マガジンのカバー画像

心の赴くままに

18
運営しているクリエイター

記事一覧

引け目の解消法

引け目

それ自体は心に生じた小さな波にすぎぬ
不安の方へ振れれば心は閉じる
見まいとして固く閉じた心の中では
不安はやすやすと恐怖にかわり敵意へと育つ

その逆も厄介だ

崇拝する
同化したがる
寄りかかって
執着のできあがり

目も心も開いているようで
閉じているのと同じ

分かれ道はいつも心のうちにあるわな
真ん中がいちばんいい

艱難、汝を玉にす(かんなん、なんじをたまにす)②

「艱難汝を玉にす」の意味”苦労を乗り越え立派な人になること”

「艱難汝を玉にす」の意味は
“困難や苦労を乗り越えることで
人は立派に成長すること”

「艱難」という難しそうな言葉の意味は
”困難に出会って苦しみ悩むこと”

また「艱難汝を玉にす」の”玉”には
「美しいもの」や「大切なもの」という
意味があり
「玉にす」で
”美しくする”や”立派にする”という
意味になります

つまり「艱難汝を玉

もっとみる

かん難、汝を玉にす(かんなん、なんじをたまにす)①

【のび太のパパの名言】

いつもそうだが
きみのやってることをみていると……

嫌なこと
めんどくさいこと
苦しいことから
逃げようとばかりしてる

楽な道ばかり選びたがっている

ちょうど水が低いとこ低いとこへと
流れていくように

それじゃいけないんだ

気がついてみたら
どん底まで落ちてた
なんてことになる

人生とは重い荷物をもって
坂道をのぼるようなもの…
といった人がいる

人生には

もっとみる

何故?part.1

黒い土に根を張りどぶ水を吸って
なぜきれいに咲けるのだろう

私は大ぜいの人の愛の中にいて
なぜみにくいことばかり
考えるのだろう

あなたがどういう【状態】であろうと

あなたを嫌う人は
あなたが社会的に大成功をしても
あなたの欠点だけを探しては
あなたを嫌悪し続ける

あなたを愛する人は
例えあなたが落ちぶれてしまったとしても
あなただけの長所を見つめ続けてくれる

あなたを嫌う人の為に
あなたの大切な時間を
浪費してはいけません

意地を張るとは拒絶する事

出来ない理由を
忙しさのせいにした時
心がなくなる
出来ない理由を
歳のせいにした時
人は老いる
出来ない理由を
誰かのせいにした時
自分が分からなくなる
何かのせいにした言い訳が
全部自分に返ってくる
出来ない理由を
自分のせいにした時
出来る自分が返ってくる

結果は後からついてくるというスタンスの弊害

どこもかしこも
結果は後からついてくる
だから思うようにするんだ!!

という話が多いんだけど
これもある意味マーケティングで
相手にしてるのは成果主義で生きてない人間を
囲い込むためのある意味都合の良い言葉が

〈結果は後からついてくる〉

でもあると思うんだよね

今月結果出さないと倒産してしまう会社が
結果は後からついてくる!だから大丈夫

こんな人が社長やったらどうする?爆

やばいやんな

もっとみる

譲れない事が多すぎると

〈これだけは譲れない〉が
多すぎるとあれもこれもとなって
本末転倒になってしまうので
(伊藤の場合)

〈これだけは譲れない〉は
少ない方がええんちゃうかと思ってる

〈これだけは譲れない〉を
どこに設定するかによって

生き方も非常に変わっていく事になる

人生にこだわるってのも
漠然としすぎてて
手当たり次第に全部こだわり出すと
しんどいから

人生こだわるには
まずどこに譲れないポイントを設

もっとみる

無敵マインド

空間認識能力が自分に留まっている人は
ある意味無敵

↓ほんまやなと感じる

例えば改札の1レーンだけ混雑してて
何かしらと見たところ
改札の直前で延々とスマホを弄ってる
おねーさんがいてどうやら
スマホSuica?が反応しない
⇒友人?なりに「どうしたらいい?」とか
相談してるらしく
多分あのおねーさんの中では
周りの客とか全部どうでも良い存在なんだろうなと

気が回らないとか
パニクってて…と

もっとみる

『義務感』の弊害

義務感で自分の人生を
塗りつぶしているような人
、“やりたいことをやって“生きている人を
「無責任」と批判したり
「お気楽でいいね」と揶揄したりする

だがやりたいことをやって生きている人には
義務感で生きている人とは
違った厳しさがある

どういうことか?

義務感で生きている人は
世間的な基準に照らして
“合格点“を取ればそれでいい

だが、“やりたいことをやる“場合は
自分が納得するまでやり

もっとみる

自分の持ち時間は後どれくらい?

どんなに好きでも最後は別れるんです
どちらかが先に死にます
人に逢うということは
必ず別れるということです
別れるために逢うんです
だから逢った人が大切なのです

運命は誰と出逢うかは
変えられないかもしれないが
誰と過ごしていきたいかは自分で決めれるはずだ

時間というものを
無限と見てはいけない

そんな大げさな
こどもの夢みたいなことを
本気に考えてはいけない

時間というものは
生まれてか

もっとみる

「あたま」で理解する事と「全身」で理解する事の根本的違い

理解とはあくまでも「あたま」でわかった事だけど
全身では分かってはいない

全身でわかった事を「東洋的倫理」と
呼ぶことにしよう

東洋的な倫理は
「そうせねばならない」ではなく
「その理が腹に落ちればそれ以外の在りようができなくなる」という形を取る

逆に言えば「そうできない」なら
「まだわかっていない」ということである

何かがわかるとは
その何かに見合うように
自分が変わるということだ

もっとみる

創造的に生きる。とは

創造的に生きるとは
成功よりも失敗を多く経験する道を
選ぶことであり
目先の万能感や安定感を捨てて
無力感や不安感と親しくなるという道を
選ぶということである

自分との約束を交わし
自分との戦いを戦うことである

そのとき
助けになるのは繰り返しの力だ
日課だ、決まった所作だ、動作だ

インスピレーションがひらめいたときだけ
物事に取り組むというやり方では
物事は実現しない

インスピレーション

もっとみる

提案とは?

着る物を選ぶことは
生き方を選ぶことと言ったのはシャネルだ

生き方が決まってるから
着る物も決まるというのもある

いずれ着るものを売ることは
生きかたを売っているわけで

販売員をはじめて2〜3年して
辛くなってくるのは
「自分がどんな生きかたを売っているのか」
分からなくなるからだろう

自分が就職したい
結婚したい
ばかり考えていたら
社会や世界の人びと全体が
どのような生を全うすべきかな

もっとみる