大学教員。アメリカ文学・文化、英語教育、洋楽、映画。Asahi Weeklyで「放課後…

大学教員。アメリカ文学・文化、英語教育、洋楽、映画。Asahi Weeklyで「放課後ブッククラブ」という連載を書いています(2015年~)。ブログ:http://gtatahaha.livedoor.blog/  Twitter:@Haya_Take

最近の記事

X(Twitter)でジュンク堂書店池袋本店 語学書担当さまのツイートを拝見。「【新刊】『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界 』林 剛司(著)」というもので、本棚に本書が置かれている綺麗な写真も付いていました。同店8階6番「リーディング」棚に置いてくださっているとのことです☺

    • 『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界』(青春出版社)間もなく発売開始

      私の新著『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界』(青春出版社)は間もなく発売になります(Amazon予約注文受付中。店頭に並ぶのは来週後半あたり?)。英語学習者にお勧めの59冊の本(Graded Readers、Leveled Readers、児童書、絵本等)を紹介・解説しています。難易度を中学1年から高校卒業程度(大学受験レベル)の英語に紹介しており、本の粗筋紹介がメインではなく、学校で習う英語がどのように英語母語話者が書いた(読む)本の中で使われているかをわかりやすく(

      • Wondering how English-speaking children read LR, and what discussions they have w/ friends, teachers, and parents about what they've read.

        • 放置していたブログを久しぶりに更新しました(^-^; 「学校英語は『コミュニケーション中心』であるべきか?」 http://gtatahaha.livedoor.blog/archives/25494959.html

        X(Twitter)でジュンク堂書店池袋本店 語学書担当さまのツイートを拝見。「【新刊】『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界 』林 剛司(著)」というもので、本棚に本書が置かれている綺麗な写真も付いていました。同店8階6番「リーディング」棚に置いてくださっているとのことです☺

        • 『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界』(青春出版社)間もなく発売開始

        • Wondering how English-speaking children read LR, and what discussions they have w/ friends, teachers, and parents about what they've read.

        • 放置していたブログを久しぶりに更新しました(^-^; 「学校英語は『コミュニケーション中心』であるべきか?」 http://gtatahaha.livedoor.blog/archives/25494959.html

          新刊『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界』予約開始

          私の新刊の注文予約開始になりました。前著『中学英語から始める洋書の世界』をさらにパワーアップ(ページ数も、内容も)させた本です。59冊の洋書(graded readers, leveled readers, 英米の絵本、児童書等)を難易度別に紹介・解説し、学校で学んだ英語とどう繋がっているか、中高の英文法の復習でき、さらに例文も豊富に掲げました(会話や作文に使えそうな例文)。よろしくお願いいたします。https://amzn.asia/d/h2dAdzM

          新刊『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界』予約開始

          再生

          Graded Readersについて(9)

          前回(https://youtu.be/LUV7QKc6E38?si=ScpM4efs8yEYieh4)からの続きで、イギリス文学の名作を1つ取り上げ、その原作とRetold版(易しい英語で書き換えたバージョン)を読み比べし、表現の違いを解説しました。Katherine Mansfieldの短編"The Garden Party"という作品を取り上げます。

          Graded Readersについて(9)

          再生
          再生

          Graded Readersについて(8)

          神戸学院大学の東淳一、横浜商科大学の林剛司が英語の話、英語教育の話をざっくばらんに行います。Graded Readersでおすすめの本を林剛司より紹介するシリーズの8回目になりますが、今回は作品紹介というよりも原作とRetold版の違いを英語の専門家の視点から分析していただきます。Katherine MansfieldのThe Garden Partyという作品を取り上げます

          Graded Readersについて(8)

          再生

          英語読書は楽しいです!(^^)/

          英語読書は楽しいです!(^^)/

          再生

          Graded Readersについて(7)

          今回は、段階別多読図書(Graded Readers)の中でも最近始まったシリーズ、Global Issues Narrativesのシリーズを紹介しています。

          Graded Readersについて(7)

          再生
          再生

          私達の英語学習史(18)

          神戸学院大学の東先生と私が英語の話、英語教育の話をざっくばらんに行います。私たち二人が子供の頃からどのように英語を学んできたのか、記憶を頼りにその足跡をたどります。今回は18回目、私の大学2年生の時の話です。体調を崩しほぼ1年間辛い入院生活をおくったものの、その間米国人の先生と英語での手紙のやりとりをしたことなどが話題となります。

          私達の英語学習史(18)

          再生
          再生

          【本紹介】【参考書紹介】林剛司著『中学英語から始める洋書の世界』

          河合塾の宮下卓也先生が拙著『中学英語から始める洋書の世界』を紹介してくださっています。本書はおかげさまで細々とですがコンスタントに売れているようです。あともう少し売れてくれれば「続編」を出せる見込みです。どうぞよろしくお願いいたします。 Amazon:https://amzn.asia/d/1CRtH8i

          【本紹介】【参考書紹介】林剛司著『中学英語から始める洋書の世界』

          再生
          再生

          【本紹介】【参考書紹介】林剛司著『「受験英語」でシャーロック "The Adventure of the Speckled Band" を読む』

          河合塾の宮下卓也先生が、拙著を紹介してくださっています。ありがうございます。この本は、Amazon(https://amzn.asia/d/cJ7SwZL)限定で販売されていたのですが、楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/17671805/?l-id=search-c-item-text-04)でもお買い求めいただけるようになりました。よろしくお願いいたします。

          【本紹介】【参考書紹介】林剛司著『「受験英語」でシャーロック "The Adventure of the Speckled Band" を読む』

          再生
          再生

          Broadway/West 94th Streetあたりを歩く

          9月に滞在したニューヨークのホテルの周辺を朝散歩しました、というだけの3分間の動画です(^-^;

          Broadway/West 94th Streetあたりを歩く

          再生
          再生

          対談:アメリカで「ジャーナリズム」を学ぶ <前編> with 木村 文さん

          木村 文(きむら・あや)さんと対談しました。木村さんは国際基督教大学卒業後、アメリカ・インディアナ大学でジャーナリズムの修士課程を修了。朝日新聞記者(バンコク特派員、マニラ支局長)を経て、フリーランスの記者としてカンボジアに移住。アジアに約20年間ほど滞在し、現在プログレス・コミュニケーションズ代表、朝日新聞with Planet副編集長を務めておられます。木村さんがなぜジャーナリストを目指したか、というところから始め、アメリカに留学してジャーナリズムを学んだ経験について話していただきました。私が専門とする「文学」の英語とジャーナリズムの英語とはどう違うのか、ということも少し話しました。 林 剛司(横浜商科大学総合教養センター准教授、アメリカ文学、英語教育)

          対談:アメリカで「ジャーナリズム」を学ぶ <前編> with 木村 文さん

          再生
          再生

          私達の英語学習史(16)

          私が大学に入学してから上京し、東京生活第一日目から楽しかったこと、寮での生活、大学での勉強、塾講師のバイト、FEN(現AFN)、NHKラジオ「英語会話」、「百万人の英語」をずっと聞いていたこと…大学時代については話題が尽きませんが、今回は大学生活の話、イントロ編です(まだまだ続く)

          私達の英語学習史(16)

          再生
          再生

          林 剛司・著『日本人のための楽しい「英語読書」入門─GRからはじめる「語感」を養う英語学習のススメ』(22世紀アート、2023年2月)

          拙著について、英語で紹介してみました(5分間)。ちなみにこの本はkindle版で、Amazonでご購入いただけます。Amazon Unlimitedに登録されている方は無料でお読みいただけます。

          林 剛司・著『日本人のための楽しい「英語読書」入門─GRからはじめる「語感」を養う英語学習のススメ』(22世紀アート、2023年2月)

          再生