見出し画像

2024年のチャレンジ|4月のふりかえり

ハニーベリー☆ハスカップ農家で新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせている元教員のハタセンです。
最近は、農業研修のことが若干おおめですが、他にもマーケティングや農業経営、あなたに役立つ情報について、毎日1500〜2000文字で書いています。

好きな丼は天丼です。
いつもご愛読ありがとうございます。

研修をスタートさせて早1ヶ月が経ってしまいました。

4月が終わり、もう1年の1/3が経ってしまいました。

2024年1月1日の記事で、私の今年のチャレンジを書いていました。

目標は立てるだけではだめで、有言実行、実際に行動しなければいけません。ならば、がむしゃらに行動し、突き進めばいいかというとそれもまた不十分です。
定期的に立ち止まり、進んできた道を振り返り、自分が何をしてきたのか、その時の感情はどうだったのかを見つめ直す必要があります。

そして、また行きたい先の方を見つめて、自分はそのルートのどのあたりにいるのかを把握します。さらには、振り返ることで見えてきた、歩き方や道具の変更や修正も必要な時があるでしょう。

そうすることで、ゴールに着実に近づくことができるのだと思うのです。

4月段階での進捗状況について振り返っておきたいと思います。

とっても個人的なことばかりですので、関心のない方は、どうぞ読み飛ばしてやってくださいね。
もし、お付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、10+2+1個のチャレンジについての、これまでとこれからについて書いてみました。
それでは、いってみましょう!


①立つ鳥跡を濁さず。3月末に業務引き継ぎをきれいに行う

こちらは、すでに終了済み。

②農業研修日誌を書き残す

Notionの3年日記というテンプレートで毎日書き残しています。
noteの「ハニーベリー研修日記」ともリンクさせて、記録しています。
思い出しながら書くと精細さにかけるので、農作業しながらスマホのメモ機能を利用して、音声入力しながら、時間ごとの記録をとるようにしています。

次にやること:スマホアプリ「アグリハブ」をインストールしてみたが、まだ使いこなせていません。事業継承予定の圃場情報に防除などの記録を残していきます。

③厚真町の知り合いを10人以上つくる

4月に厚真町地域おこし協力隊に着任し、厚真町での生活をスタートさせました。
研修先の師匠、継承予定先の親方、役場担当職員の方、研修先の従業員、パートさんたち、8人ぐらいの方とお知り合いになりました。

次にやること:パートさんから町の陶芸教室のお誘いを受けました。ここに行けば、さらに広がりそうです。

④毎日note1記事

できていること:朝は読書メモのつぶやき、夜は2000文字程度の記事を書くことができた。さらに、農業研修の写真記事の投稿も加わりました。

⑤土壌医検定3級取得

今年の2月18日に検定試験を受けてきた。結果は不合格。
次回は1年後。秋になったら準備を始めよう。

⑥イタリア語検定5級取得

秋にある検定試験に向けて、毎日少しずつ勉強している。これまでのアプリ学習から、女優の渡辺早織さんの主催するイタリア語の学習コミュニティsasaGO楽しく学んでいる。
できていること:毎朝、単語帳の伊単語を十個ずつ暗記中。CORSO D'ITALIANOという問題集、イタリア語検定の過去問にも取り組んでいる。sasaGOのDiscordに投稿すると、解説と応援コメントがもらえるのがうれしい。
次にやること:暗記アプリ「Anki」を教えてもらったので、活用して単語の暗記をがんばる。

⑦プロボノワーカーとして1プロジェクト

新プロジェクトが発表されましたが、残念ながら興味を引くものがありませんでした。引き続きアンテナを張りつつ、次のチャンスを待ちます。

⑧事業継承先のwebサイト構築

ツクツクのサイトでオンラインショップを開設するべく、親方に了承をとり、サイト構築のための契約をしました。

次にやること:6月の販売開始までにサイトを構築し、宣伝していく。

⑨ハスカップづくりの情報発信

今の所、自分のもともとあったInstagramアカウントで、農作業の様子を発信中。これをしっかりわけたいので、専用のアカウントを作っていきたいのだが、せっかくだからInstagramの研究をしてからにしようと、ただいま勉強中。
Instagramの本を6冊ほど買い集め読み進めている。

⑩カフェ店舗のリフォーム着手

こちらは、まだ進められていません。
継承予定の圃場内にある納屋をリフォームする計画ではいます。
親方の了承は得ているものの、継承のしかたによっては、難しいかもしれません。
収穫の終わった8月ごろから着手していきます。

11コーチングを学び、10人の方にコーチングの良さを体感してもらう

これまでに3回コーチングをしていただいた方から、本格的にコーチングを学びます。
初回は5月10日に決定。
コーチはニューヨーク在住。一緒に学ぶもう一人の方は、カタール在住と、時間帯がバラバラでなかなか調整が難しい…

12教師スキル研究会のコミュニティーを盛り上げる

4月から研究会がリニューアルオープンされ、定例会2回、サブゼミ2回実施しました。
ゼミ生が、昨年度より倍増したものの、まだまだ拡大していきたいという思いがあります。
毎日のnoteでの発信のついでに宣伝したり、サイトの更新、Instagramでの発信、stand.fmでの音声配信などなど地道に取り組んでいます。

13ツクツクマーケットプレイスのビルダーとして収益を出す

12のことで知り合った方からツクツクのおもしろさにひかれ、⑧のサイト構築で相談にのってもらううちに、自分がビルダー(加盟店などの募集を行う)としての副業を始めることにしました。
ツクツクの親会社であるクムクムさんと契約を結び、開業届も提出し、晴れて個人事業主となりました。
これから研修を受け、事業をボチボチ始めていくことにします。

次にやること:5月10日の札幌セミナー、23日の東京セミナーに参加予定。


いかがだったでしょうか、10+2+1個のチャレンジ。
毎月少しずつチャレンジが増えていて、自分の首を絞めてやしないかと、ちょっぴり不安ですが、まぁ、なんとかなるでしょう。きっと。

今回、こうやってチャレンジを振り返ったことで、また、次にやることを明確にできたことで、また走り続けられそうです。
最後まで、お付き合いいただきまして、ありがとうございました!

では、また明日。

他にも、教育×○○や、マーケティングの話なんかもいろいろ書いています。

読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。
今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。

私がコミュニティマネージャー兼ディレクターを務める教師スキル研究会。
5月10日(金)は、定例会・特別会があります。
とある出版社の編集の方と小林さんとの対談会となっています。
教員としての生きた方についても触れられるようですよ。
ぜひ、これを機会に一緒に学びませんか。

教師スキル研究会の公式Instagramで毎日情報を発信しています。
こちらもフォロー、シェアしてくださるととっても嬉しいです。

教師スキル研究会サブゼミの4月25日分サブゼミのアフタートークをstand.FMで配信しました。

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,004件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?