(ハワイレコード版)大江千里オリジナル・アルバムレビューについて

子供の頃に大江千里の音楽と出会い、聴く音楽が変化しても、心のどこかに大江千里があり、好きな音楽が変わる節目毎にその音楽性を自分自身の中で定義し直してきました。

流線形と冨田ラボの1stがリリースされた2003年以降に新しい解釈として始まりその渦が大きくなっている、CITY POP的サウンドの楽曲も沢山残しているが、あまりその文脈で語られる事もありません。

もちろんCITY POPだけではなく、初期はNEW WAVE的だったりACID JAZZやR&B的なサウンドも取り入れていてサウンドも含め、リリース時より更に楽しめると感じています。

CITY POP的サウンドの文脈であまり語られないという事を先に書きましたが、そういったカテゴリーで括る事が出来ないことが大江千里の魅力なのだと思います。

個人的に感じた事を、(偏っているとしても)それもひとつの視点と考えお勧めするのがハワイレコード。断定はしません。基本は本家otonano様のサイトで。

(ハワイレコード DJ BOYFRIEND)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?