ハットリ (おひさま)

大阪|大学生|野球好き|趣味読書|日向坂好き|おひさま|東村芽依推し| 乃木坂好き|筒…

ハットリ (おひさま)

大阪|大学生|野球好き|趣味読書|日向坂好き|おひさま|東村芽依推し| 乃木坂好き|筒井あやめ推し|backnumber| エッセイを書いていこうと思っています。小説執筆にも挑戦したいと思っています。 誤字脱字があるかもしれませんが温かい目で見守って頂ければ幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

考える ~神様が平等に与えた才能~

今回は、考えるについて書きたいと思います。 人は考える葦であると言われる程ですから、皆さん何かしら考えていると思います。けれども、人間は(・____・)ボーッとしているのが1番楽だと思います。 考えるという事はしんどいです。しかし、考えないで物事を進めて入れば、流れになります。そうすれば、いつか飽きてきます。考えるという事は日々の日常に少しだけ変化をもたらしてくれるスパイスだと思います。考える事が無意識の内に出来れば良いのですが、初めはそう簡単にはいきません。 ですから

    • 好きな曲3選 vol. 1

      こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 ハットリです。 今回は、私が好きな曲を3つ紹介するだけという記事になっています。 好きな曲はたくさんあるので、たまにこういった曲紹介を、分けて紹介できればと思っています。 今回紹介する曲はこの3曲です。 雨と僕の話/back numberまず1曲目は、back numberさんの雨と僕の話です。 back number好きなら、この曲が一番好きだという人もいると思います。 この曲の好きな歌詞は、「終わったのさただ君と僕

      • 私の三上の紹介

        こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 ハットリです。 皆さんは、突然アイデアがひらめく場所などはありますか? 私にはあります。(別に自慢とかではないです笑) 例を挙げると、主にこの3つです 入浴中 就寝前 トイレにいるとき また、古代中国から伝わる「三上」というアイデアをひらめく状態を表わした言葉があるそうで、 馬上:馬に乗っているとき 枕上:寝床に入っているとき 厠上:厠(トイレ)にいるとき という3つの場所のことらしいです。 (三上という言葉

        • HSP気質です。

          こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 ハットリです。 皆さんはコンビニに行くとき、どんな服装で行こうと考えたり悩んだりすることはありますか。 私は毎回悩んでいます。別にファッションに気を遣え、私はおしゃれだからダサい服装で外出できない、というわけではありません。 別に、私はファッションの流行に敏感なわけではなく、むしろ疎い方だと自負しています。 何が言いたいのかというと、他人に自分はどう思われているのかに対してすごい敏感なんです、ということを書こうと思ってい

        • 固定された記事

        考える ~神様が平等に与えた才能~

          面倒くさいと思っていた日常。しんどいと思っていた日常。面白くないと思っていた日常。そんな日常も、何もかも無くなってしまえば、虚しい日常。 明日もそんな日常に感謝して日々を過ごしていく。 深いようで(?)浅いポエム(?)でした。

          面倒くさいと思っていた日常。しんどいと思っていた日常。面白くないと思っていた日常。そんな日常も、何もかも無くなってしまえば、虚しい日常。 明日もそんな日常に感謝して日々を過ごしていく。 深いようで(?)浅いポエム(?)でした。

          noteをもっと多くの方に読んでもらえるようにノートを独自で書き始めました。主に、文章の書き方などを自分なりに勉強して、自分の中にインプットしたいと思います。そして、それを生かしてnoteにアウトプットしていって、少しでも多くの方に読んでもらえる記事を書く努力をしていきます!

          noteをもっと多くの方に読んでもらえるようにノートを独自で書き始めました。主に、文章の書き方などを自分なりに勉強して、自分の中にインプットしたいと思います。そして、それを生かしてnoteにアウトプットしていって、少しでも多くの方に読んでもらえる記事を書く努力をしていきます!

          他の方の記事を読んで実感したこと

          こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 この内容をつぶやきで書こうと思っていたのですが、文字数オーバーするので記事で書いていきたいと思います。 結論から書くと、書くということに対しての私の知識不足と、努力不足を実感したということです。 タイトルの通り、最近よく他の方の記事をよく読むようになった。 主に文章の書き方やコツなどが書かれている記事についてだ。 理由は、多くの方に読まれる、スキしてもらえる記事を書きたいからだ。 正直、文章の

          他の方の記事を読んで実感したこと

          約4年ぶり2回目の100の質問

          こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 今日は、メモに書いていることから、記事を書こうと思っていました。しかし、昨日あまり寝ることができなかったので100の質問ひろばから、やってみたいと思ったテーマの100の質問に答えていきたいと思います。(↓100の質問ひろばです) 過去に100の質問の記事を投稿しているのでぜひご覧下さい。 今回はこのテーマで答えていきたいと思います。 16タイプ性格診断好きの人に100の質問について それではい

          約4年ぶり2回目の100の質問

          ちょっとした昔話(後編)

          こんにちは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 こちらは前後編の記事になっています。 前編を読んでから後編をお読み下さい。 前編はこちらです。↓ そして、昼休みが終わり、緊張感に包まれながら、体育館へ向かった。 記憶に有る限り、合唱の順番は1年2年3年の順でそして、1組2組3組の順番だったと思う。まあ、当時の私には指揮者のことで頭がいっぱいで、他の学年の合唱の歌声など聴ける状況では無かった。 そして、3年生に順番が回ってきた。といっても私は

          ちょっとした昔話(後編)

          ちょっとした昔話(前編)

          こんにちは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 今日はちょっとした昔話を書きたいと思います。 ちょっとした昔話がなんなのかというと、中学生の頃の合唱コンクールの時の話です。少々私の昔話にお付き合い下さい。 当時の私のクラス内での立ち位置は、自分で書くのもなんだがクラスの人気者で中心でした。なんて妄想は置いておいて、真面目で成績は中の中、仲の良い友達からはいじられる(高校生の時もそんな感じだった)。そんな中学生だった。まあ、中学時代は色々note

          ちょっとした昔話(前編)

          人は忘れゆく生き物である

          こんにちは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 最近、またメモを取るようになった。 またというのは、高校生の時にメモを取っていたからだ。 主に野球部での練習の内容や、自主練の内容に対して感じたことや思ったことを書いていた。理由は、後で書いた内容を自分自身で振り返ることができるからだ。その時は、メモを取ることが習慣化されていた。 けれど、人は忘れてしまう生き物だ。 最近感じているのだが、noteの記事のネタになるようなことを、面白いかそうでない

          人は忘れゆく生き物である

          1人ぼっち 私は椅子に頭を置き、収納ボックスにお尻を置き、腰だけが浮いているという特殊な状態で寝転んでいる。そんな時、先ほど開けた窓から少し肌寒い風が吹いてくる。今日の気温すら知らない。窓から見える風景は変わらない。だが、人も季節も変わってゆく。 人も季節も私を1人置いてゆく。

          1人ぼっち 私は椅子に頭を置き、収納ボックスにお尻を置き、腰だけが浮いているという特殊な状態で寝転んでいる。そんな時、先ほど開けた窓から少し肌寒い風が吹いてくる。今日の気温すら知らない。窓から見える風景は変わらない。だが、人も季節も変わってゆく。 人も季節も私を1人置いてゆく。

          もう同じ轍は踏まない

          こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 今日、水をこぼした。 水をこぼすのは2日連続、しかし、液体をこぼすのはこれで3日連続です。はじめは炭酸ジュースをこぼした。 こぼした理由はそれぞれこれだ。 1日目は、ジュースを入れたグラスを床に置いていたことが原因だ。それに足が当たりこぼれた。その後、床をタオルで拭いた。 2日目も水を入れたグラスを、いや、これ以上は書かないでおこう。なぜなら1日目と同じ理由だから。そしてまた、床をタオルで拭いた。

          もう同じ轍は踏まない

          多くの人に読んでもらえるnoteを書きたい!

          こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 タイトルにも書いた通り、自分の記事を読んでもらいたいなと、noteを再び書き始めて思いました。もちろんスキやフォローをしてもらえると嬉しいし、書くモチベーションにもなります。でも、まず記事そのものを読んでもらえなければ意味がありません。 読みたくなるような文章を自分自身が書けているのかと問われれば、おそらく書けていない。そんな自信は無いし、実力も無い。 だからこそ自分なりに、少しでも良い記事、読み

          多くの人に読んでもらえるnoteを書きたい!

          私がメガネをかける理由

          こんばんは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 はじめに突然ですが皆さん、メガネをかけていますか? 私は、常にというわけではありませんがかけています。 常にメガネをかけていない理由。それは、コンタクトをしている時もあるから。ではありません。 ブルーライトカット用のメガネだからです。 初代メガネメガネをかけ始めたのは高校生の時でした。伯母にメガネを貰ったことがきっかけでした。なので、noteを書くときはいつもメガネをかけて書いていました。 しかし

          私がメガネをかける理由

          挑戦したい2つのこと

          こんにちは。 開いて下さりありがとうございます。 大学3回生ハットリです。 ここ最近の記事の見出し画像は「みんなのフォトギャラリー」の画像を使用させて頂いています。検索機能もあるため、記事の内容に合った画像や、思わず記事を見たくなるような画像がたくさんあるため、とても助かっています。 自分もいい写真が撮れた時には「みんなのフォトギャラリー」に投稿したいと思います。 今回に記事はお題企画「#いま始めたいこと」に参加させて頂こうかなと思います。 参加しようと思った理由参加し

          挑戦したい2つのこと