は900人に満たない町なので、もともと飲食店の数は多くありませんでした。そこに新たにお店を始める人が増え、魅力的な食が増えているのです。

まず県道37号沿い、町の玄

もっとみる
日本一小さな町のnote #01

日本一小さな町のnote #01

カメラマンの鹿野貴司と申します。早川町観光協会がnoteを開設するにあたり、少しばかりお手伝いをすることになりました。しばしの間、写真と文を担当させていただき、早川町の魅力をお伝えしてまいります。

早川町は山梨県の南西、静岡県との県境に接しています。北に日本第2峰の北岳(標高3193m)、南に信仰の山として知られる七面山(標高1982m)がそびえ、南アルプスの山懐に抱かれた町です。町の96%は山

もっとみる