こもれび

エッセイストを目指して毎日執筆しています。 パワハラで精神疾患になりながらも、退職し…

こもれび

エッセイストを目指して毎日執筆しています。 パワハラで精神疾患になりながらも、退職し2019年から実家で毎日前向きなサッと読めるエッセイを書きながら暮らしています。 毎日の小さな幸せに気づけるエッセイを綴っています。 楽観主義 #ADHD INFP

最近の記事

いやなこと

いやなことは全部人生からのぞいちゃっていいよね むさ苦しい満員電車 やりたくもない仕事 パワハラ上司 思いやりのない友達 いやなことがなくなるだけでだいぶ人生の景色は変わってくる そこに新しいものが入り込んでくるから 好きな音楽 好きな人 好きなカフェ いやな時間が好きな時間に変わっていく それだけで生きやすさは見違えて変わる あなたの人生はあなたの好きに生きていい だから嫌いなものはどかして好きなもので満たしてあげて

    • 悠々自適

      自由に悠々と 働くにしても堅苦しくなく 好きな音楽をかけて 流れる時に身を任せ そっちの方がことは上手く運ぶ 幸せに近づける 何も背負い込まないで 神様もきっと心が身軽な人を応援している 苦しみや辛さからは何も生まれない もっと気軽にやっていこう それでいい気がするんだ

      • 安らぎ

        少し疲れたね コーヒーでも淹れて休憩しようか 重たい仕事は置いといて めんどくさい人間関係は忘れて いっそ自分を苦しめるもの一切を人生がのぞいてしまってはいかが? 心に響く音楽と 心温まる仲間と 美味しい食事 それでいいではありませんか そうすればずっと安らいでいられる 仕事も安らぎの中で 理想だね 僕は理想を、夢を語り続けるよ。 じゃなきゃ面白くないからね 僕はその理想の安らぎ人生を構築中で大忙し そんなところ

        • のびのびと生きていこう

          自由にのびのびと生きていこう 本当はこうしなくちゃいけないとか あーしなくちゃいけないとかはなくて 自分の意思が全てだったりする わがままだって人の迷惑にならなければいいさ 誰の指図も受けずに自由にやっていこう あなたの心地よい空間や時間を作るのは紛れもなくあなただから

        いやなこと

          やさしい空間

          人はひだまりのような空間を求めてる 暖かくて柔らかな空間 いるだけで癒されちゃう 嫌なことなんてさようなら みんなヘトヘトで疲れちゃってるからそういう空間が必要なんだ いっそ社会がそういう場所になればいいのにね 経済成長なんて追い求めたって虚しいだけだから 幸せを本当は求めてるのにね やさしい人 やさしい空間 やさしい時間 これから求められていくのはやさしさドリブンなんだ

          やさしい空間

          やさしい人

          やさしい人と話すだけで 心が温かくなれて やさしい気持ちになれて 生きててよかったって思える やさしさってそれだけ価値のあるもの やさしいだけで救われる心もある 今日もやさしいあなたにありがとう

          やさしい人

          思いやりがなくっちゃ

          思いやりがなくっちゃ 社会は回っていかないよ。 そりゃあなくても生きていけるかもしれないけど それはとても味気ないものになると思う 誰かを思いやってできたやり取りは心地のいいものだし 思いやりのないやり取りは悲しい気持ちにさせる 大袈裟かもしれない だけど、思いやりが全てだとも言えるくらい思いやりは大切なものだよ それが今の社会にどれくらいあるかな。 「頑張ろう!」だけじゃあダメだよね。 労る気持ちがないと思いやる気持ちがないと もっと助け合える社会になるといいな 思いやりが

          思いやりがなくっちゃ

          なんだか物足りない

          雇用されずに生きていて自由なのけど なんだか物足りない この時間を仕事で埋めようとは思わない もっと充足する時間で埋めたい 充足する時間ってなんだろう。 好きな音楽を聴いてる時間 好きな本を読んでいる時間 好きな人といる時間 これらで埋めれば自分は満たされるのだろうか。 退屈と孤独から抜ける術を知りたい。

          なんだか物足りない

          労働環境さえ良ければ憂き目に遭わないのに

          この国の医療の安さや、サービスの質、衛生管理や食の質には感謝している。 一方で、労働環境が悪くて苦しんでいる人があまりに多すぎる。 ハラスメントが横行する社内環境 社内政治ばかりが罷り通っている なんとなくネガティブな雰囲気が漂っている 過剰な労働時間 前例主義で新しい風が入ってきても無駄にしてしまう 要するに鬱屈とした労働環境なのだ 油断すれば精神を病んでしまいそうになる環境で誰もが働いている状況にNoを突きつけなければならないが、それがなかなか変わらずにここ

          労働環境さえ良ければ憂き目に遭わないのに

          何気ない日常に溢れる幸せ

          特に何があるわけじゃないんだけどね 幸せなの 物書きができることが 好きな音楽を聴いていられることが 誰の命令や指図も受けないことが 何にも急かされていない事が 自分のペースで生きられていることが 特に何があるわけじゃないけど 幸せなんだ

          何気ない日常に溢れる幸せ

          がんじがらめな社会

          本当はもっと一人一人がのびのび生きてていいはずなのに 実際には窮屈な事情をお互いに要求する社会になってる。 融通が全く効かない社会にノーを突きつけよう。 もっと自由に生きられる社会であってほしい。 社会がまともさや真面目さを押し付けすぎている。 もっと寛容な社会であってほしい。 他人に優しくなれれば自分にもその優しさが返ってくるって言う簡単な話なのにね。 柔軟さと寛容さこそ今社会に最も必要なものだよ。

          がんじがらめな社会

          ぼちぼちやっていく

          いろんなものを背負い込まない ゆっくりゆっくり 自分のペースでいい 今日もまったり明日もまったり マイペースで生きていくといろんな歯車が合い始める 肩の力が抜けてる人たちに会い始める ぼちぼちやっていく 幸せはすぐそこにあるって分かったから

          ぼちぼちやっていく

          恵まれているということに気づくことの大切さ

          日本の労働環境は褒められたものではなく、多くの人がセミリタイアを目指している。でもセミリタイアには経済的余裕がなければならずそのハードルは決して低くない。 そんな中で自分が実家暮らしという形でセミリタイアのような形で生きられているのは紛れもなく親の支えのおかげであって、これは誰でも享受できるわけではないので、ただただ感謝しかない。そうでなければ自分は今頃労働地獄の中にいるわけで。 自分の境遇には感謝すると共に、今この時点で労働で苦しんでいる人たちが一人でも早く解放されることを

          恵まれているということに気づくことの大切さ

          あふれる

          自由に生きていると生きる喜びが溢れてくる 自分の心に素直に従って 心をコンパスに自由に人生を旅する。 心は幸せな方を知っているから 頼りにして歩いていけば次第に幸せに辿り着く 心に従っていれば心は喜びに溢れる 幸せってこんな身近にあったんだな

          生き方に正解はない

          人それぞれさまざまな生き方をしている サラリーマンとしてあくせく働く人 フリーランスでより自由に働く人 芸術家として生きる人 働かずにのんびり暮らす人 いろんな人がいるけど、それぞれみんな自分が望んだように生きていてどれも素晴らしい。 生き方に正解などないのだから自分の望んだように生きればいい。もし、自分が望んだ生き方をできていないのなら、少しでも理想に近づけるように少しづつ軌道修正していけばいい。 焦らずに、自分の理想の生き方へ。 生き方に正解はないのだから。

          生き方に正解はない

          頑張らなくていい

          頑張らなくて良い できることをできるだけやっていれば そうしていくうちにきっと道がひらけるはず 仲間だってできるかもしれない 頑張らなくて良い 楽しめていれば 楽しいことをしていると自ずと続いていく 続けた先に道がひらけるのなら うまくいくのは努力ではなく苦労なく続けられること 流れるように生きていれば自然と望むところへ辿り着くのだと そう信じてる 頑張らなくて良い

          頑張らなくていい