DJ HATO’s RADIO SHOW!!

はとです。 プロフィール準備中です。 年末の大掃除が終わったら いろいろなコンテ…

DJ HATO’s RADIO SHOW!!

はとです。 プロフィール準備中です。 年末の大掃除が終わったら いろいろなコンテンツを あとから追記していきます。 よろしくお願いします。

最近の記事

おはなし

最近、新しくYouTubeに登録してくださった方々向けの自己紹介動画を作りました。 英語→スペイン語→中国語→韓国語の順で、何か喋ってますが果たして伝わってるのかどうかはわかりません。 意外とこういう事が好きなのですが、伝わってるといいなぁ🎙️

    • 次回作についてのご案内

      こんばんは、はとです。 現在【10曲目】の制作中です。 一旦作ってあるのですが、おそらく楽器をもうひとパート追加する可能性がありまだまだ、改善の余地がたくさんと言ったところですね。 すでに追加してあるジャズオルガンのリズムを変更したり、サビにボーカルのハモリをつけたりすると思います。なので、まだまだ完成は先といったところですね。 そんな状態ですが、【11曲目】のご案内です。 友人からのリクエスト案件でチンチラという動物についての楽曲です。【2曲目】みたいな感じで作ってい

      • 英語ブログはじめました

        こんばんは、はとです。 今回の記事は近況報告というよりは宣伝になるんですけど、英語ブログ「はじめました」というよりは「はじめています」と言った方が適切かもしれない。(何年も前からある) ざっくりいうとわたしのディスコードサーバーの宣伝でございます。 https://discord.gg/V8hExAns このリンクの有効期限は1週間だそうで、また頃合いを見て、同じような記事を作ろうかなと思います。 みなさま、良い週末を

        • WAVファイルのおはなし

          おはようございます、はとです。 今朝は名古屋駅新幹線口のカフェドクリエで記事を書いています。 わたしは現在、音楽制作をしており、うまくいけば今年の9月か10月あたりにファーストアルバムを配信できるかもしれません。 昨日はおそらくお世話になるであろうtune core Japan さんのウェブサイトをいろいろと調べておりました。 何せ初めてのことですからわからない事だらけです。 とりあえず細かいことは置いといてざっくりいうと、用意するのは音源のジャケットイラストと音源と

          ゴールデンウィークの総括

          こんにちは、はとです。 わたしの仕事は役所とか学校とほぼ同じカレンダーなので今日がゴールデンウィーク最終日となります。 いつもはクルマで帰省しますが、今回は渋滞が激しいだろうと読んで新幹線で帰省しました。 実家ではのんびりできたかもしれませんが、生活リズムの維持がなかなか難しいと、このゴールデンウィークは感じました。最近は、デパートの地下の和菓子売り場を徘徊するのが趣味です。 ちょっと横になってから音楽の作業を進めようと思います。最後までご覧いただきまして、ありがとうご

          ゴールデンウィークの総括

          外国人観光客に聞かれるよくある質問 のおはなし

          みなさま、GWも終盤に差し掛かりいかがお過ごしでしょうか。わたしは今日、実家のある滋賀県から名古屋に帰ってきました。 また今日から勉強と作曲モードに入ります📝 さて、年始に引き続きGWも「のぞみ号」は、全車指定席となっているため、行き当たりばったりなわたしはひかり号かこだま号に乗る必要があります。 たまたま京都駅の新幹線ホームに上がるとひかり号が止まっていたため、迷いもせず飛び乗りました。 すると、3人掛けシートの1番通路側が空いていたのでそこに座りました。奥2人は外

          外国人観光客に聞かれるよくある質問 のおはなし

          4月の振り返り

          みなさま、お仕事に家事にプライベートにお疲れ様です。はとと申します。 一年のうちで最もことはじめに良いとされる4月。予想を大幅に遅れる桜の開花から始まり、夏を思わせるような月末にいろいろみなさんにもあったかと思います。 かくいうわたしは新しいことにいろいろチャレンジしすぎて、消化不良気味な月末を迎えてしまいました。 もちろん新しいことを始めるということはとても前向きで良いこととわたしは捉えていますが、既存のカテゴリーのものとのバランスを取る事がとても大切な事なんだなって

          再生

          ひとりごと

          こんばんは!はとです。 ひとりで話す録音形式に初めて挑戦しました。 30分もありますのでお時間のある方のみぜひどうぞ。

          再生

          録音形式のソロラジオ番組YouTubeで始めてみようかな

          録音形式のソロラジオ番組YouTubeで始めてみようかな

          2枚目のアルバムについての構想

          こんばんは!はとです。皆様、いつもお世話になっております。現在1枚目のアルバムの10曲目を作っております。うちのもう1人のメンバーとともにゆっくり作ろうというお話しで進めているので完成時期はまぁ適当に決めようかなと思います。 で、今回の記事ではちょっと早いんですけど2枚目のアルバムを作るとしたらどのようなスケジュールで、進めていくかというのを今日の仕事中に妄想いたしましたので、報告いたします。 現在、1枚目のアルバムを作るにあたってペースの基準としているのが「3ヶ月頑張っ

          2枚目のアルバムについての構想

          英語学習について

          こんにちは、はとです。わたしの住んでいる地域では桜の花びらがすっかり散ってしまい初夏のようなそんな空気に包まれております。 今日のお題は英語学習について。 最近、地下鉄で海外から来られた観光客の方々に道案内することがあったので記事にしてみようかなと思いました。よろしくお願いします。 インターネットの発達もあって、英語でいろいろ話す機会が増えてくると、あることに気がつきました。英語を話す人は大まかに二つに分けることができるわけです。 1、母語が英語の人 2、母語が英語じ

          英語学習について

          ミクさんのステージを観る方法について

          こんにちは!みなさま、お元気でしょうか? 私は最近になってやっと「ふわふわタイム」と「God knows」の歌詞を手に入れたところです。 今日はみなさまにご案内がございます。現在、アメリカ合衆国カリフォルニア州にてコーチェラという世界最大級の音楽フェスが開催されております。 初音ミクさんの出番がこのあと、日本時間で13時50分ごろに控えております。わたしも当日まで知らなかったのですが公式がYouTubeで生配信しており日本国内からでも見ることができるようです。 ステー

          ミクさんのステージを観る方法について

          作曲は朝の方が捗るのか

          おはようございます。はとです。 今朝はかなり早く起きたので、作曲の作業を進めておりました。 いろいろラフ曲を作ったり、けっこうイラストを制作するのと共通点があったりするのかなって思います。パートを重ねるのも、レイヤーを重ねるみたいなね。 そんな、作業を日々こなしながら送っている今日この頃。同じ作業を朝する方が早いのか夜する方が早いのか。 多分だけど、朝やる方が早い気がする。 朝の方が締め切りが多いからね。平日だと仕事に行く時間とか。 夜は、いくらでも作業を延ばせるけど

          作曲は朝の方が捗るのか

          年度はじめは「やってみよう」

          こんばんは、はとです。 わたしと同じ、熊本県天草市倉岳町にルーツを持つとされるバンドWANIMAの代表曲の一つに「やってみよう」というものがあります。 誰だって最初は初心者、失敗だってのちには思い出になるというような内容の前向きな歌です。 WANIMAの音楽はどの曲も音圧がすごくてどのようにマスタリングとかしてるのかとても気になったりしますが、今日は年度はじめの「やってみよう」の話題 新年度というのは新しく語学学習を始めようだとか資格の勉強をやってみようとか考える人がた

          年度はじめは「やってみよう」

          次回作のご案内

          こんばんは、はとです。 今日は次回作のご案内をさせていただきたいと思います。 10作目となる作品は初めて作詞をきらほしさんが担当するということになっていて、また今回も新しいことに挑戦できるという期待感でいっぱいです。 初めて挑戦することがあるということは、当然戸惑ったりすることもあるわけで、そういったことに柔軟に対応していけることをテーマに掲げていきます。 全体的なテーマとしてシアトル系のコーヒー屋さん(スターバックスなど)の店内放送として違和感がないような音色で伴奏を

          次回作のご案内

          習慣にしていること

          #習慣にしていること ご無沙汰しております。はとです。 noteのお題で習慣にしていることというものがあったので今回はこれを書き連ねていきたいと思います。 ひとつ目に、雨が降らない限り朝5時に起きて1時間強お散歩をします。ジョギングではなくお散歩なのは習慣づけるためです。何年続けてこられてるかはわかりませんが、季節によって日の出の時間が異なり、季節感を感じることができます。 ふたつ目に、歌づくりです。1年ほど行っています。和音などがうまくハモると心地よいですね。夢はアル

          習慣にしていること