見出し画像

新時代の羅針盤|コミュニティの力を活用して夢を形に

新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせるハタセンです。マーケティングや農業経営について学んだことを、日々1500〜2000文字で書いています。いつもご愛読ありがとうございます。

今日は、コミュニティの価値について、フリーランスの学校を運営するしゅうへいさんのvoicyを聴いて学んだことをシェアしますね。

あなたは、何かのコミュニティに参加していますか?

昔は、良い商品があれば自然と人が集まり、成功は約束されたものでした。

しかし、時代は変わり、今は「あなたのコミュニティはどんな価値を提供していますか?」という問いが、成功のカギを握るようになりました。

しゅうへいさんの話によると、コミュニティファーストのアプローチが、国内外問わずスタンダードになりつつあります。これは、人々が共感し、価値を感じる「場所」を求めていることの現れです。

デジタルの進化により、私たちは家族や学校、地域といった伝統的なコミュニティから、LINEのグループやファンコミュニティなど、デジタル上で新しい「村」を作るようになりました。
この変化は、帰属意識をデジタル上で補い、新たな価値を生み出しています。

マーケティングの観点からも、コミュニティの重要性は増しています。
人は自然と人気のあるコミュニティに惹かれ、そこに属することで満足感を得るようになっています。
これは、人が集まる場所には何か特別な「価値」があると感じるからです。

しゅうへいさんは、「今から始めても遅くない。まずは参加して、触れてみることが大切」と言います。
そして、次の10年で成功するのは、コミュニティに行列を作ることができる人たちです。

コミュニティの力を理解し、活用することは、これからの時代を生き抜くうえで欠かせないスキルになります。

私は、新規就農を目指して、2つのコミュニティに参加しています。
一つは、とまたろうさんがファウンダーをつとめる、web上の農村をコンセプトにしたtomajoDAO
もう一つは、農業経営コンサルタントの高津佐 和宏さんが運営する儲かる農家のオンラインスクール
さらに、同じく高津佐さんも講師を務める農業始めたい人の学校の3期生として入学しようかとも考えています。

あなたも新しいコミュニティに参加してみませんか?
自分にとっての価値ある「場所」を見つける旅は、今からでも決して遅くありません。

いつも読んでくださり、本当にありがとうございます。

次回も、新たな発見を一緒に楽しみましょうね!

では、また明日。

他にも、マーケティング、農業のことなどをテーマに書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。

今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?