橋爪良太

とある会社の取締役、元々は理学療法士です。最近は一般の方へのコーチを始めました。 社内…

橋爪良太

とある会社の取締役、元々は理学療法士です。最近は一般の方へのコーチを始めました。 社内では管理職複数名との1on1を毎週6〜8時間。 会議やカンファレンスの添削を通して、自律自走するチームづくりを進めています。 学びや視点が誰かの足がかりになると願って公開します。

マガジン

  • 答えてみた!ざわつく質問

    プライベートや仕事を通して、なぜか心に引っ掛かる「ざわつく質問」を自分なりに内省して深掘りする企画。 社内に学びを共有。社員のブレイクスルーの一助になるのか。ならないのか。 それすらも社員一人一人、受け手に委ねてしまうマガジン! 他の人にも是非のぞいていってもらえると、泣いて喜びます!

最近の記事

どうしたらうまくフィードバックできる?

新米リーダーがなやみはじめる季節となりました。 「ちょっと気になることがあるんですが、こわくて伝えられません。」 「少しだけ伝えてみたら明らかに不機嫌な反応が見られて・・・」 「どうしたらうまくフィードバックできますか?」 ざわつきポイント・関係性がこわれるという前提の思い込み ・「ダメ」なことだという判断をふくめている ・はなしを受け取らずすねる。のは相手側の課題でもある 傷つける、ダメなこと、関係がこわれるなど勝手な思い込みがないかな?? フィードバックの目的はなに

    • なんで変化を楽しめるの?

      あるスタッフから部署の方向性をおおきく変えるときに聞かれたことです。 「新しいことが始まって、チームはバタついたり心配したりしてます。」 「でも橋爪さんはそんな様子もすごく楽しそうに見てますよね。」 「なんで変化をそんなに楽しめるんですか??」 ざわつきポイント・なにか変えるとたいてい部署はバタつく ・心配は、やってみる。でしか消せない ・そのうち変えたことがルーティンになる 習慣になると知ってるのに始めることはしんどい!! 変化がしんどいワケ人は一定がだいすき。 それ

      • 生きるってえらいことよ?・・・あたりまえにあることに気づく話

        老人ホームで生活されている女性と話していると 「生きるってえらいことよ?」 「生きることはずっとえらいことなの。若くて楽しいと忘れてるけど。」 「手伝ってもらわないと居られなくなると、よーくわかるわ。」 ※「えらい」とは方言で「たいへん」という意味です。 ざわつきポイント・生きるとはずっと大変が伴っている ・生まれたときから常にある、大変さに気づく 常にあるものに意識を向ける、気づくってとても大切!! あたりまえのことが特別だと気づくチカラ いつも通りの生活のルーティ

        • これで管理職やってていいのかな?

          とある1on1の時、数名のスタッフからこんな訴えが立て続けに聞かれました。 なんか最近この疑問流行りなんかな?と思いながら話を聞くことに。 ス「Aさんは上手くやってるのに自分は管理職やってていいんですかね?」 僕「あなたはAさんになりたいの?」 ス「そうではないですが、管理職として何ができているのか・・・」 僕「じゃあ、何がしたいか?の話をしよう!」 ス「???」 ざわつきポイント・Aさん⇔自分 ・できている⇔できていない 比べて自己肯定感下げてるけど、それって比べられる

        どうしたらうまくフィードバックできる?

        マガジン

        • 答えてみた!ざわつく質問
          11本

        記事

          何が嫌なの? 表現するってむずいよねって話

          長男が風邪っぽく、小児科で錠剤の薬をもらってきた時のこと。 とにかく薬が飲めない。 あーでもない、こーでもない、終いにはアニメ見てぽけーっとしている。笑 僕「薬を飲むことの何がいやなの?」 息子「うーん・・・・・・・・・・・・・」くねくね~ピョンピョン凹凸 心の声「全力で無理感は伝わるけど、何が言いたいの??笑」 僕「味が嫌? 薬が嫌? 怖い? うまく飲み込めない?」 息子「どうやっても飲み込めない」 僕「よし! すりつぶして粉で飲もう!」 息子「明日も粉にしてくれる?」

          何が嫌なの? 表現するってむずいよねって話

          1on1って何?

          あるチームの話し合いに参加しているときのこと。 ス「1on1って何? Aさんが定期的に受けてるけどなにが変わるの?」 僕「やってきた前と後で具体的に何もアクションが見られないってこと?」 ス「なにか行動が起きたり、チームに還元されてる感じはないですね・・」 僕「仮にそうだとしたら1on1をしている2人の間で認識がズレてるかもね」 ざわつきポイント1on1が会話や雑談になっていないか 明確な目的や目標がそこにあるのか 周りから見て変わっていない。は評価できない ・・・成果を

          1on1って何?

          なぜ?以外にどう聞いたらいい?・・・質問バリエーションの話

          僕は会議の質向上の一環として、各チームの会議を録画して添削することをしています。 ファシリテーター役のスタッフと話していた時のこと。 ス「なぜだと思います?以外にどう聞いたら話が引き出せますか?」 僕「録画見たよ。なぜ?で聞かれた人は言い訳みたいな発言が多いよね。」 ス「話が広がらないし、話題が多くなってバラバラでまとまらなくて。」 僕「今の悩みに、なぜまとまらないの?ってきかれたら答え出せそう?」 ざわつきポイントなぜか答えが出ない「なぜ?」 つい言い訳したくなる「なぜ

          なぜ?以外にどう聞いたらいい?・・・質問バリエーションの話

          今日は学校、半日で帰って来ていい?・・・目的と目標の話

          それは長男が風邪で3日間寝込み、今日は学校に行けるぞ。という日の出来事。 息子「パパ。今日は学校半日で帰って来ていい?」 僕「怠さが残ってるなら楽しみな、きな粉餅パーティーやって様子で帰ってきな♩」 仕事から帰り 僕「息子に今日は先生と話して帰って来れた?」 息子「ちょっと大変だったけど、なんか午後もやってきた。」 僕「早く帰って休みたかったんでしょ? きな粉餅やったら忘れたやろ!笑」 ざわつきポイント・彼は質問することで『自宅で体を休める。』という目的を設定した ・達成

          今日は学校、半日で帰って来ていい?・・・目的と目標の話

          ちょっと文句聞いてもらえます?・・・期待と伝わらない。の話

          ここ数日でこのタイプの質問を立て続けに数件聞きました! ㋜「ちょっと文句言いたいことがあって聞いてもらえます?」 僕「どんなことがあったんですか?」 ㋜「重要なことを相手に引き継ぎたくて連絡したんです。」 ㋜「でも、ぜんぜん時間を取って聞いてもらえなくて・・・」 僕「㋜にとって重要なことは、相手にはどのくらい重要だと思います?」 僕「重要だと感じるに至った背景やストーリーを話せてます?」 ㋜「いえ・・・でも時間もないし、何とかして聞いてもらいたくて連絡を続けてるんです」

          ちょっと文句聞いてもらえます?・・・期待と伝わらない。の話

          どうしたら売上が伸びますか?・・日本語なのに通じないって話

          ある日のスタッフとの会話中 ㋜「他部署のデイサービスから、どうしたら売上が伸びますか?って聞かれたんですけど・・・なんと答えていいかわからなくて。」 僕「売上が伸びるってどんなイメージ?」 ㋜「契約がたくさんとれたら利益が上がる?保険の営業みたいな感じ?」 僕「ノルマを超えたらボーナス的な感じですね!」 僕「そもそも、質問した人の意図ってなんだと思う?」 ざわつきポイント・他部署のデイ:質の向上で利用者獲得を目指す取組中 ・㋜の売上イメージ:ケアマネへの営業で利用者獲得

          どうしたら売上が伸びますか?・・日本語なのに通じないって話

          どうして断らないの?

          ある日の夕方。 社長と話をしていて、ふと問われた一言。 社長「橋爪くんは仕事振られた時、どうして断らないの??」 僕「断ると次にお願いしてもらえる機会を潰すことになるから。かなぁ。」 心の声「なんかしっくりこない答え」 ・・・ 僕「わかった!業務整理して出力するブラックボックスの役割が得意だからだ!」 社長「ん???」 当然、この答えでは伝わるわけもなく。笑 ちゃんと説明しましたよ♪ ここでも以下で説明しようかと思います! ざわつきポイント・自分が息を吸うようにやって

          どうして断らないの?

          青信号はなんで緑なの?

          長女を保育園に送っていくいつもの道。 娘「パパ!なんで青信号って緑なの?なんかおかしいよね。」 僕「た、確かに。みんな当たり前に青って言ってるけど本当は緑だよね。」 ・・・ 僕「これさ、外国ではちゃんと緑信号は進め。なんだってよ。」 娘「パパ。進めは青信号でしょ!」 心の声「この会話、無限ループやんけ!」 ざわつきポイント・言葉で表現されたものと実際が違う ・表現と実際が違うのに当たり前と思っている ・緑、黄、赤は世界共通の信号なのに日本だけ表現が青 つまり、伝えた内容と

          青信号はなんで緑なの?