この募集は終了しました。

#暮らしたい未来のまち

大きく変化している世界のなかで、自分の暮らすまち、あるいは生活や社会が、これからどのようになってほしいか、どのようにしていきたいかという、「暮らしたい未来のまち」へのみなさんの思い・アイデア・考えを募集します。

人気の記事一覧

ホントに家って買う必要あるの?

素朴な疑問なのですが、家って欲しいですか? 親の家 親と別居している場合、親が亡くなるとその家ってどうなるのでしょう? たぶん今住んでいる家よりも古い物件な事が多いのではないでしょうか。 今住んでいる家より古い家をもらっても処分するしかないですよね。 果たしてそんな家が売れるのでしょうか? もし買い手がいたとしても希望する金額で買ってくれるのでしょうか? 親と同居 私は奥さんの実家で親と同居している、いわゆる『マスオさん』です。 家は建売りの築30年。 数

スキ
90

【"松江らしさ"とは】 現状の課題は、景観を保ちながら不動産価値の下がった中心市街地の活性化をどう計るか?(評価価値のアップ) 【読み返した感想】 過去の延長線上ではなく、如何に現在の時代に咀嚼して行くか! 大切なポイントだと思います。 "松江まちらしさ"を考えてみよう。

スキ
4

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催①

ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 更新が滞っており、申し訳ございません。 時間があいてしまったのですが、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」についてご紹介させていただきたいと思います。 主催は、三田小学校49年会の同窓生のみなさま。 「和歌山の子どもたちに、食を通じてもっと地元のよさを知ってもらいたい」とのことで、和

スキ
8

一杯のコーヒーが、病院にあけた風穴。|院内カフェのススメ

医療と地域の担い手たちによるコミュニティデザインプロジェクト「いとちプロジェクト」では、2023年11月〜12月の毎週金曜日、病院内の喫茶室でフリーコーヒーをふるまうプロジェクト「喫茶いとち」を行いました。 舞台となったのは、「地域医療と全人的医療の実践」を理念に掲げ、人や地域に根ざした医療を提供する「かしま病院」です。11月24日から12月29日の計6回の開催で、かしま病院の職員延べ168名、患者・地域住民延べ68名、総勢236名の方が喫茶いとちに足を運んでくださいました

スキ
20

二十歳の式典はハタチーずに任せておけば間違いないんだからと思った話

お久しぶりです!ハタチーずと約4ヶ月一緒に過ごして体感6歳若返った元広報担当イケガワです。(会う頻度が減って肌荒れしてます、、) 今年の「二十歳を祝う会」をハタチーずに全任せしてみたら最高だった話です。(うちの子自慢聞いてください!) 規格外の今年の実行委員会メンバー今年は、社会人メンバー3人と地元中学通っていないメンバー3人(ここ数年ではあんまり聞いたことなかった)、県外組9人を含む15人が集まりました。この時点で規格外。(例年は実行委員メンバーを集めるのに苦労していた

スキ
28

(ライフ)ワーママの「理想の社会」を妄想しました。

おはようございます! 普段はぐだぐだ、ビールでも飲みながら社会の不満を書いている私の適当エッセイですが、ちょっと趣向を変えて「私の理想の社会」を書いてみます。 実際に30年後くらいに達成されていたら嬉しいなー。と思っています。 税金が安い 個人の税金は10%、累進課税15%が上限。法人税は16%。相続税は基本的にありません。消費税は8%かかります。 会社ではなく、自分で年1回納税をします。会社に勝手に搾取されることはありません。皆、納税は自分の義務だと思ってしっかり

スキ
49

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑩「まとめます」】

前回はこちら。ブレイクスルーとは【誰かの「正しい答え」に従うのでなく、また一人一人のバラバラな「私の答え」に任せるのではない、私たちの「意志(方向性)」を生みだされること】と定義し、その為に必要な「傾聴」と「シナリオ」に関して触れてきました。 そして先日。聞いた話ではありますが、ある「場」でファシリテーターがいるのに学校教室のような椅子の配置になっていたと。で、参加者から「これじゃダメ」と声があがり、円系に変えたことで結果、ブレイクスルーの体感が起こった・と。   これはま

スキ
24

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑧「ブレイクスルー・ファシリテーションへ」】

【わかっている!と思いこんでいる「現在地」を疑い、様々な人の様々な視点で眺め、観察し、それを共有し、誰しも理解できる正確な現在地を描く。そこに驚きを共感共有し、つながりを深める最初の体験をつくる。これが、出来ているようで、出来ていない多くの失敗事例にみられる落とし穴なのです】 前回はファシリテーターとしての「在り方(Being)」。そして注意の払い方や準備といった失敗しやすい部分を回避するところに触れていきました。そして今回。ファシリテーションにも様々な状況や流派もあります

スキ
21

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑤「本当のファシリテーションとは?」】

【政官民が同じテーブルに着き、同じ未来目的を描く。その時間と仕組みを持つことが挙げられると思います。また、こうしたコーディネーターやファシリテーターには、利害のバイアスがかからないように、自治体の部署ではなく、首長自身や議会といった民意とつながる方々が契約をして、報酬を支払うことが望ましいと考えます】   かくして前回は「復興」という言葉を定義する為に、住民が主役となったフラットな対話が必要であることをお話ししました。   しかし一方で残念なことに日本では、親子に始まり教師と

スキ
28

デザインで町は変わる

先日、田辺en+にて、シオゴリバvol.13 「建築、イラストからたなべのを想像し、自分たちで未来を描こう」という ワークショップに参加しました。 参加の理由はフライヤーのイラストでした。 偶然にも私の故郷 我孫子市のマップ。 手賀沼の水辺を中心とした自然豊かな住みやすい町です。 あれもこれも見たことのある風景で、とても懐かしい。 地元は、近頃帰省した印象で、 なんとなく雰囲気が良くなった気がしていました。 手賀沼をジョギングする方々の多いこと! 老若男女、本格的なス

スキ
6

循環する「土」を、空間に。建設発生土を利用した、『還土ブロック』の製作ストーリー

建設発生土を、使える土にアップサイクルする ―名古屋支店改修工事では、建設発生土12トンをオフィスに取り入れましたが、その利用はどのように進めたのでしょうか? 山﨑 地産地消でその土地の土を使うことを考え、名古屋近くの土を入手しようと考えたところ、タイミング良く瀬戸と南知多に淺沼組の携わる現場があったため、そこの土を利用することができました。 荒木 建設発生土利用については、「資源有効促進利用法」という国の制度があり、現場発生土を有効活用しましょうというのが定められてい

スキ
5

コラム|人も地域も、おもしろがってみる時間

医療関係者でも病院スタッフでもないのに、この「いとちプロジェクト」に関わることになり、週に1度、医学や薬学を学ぶ学生たちと地域を歩いたり写真を撮ったりという活動を始めて、もう4ヶ月くらいになっただろうか。 ツアーと呼ぶほどのものでもなく、医学実習と呼ぶほど専門的な知識が学べるわけでもない。参加していて「なんだろう、この謎の時間は……」といつも思うのだけれど、なんだか毎回楽しい時間を過ごしている。 ぼくたちが歩く場所はだいたい決まっている。いわき市鹿島町の久保という地域だ。

スキ
97

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑥「まず、さらけ出そう」】

【メンバー達相互の関係性を高め、その中で新たな理解、新たな関係性、新たな意図といった事柄を生み出すことを目指すわけです。メンバー達の主体的な参加と相互の共感、納得感といった状態が整うからこそ行動へのコミットメントが生まれ、その行動そのものにも変容が生まれるということです】 という前回。その中で「ファシリテーターがパートナーとしてオープンな関係と信頼性を築くこと。そして、その信頼性を築き上げる為の環境を提供すること」をカヘンがどう伝えていて、それをどのように実行していくのかと

スキ
10

まちと社会と人生と。  〜東川町のすすめ〜

こんにちは。 学生余白研究室のさやかです。 今日は大学院で勉強していた「まち」の話と、Compathのある東川町の魅力についてです。 ガイドブック的なものではなく、まちを「社会」として捉え、考えることは人生を考えることかも知れないというお話です。 まち、 とは。 あなたにとっての「まち」ってどんな存在ですか? 私は、「まち」は人や自然が、想いによってつながり、形作られたものだと思っています。 だから、それぞれのまちに、それぞれの形があります。 人が変われば、自然が変われ

スキ
26

【開催レポート】まち歩きイベント:テクテク祐天寺さんぽ_「探訪みどりの祐天寺」

祐天寺駅周辺の魅力を発信する会は、まち歩きイベント:テクテク祐天寺さんぽ_「探訪みどりの祐天寺」を2023年11月18日(土)13:00〜16:00に開催しました。 はじめに今回、祐天寺駅周辺の魅力を発信する会、初の開催となりましたが、「まち歩き」の準備段階より祐天寺駅周辺まちづくり(まち歩き・みどり検討部会)の皆様、関係各所のご協力により、おかげさまで無事行うことができました。 9組21名のお申込いただだき13名が当選、当日はガイド関係者含めて21名にて「まち歩き」しま

スキ
12

「取るに足りなさ」との闘い|まちは言葉でできている|西本千尋

中野駅周辺の大規模再開発  雨がようやくあがった。6月の初旬、中野駅(中野区)で住民のIさんと待ち合わせをしていた。中野駅周辺では11地区もの大規模再開発事業が目下進行中であり[*1]、それらを住民のIさんに案内いただくためだ。Iさんからいただいた地図を手にしながら、透明の工事用仮囲いの奥にある巨大な更地を眺める。クレーン車を見上げる。線路脇の民家のドアや窓ガラスには「再開発・反対」、「移転しました」、「営業妨害をやめろ」、「この開発でこの町会は消滅しました」などというポス

スキ
36

次のドバイの中心地「ドバイクリークハーバー」徹底解説

今回は、次のドバイの中心となるエリア「ドバイクリークハーバー」について解説します。 この記事はこんな方に向いています。 ✅ ドバイに投資したい ✅ キャピタルゲインを長期的に狙いたい ✅ 将来ドバイに移住したい ドバイクリークハーバーとは?ドバイクリークハーバーは、ドバイの北側に位置する大きな川に面するエリアです。広さは、ダウンタウン・ドバイの約2倍の大きさです。ダウンタウン・ドバイやドバイモール、ドバイマリーナの開発を手がけた政府系デベロッパーのEMAARとドバイ・ホー

スキ
2

私のできることを出来る限り

こんにちは。 この記事を読んでくださってありがとうございます。 私が何者かというのは私自身でもわからないくらい年齢に似合わないくらいの好奇心の塊のような人間です。 人が好き、仕事が好き、なにかを作ることが好きということだけは確かです。 私が 先生 とよばれる場所 今日は私の仕事の一つでもある 運動の先生 について話します。簡単に言えば 運動の先生ですが、一概に運動をするだけではなくて 外出意欲の向上 地域のコミュニティの場を作り、人と人をつなげる 体操をすることで

スキ
13

レポート | 夏のいとちツアー | 現場を生きる人の生き様から「喰らう」もの

みなさんこんにちは。いとちプロジェクトメンバーで地域活動家の小松理虔です。9月。上半期の最後の月ということで、今年の前半をいろいろ振り返るわけですけれども、今年は特に夏の時期はツアーばかりやっていたなあ、ガイドばかりしていたなあと思い返します。 いとち関係のツアーだけでなく、福島県浜通り地区で開催された「常磐線舞台芸術祭」のプログラムでもツアーを行ったり、いとちプロジェクトの「地域医療実習ワーク」で毎週のように鹿島地区を歩いたり。長いのも、短いのいも、地元で旅を続けた半年で

スキ
14

あんな🏘いいな

あんな🏘いいな、出来たらいいな♪ 全部屋動物🆗マンション。 ベンチのある中庭付きロビー、足洗い場や換気扇付きペットトイレ標準装備。一階に動物病院、保護施設、近隣に動物墓地。 高齢者と幼児が定期的に触れあえる施設が隣接。 小児科・内科の病院が隣接。 精神・身体特性のある人たちが安心して暮らせる集合住宅とGH、近隣に専門病院。 新生児・乳幼児預かり有りの産院・婦人科 病児保育。宿泊預かり。 🏘太陽光パネルは屋根と一体型。 蓄電池は標準装備。 ある程度以上の断熱と気密。

スキ
1