米長期金利は4,75%と16年ぶりの高金利。


10月3日(火)youtube動画UPしました。「日経平均株価は4日続落し4カ月ぶりの安値。米長期金利が16年ぶりの水準まで上昇し、割高感が意識されやすい株式を売る動きが広がる。半導体関連は下げ渋りの動きも。」

※私の動画は解説が比較的長いのでいつも見ていただいている視聴者の中には再生速度を1.5倍速で視聴されているようです。少しでも気に入られたら「高評価ボタン」と「チャンネル登録」よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━
★NOTEベーシックプラン/月々500円(税込) /(初月無料)
不定期ですが、グロース銘柄+高配当利回り銘柄などご紹介します。

※10月1日レポート主な実績
【5585エコナビスタ】2日寄付き2950円→2日高値3150円
━━━━
★NOTEプレミアムプラン/月々980円(税込) /(初月無料)平日8:30ごろまでに朝採れ情報(個別材料)や、「ゴールデンクロス銘柄」などテクニカル面での買いシグナル点灯した銘柄や、「高配当銘柄」、「低PBR銘柄(1倍割れ)」などご紹介します。

※10月1日レポート主な実績
【6920レーザーテック】2日寄付き23500円→2日高値24370円

━━━━━━━━━━
★まぐまぐ有料メルマガ/1,100/月々(税込) 初月無料!

寄り前情報や、高配当利回りや、《有料メルマガ限定 中低位銘柄》を配信中です。

※有料メルマガ主な実績
【6632JVC】6/28株価490円→10/2高値717円

10月もたくさんの方の有料会員(Noteベーシック会員、Noteプレミアム会員、有料メルマガ会員)への更新、及び新規ご入会、誠にありがとうございます。今後も会員様の運用資産が増えるよう創意工夫してまいりますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━
★信用買い残、16年ぶり高水準 個人の押し目買い広がる(nikkei)

信用買い残、16年ぶり高水準 個人の押し目買い広がる - 日本経済新聞 (nikkei.com)
━━━━━━━━━━
日本株再浮上の鍵握る持ち合い解消、PBR1倍回復へ銘柄選別加速か
(ブルームバーグ)

日本株再浮上の鍵握る持ち合い解消、PBR1倍回復へ銘柄選別加速か (msn.com)
━━━━━━━━━━
日経平均一時600円安 ドル建て「バフェット前」に戻る(nikkei)

日経平均一時600円安 ドル建て「バフェット前」に戻る - 日本経済新聞 (nikkei.com)
━━━━━━━━━━
≪相場概況≫
3日の日経平均株価は4日続落し521円安の31237円で引けた。
終値では6月1日以来4カ月ぶりの安値だった。
米長期金利が16年ぶりの水準に上昇したのを背景に、国内外で相対的な割高感が意識されやすい株式を売る動きが広がった。
資源関連を中心に幅広い銘柄に売りが出て、日経平均の下げ幅は一時600円を超えた。東証プライムの売買代金は3.7兆円。

2日の米債券市場では金融引き締めの長期化観測を受け、長期金利が一時4.70%と16年ぶりの水準に上昇した。
長期金利の上昇を嫌気する形で、2日のNYダウは続落し約4カ月ぶりの安値で終えた。香港ハンセン指数など主要株式相場の下落が目立ち、東京市場でも運用リスクを避ける動きが活発化した。

日本株相場の調整が続く一方、外国為替市場での円安・ドル高基調は継続しており、ドル建てで日本株相場の水準をみるとされる海外投資家の視線は厳しくなってきているもようだ。
市場では「4~5月の株価上昇局面で買いを入れていた海外の長期投資家がバリュー(割安)株にいったん利益確定売りを出したもようで、株安に拍車をかけた」との声が聞かれた。

とくに足元で堅調だった割安銘柄の代表格である自動車を売る動きが強く、指数を下押しした。
割安株で構成するTOPIXバリュー指数の下落率は2.06%と、成長株で構成するTOPIXグロース指数の下落率(1.25%)よりも大きかった。

7203トヨタや7261マツダなど自動車株や、1605INPEXや5020ENEOSなど資源関連株、5401日本製鉄、5406神戸鋼など鉄鋼株や、9501東電などの電力株や、7272ヤマハ、8304あおぞらなどの下げもきつかった。
一方、9531東ガスと4689lineヤフー、6758ソニーGや8267イオンなどが反発した。
━━━━━━━━━━
※ここに掲載している銘柄は 購入を推奨するものではありません。
※最終的な投資判断はご自身でお願いします。
━━━━━━━━━━

ここから先は

1,528字

よろしければサポートお願いします。 いただいた資金は活動費に使っていこうと思います。