お題

#防災いまできること

東日本大震災から13年。 防災についての役立つ情報や、いまの思いなど。あらためて防災を考えるきっかけとして、noteに投稿してみませんか?

人気の記事一覧

想像を超えて支援が集まったことを話します(火事の後始末 Part5)

前回は、火事後の生活再建の様子をレポートしました。 今回は、多くの支援をいただいた内容とその裏側を綴りたいと思います。 私たちの場合は、主にFacebookを使って支援を募りました。 振り返ってみれば、当事者が支援を募るより、当事者の周りの人が動くことの方が効果が大きいと感じています。 当事者自ら「助けて欲しい」「見舞金振り込んで欲しい」と言いたくても言えない環境や性格など、さまざまな理由があるはずです。 大切な人がピンチの時、代わりに実行できるのはあなたかもしれま

スキ
401

元彼の匂いがする夫

ヘアワックスを新しいものに変えてみたら、私の仕上がりを見た妻が「そのワックス、○○ってやつじゃない?」とズバリ当ててきた。びっくりしてなんでわかったのか聞くと「それ元彼の匂いがするんだよね」と言う。なんと妻の元彼と同じワックスを私は買っていたらしい。 こういう場合、現夫の私としてはこのワックスを使い続けるべきか、すぐに捨てるべきか。どちらが最善の選択なんだろう。ドラッグストアで買った1000円ちょっとのワックス。それほど高級なやつではないがまだ開封したばかりで捨てるにはもっ

スキ
156

マンション住まいの大人ふたりが防災グッズを備えるなら【リスト付き】

正月早々、大地震に見舞われた2024年。その後も震度5以上の地震が日本中で頻発していて、来たるべき「その日」に向けて備えなければという思いが高まりまして。 せっかく時間のあるゴールデンウイーク。我が家の防災グッズを見直そうではないかと。あくまで自分用メモですが、同じような生活スタイルを送っている方の参考になるなら嬉しいなと。 まずは前提条件から。 分譲マンションで、大人ふたり住まい 避難所へは行かず自宅避難 電気・ガスは3日間、水道は7日間使えないと想定 防災グッ

スキ
164

GW日記 おいしいは正義

5月5日 「資さんうどん」に行った。 福岡に来て「牧のうどん」「ウエスト」は行ったので、この資さんうどんを食べることで福岡うどん三傑(三大うどんチェーン店)を制覇したことになる。さて、私を一番唸らせる店はどこか。 初めてなのでいろいろと食べてみたく「しあわせセット」を頼んだ。 写真は肉ごぼ天うどんだが、肉をかしわ(鶏肉)に変更もできる。かしわうどんというのが北九州の名物らしく(資さんうどんは北九州本店)、妻がそちらを頼んだので私も少し貰って食べたが鶏肉がコリコリで甘く

スキ
97

火事の支援の心得とその裏側(火事の後始末 Part6)

前回の記事では、支援方法として活用した見舞金口座やAmazonほしいものリストの裏側について書きました。 多くの方々に読んでもらい、大変光栄です! 今回は「支援を募るときに心がけた」ことや、「近くで支援をする側として感じた」ことを紹介します。 支援をする側として私の主観でしかありませんが、被災した家族を一番近くで支援する立場として心掛けていたことをお話しします。 二次災害を出さない 帰省して家族の支援に向かった理由のひとつは、車が焼けてしまい移動手段のない家族の運転

スキ
81

我が家の防災グッズは、こんな感じです

年始からの大災害により、あらためて我が国が、世界的にみても“災害大国”であるという自覚と、「いつかは自分も」という恐怖感をいだかざるをえなくなった。 僕は、数年前から、それこそ京都でひとりぐらしを始めた頃から“防災グッズ”を集めている。 このリュックひとつにまるごと一式が入っているものを買っただけだけれども、この年始に持ってみたら、あまりの重さに文字どおり“腰をぬかした”。買ったときはそれこそ、「避難時にサッと」みたいな謳い文句に惹かれたのだとおもうのだが。あれから数年の

スキ
311

買い置きマッチに助かった日

お金を払ってわざわざ不便な手段を買う。そこに価値はあるのでしょうか。 焚き火、野焼きを見ることは珍しくなかった子どものころ。それがいつしか、日常生活のなかで焚き火を見ることはほぼ、無くなりました。火を扱う経験といえば小学生のころ何度か、アルコールランプで理科の実験をしたこと。自宅での花火に、雷の停電時、父親がろうそくをつけて灯りにしたことも何度か。 平成13年4月、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で原則として野焼きは禁止となりました。喫煙の習慣が無ければ、屋外で火を扱

スキ
190

乙4試験対策:第5類危険物💛 例:有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物等 性質:自己反応性 状態:固体または液体 共通する特性:第5類危険物自身が放出した酸素により、自身が爆発的に燃える。

スキ
25

✅ネガティブな発言をしないこと 「難しいですね」 →やりがいありますね →面白くなりそうですね →めっちゃ頭使いますね 「大変ですね」 →一緒に頑張りましょう →ひとつひとつやっていきましょう ✅主語を「We」にする 常に「私たち」の視点で 発言していく事が大切💮

スキ
54

【ドローン】全方位視覚自律航法マルチコプター

香港科技大学Aerial Robotics Groupの研究者らはオープンソースの全方位視覚空中ロボットプラットフォーム「OmniNxt」および高性能フライトコントローラー「NxtPX4」とマルチ魚眼カメラセットを開発。 ドローン(Quadcopter)に全方位視野(omnidirectional Field of View)センサーを採用するにはハードウェア設計やアルゴリズムなどシステムが複雑となることからハードルが高かったが、今回の「OmniNxt」登場によって全方位視

スキ
176

平和ボケで何が悪い!60歳が、露天ぶろで考えるべき未来について!

年間、120万人のお客様をゆぶねで癒してきました。のんびりと、露天風呂につかっているお客さまを見ていると、みなさん平和な時間を満喫しているようです。 ところで、昨今我が国は平和ボケをした国といわれていますが、本当にそうなのだろうか?おふろ屋の立場から、そのことについて検証してみます。 本記事が、あなたにとっても平和とは何かを考えていただける一助となれば嬉しいです。 日本人は、平和に対して軽率なのか? 平和なこの国で暮らしている、日本人はそのことにありがたさを感じている

スキ
95

今日は停電が3回もあり災害時の非常事に備えて給電車が必要だと痛感した!

今日は朝から3回も停電しました。 ほんと突然の停電で、何ごとだとビックリ。 室内の電源ボックスはオンになっており すべての電化製品がオフになっていたので 外に出て信号機を確認することにした。 案の定、すぐ近くの交差点の信号は すべて機能しておらず、車も徐行で 慌てる様子もなく通行していました。 最初の停電時には、ただ驚いただけで 2度目になると、何が起こっているのか 心配になってきたのです。 ただ、2回とも5分ほどで復旧したので 復旧見込みの問い合わせをすることもなく

スキ
127
+9

頑張れ日本! 3.11 東日本大震災

スキ
52

【防災】簡単・お手軽/家庭でできる防災マニュアル(心がけ編)

(全999字/イメージ画:中目黒土産店様) 皆さんこんにちは。 今日は3月11日ですね。 あの日を忘れないように、【防災】の記事を投稿しておこうと思いました。 過去に投稿している防災関連記事はこちらのマガジンにまとめてあります。 これまで知識的なことや方法論的な記事ばかり書いてましたが、今回は、防災上一番大事な【心がけ】について少し触れてみたいと思います。 防災上いちばん大切な心がけとは…結論:『当事者意識』を持つこと 災害が起こって困るのはそこに住む人々。 も

スキ
102

昨夜の地震でお疲れモード。被害が少なくてよかった。 深夜のせいか、南海地震が来たのかと軽くパニックになる子。緊急地震速報はありがたいけど、恐怖心も高まる。ワンコも不安げ。 帰ったばかりでお疲れの夫が寝室に飛んできて、子どもをかばいに来たのには見直したよ。 今日は家を片付けます🏠

スキ
39

✅顧客生涯価値(Life Time Value)の4つの軸 ①顧客範囲 →誰に売れたかの把握、既存+潜在顧客も含む ②顧客時間 →顧客が望むタイミングで提供、アフターサービスも重要 ③商品範囲 →顧客のニーズやウォンツを充足する ④顧客シェア →顧客ごとの市場シェアの把握

スキ
23

東北に縁もゆかりもない私から見た「東日本大震災」

昨日で東日本大震災発生から13年⋯。 あの日の私はTwitterでダラダラしていた。 地震が起きて、しばらく経ったころタイムラインがざわつき始めた。飛び交う情報を見てあわててテレビを付けた記憶がある。 リアルタイムでテレビに映る映像は、あまりにも非現実的で信じられない光景だった。 私は、生まれも育ちも愛媛県。一度も東北を訪れた事はない。知り合いも居ない。縁もゆかりもなにもない。 同県民も大多数がそうなのか、当時は他人事の様に東北の事を見ていた印象だ。物理的にも、心理的にも

スキ
87

防災カードをどこかに忍ばせてる?

息子(小1、小5)のランドセルに入れている防災ポーチについてTwitter(X)でつぶやいたら、 防災カードはどんなものですか? と聞かれました。そこで、備忘録的に紹介します。 我が家が使っているのは、内閣府のものです。色んな種類があります。これをコピーして、ラミネートしてポーチに入れています。 別にこれを使わなくても、検索すれば(「防災、カード、テンプレート」などで)山程あります。お好きなものをどうぞ。 大事なのは、スマホも電気も電波も使えない状態で家族が全員出先

スキ
322

【英語学習しながら画像生成】けが

取れてしまった銀歯を元に戻してもらったのですが、噛み心地に違和感が残るようになりました。 この違和感のおかげで、食欲があまりありません。 意外とダイエットに効果的では?とか思いました。 さて、生成してみました。お題は以下です。 けがをして治療しているイメージです。 就業中のけがのようですので労災ですね。補償を受ける権利が十二分にあります。 そして雇い主は、けがの発生に対して適切な対処と安全管理を行なわなければなりません。 今回のけがに繋がった背景を調べると、不安

スキ
46

今も続く避難生活

東日本大震災から13年が経ちました。福島県によると、今も2万人を超える方々が、県外での避難生活を続けておられるそうです。 神奈川県では、避難者を支援する『避難者見守り隊』の活動が、今も続けられています。 今回の能登半島地震でも、多くの方々が不自由な避難生活を強いられています。 被災された方々が1日でも早く、元の生活に戻れることを願ってやみません。

スキ
84