お題

#旅のフォトアルバム

旅の思い出をふりかえる写真を募集します!楽しかった、きれいだった、おいしかった、大変だった…など、画像と文章でぜひ教えてください。

人気の記事一覧

津軽路

5月11日から14日まで旅した、青森県の津軽半島や弘前市周辺の旅写真です。枚数が多いのでお時間がある時にでも見て頂けたらと思います。 津軽を旅先として選んだのは、小島一郎という昭和30年代の青森を撮り続けた写真家の写真集『小島一郎写真集成』がきっかけです。 モノクロで撮られた昭和30年代の津軽の風景は、もちろん今では見ることは出来ませんが強烈なインパクトがあり、いつかこんな風景を想像しながら旅してみたいと思っていました。 今回の旅では五所川原市に滞在し主にレンタカーで周

スキ
276

津軽の旅 十三湖を歩く

津軽の旅で訪れた十三湖周辺の写真です。以前から気になっていた場所でしたが、5月11日の夕方、5月12日の早朝と夕方と、なぜか3回も訪れてしまいました。 ※前回投稿『津軽路』に載せた写真を何枚か再掲載しています。 十三湖の西側、日本海と十三湖が接するこの地は、中世には津軽の豪族である安藤氏により治められており、十三湊遺跡として13世紀初頭から15世紀後半にかけての遺構が確認されています。ただし、遺構らしい遺構は数が少なく、わずかに土塁があることに気づきましたが、他はよく分か

スキ
231

旅×熱海グルメ 

VISION合同会社 植田仁です。 ワーケーションかねて熱海に行ってきました。 美味しいお店ばかり。 いくつかをご紹介します。 大人気おさしみ食べ放題熱海おさかなパラダイス 行列必至のお刺身食べ放題のお店へ行ってきました。 ハッピーの82分間新鮮なお刺身を食べ放題って本当にパラダイス。 まぐろ、マダイ、サーモン、にべ、カツオがてんこ盛り 切り身もこんなに分厚くていいのかと思うくらいのとんでもないサービス。 イベントタイムにはなんと金目鯛も数量限定で食べ放題。 いくらも1

スキ
493

泊まれる本屋?1万冊の本棚×天然温泉×グランピング!「グランアップル神戸三田&寿ノ湯」

「泊まれるホニャララ」シリーズです♪ そしてステキな本棚に萌えるお年頃(笑)。 なので、「泊まれる本屋」と聞くと行きたい! 以前は、京都で「泊まれる本屋」と呼ばれる「TUNE STAY KYOTO」に宿泊しましたが、今回は兵庫県にある「グランアップル神戸三田&三田天然温泉 寿ノ湯」です。 可愛いテントでのグランピングステイと、温泉施設にある巨大本棚などで興奮の1泊旅行でした。 ⭐「三田天然温泉 寿ノ湯」で温活と謳う、兵庫県三田市(さんだし)にある「三田天然温泉 寿ノ

スキ
1,157

センチメンタルな15才の旅

「誕生日プレゼントは青春18きっぷがいい」と娘からリクエストがあったのは彼女が15才になる少し前です。そういえば、わたしがはじめて18きっぷを使ったのも同じ頃でした。 7月の薄曇りの日。 娘の最初の「18きっぷの旅」に一緒に行きました。 わたしの手にはキヤノン new F-1。 それはわたしが15才の時からそばにあるカメラです。

スキ
190

川井 八雲神社 (東京都奥多摩町)

4月29日(月)、東京都奥多摩町に鎮座する八雲神社を参拝しました。東京の他の地域ではほとんど見られない、舞台や石桟敷などが見応えある神社です。以下に写真を掲載します。 青梅線川井駅から徒歩10分程の斜面に鎮座する川井八雲神社。創建年代は不詳ですが1394年との伝承があるそうです。ご祭神は須佐鳴男命・牛頭天王です。 視覚的に目を引く特徴の一つは舞台です。急斜地に立地しているため建造物が建てられるスペースが限られており、舞台だけでなく「神門」の役割も果たしています。 このよ

スキ
276

南ドイツ一人旅①旅の拠点アルプシュタット

南ドイツの旅行記を、ここに纏めておきたい。 南ドイツといえばミュンヘンをはじめとするバイエルン州を思い浮かべる方も多いだろうが、今回訪れたのはバーデン=ヴュルテンベルク州。 最初の記事は、この旅の拠点に選んだAlbstadt Ebingen アルプシュタット-エビンゲンについて。 アルプシュタットについて アルプシュタットの標高は731m。 街は小さいながらも、とても可愛らしい。 この街は、バーデン=ヴュルテンベルク州南部にあり、1975年に4つの町が合併し誕生した。

スキ
149

神域

4月に撮影した神社を多く載せましたが、一部はそれ以前に撮影したけれどまだ投稿していなかった写真になります。個別に紹介したかった訳ではなく、一枚々々にキャプションは付けていません。 見えも聴こえもしないけれど、何か不思議な感覚がすることってありますよね。神域の持つ独特な雰囲気や気配が好きです。 掲載した神社は穂高神社(安曇野市)、糀谷八幡宮(所沢市)、梶原八幡神社(八王子市)、中氷川神社(所沢市)、出雲祝神社(入間市)、大生神社(潮来市)、貴布祢伊龍神社(檜原村)、春日神社

スキ
283

徳島で春だなぁと思えるものを拝む3選!

 今回は【四国四季編】、徳島をやります。サブタイトルから分かるように各県でそれぞれの季節を表現していきます。夏・秋・冬の回はその季節になったら単発で記事をあげる予定です。  さて、徳島といえば板東英二さんですよね。また、漫画のNARUTOの知名度が高いので、鳴門市の存在を外国人に教えると驚かれます。お遍路参りのスタートは徳島にある霊山寺からです。  そんな徳島で春を感じられるものはないか調べてみると、意外とあり、気持ちよくピッタリとハマってくれました。それでは、どうぞ!

スキ
288

秘境の国、群馬で壮大にはしゃぐ3選(危険度Aあり)

 さて、関東死闘編、最後の県である群馬をやります。今までで一番体を張った回と言っていいです。3選って言っておいてなんですが、余りお薦めはしません。行くなら自己責任でお願いします。 ①プラムの国(みなかみ町)  標高約500mにある果樹園、プラムの国です。プラム狩りができますが、なぜか園内に恐怖の洞窟があることで有名です。  ネタバレになるので内部の写真は上げませんが、あらゆる手段をもって脅かしにきます。  園内ではヤギにエサもあげられます。癒しあり、恐怖ありで、エンタ

スキ
203

熊野らしいところ・・三重県の熊野①「古道周辺の絶景」

熊野には、三重県も奈良県も和歌山県もないので、「○○県の熊野」という表現はいやなのですが。 その三重県の熊野地方の最も大きな特徴は、 ・熊野と伊勢神宮の間にある。 ・今も熊野信仰の起源となった自然と信仰が多く残る。 「伊勢神宮」(は通称で正式には「神宮」。)は、最高神の女神「天照大神」をお祀りする最高の社格を持つ「日本国民の総氏神」。 至高の聖地なのです。。 「熊野」は自然崇拝を起源に、神道、仏教、修験道、陰陽道が習合した自然崇拝、神仏習合の聖地。熊野の三社一寺には天照

スキ
250

上諏訪温泉 しんゆに泊まる

上諏訪旅行に行ってきました。自分が20代前半に上諏訪に行ったことがあり約40年ぶり。1泊のお宿に決めたのはホテルしんゆ。 youtubeでも動画作りますが、こうして記事にするのは動画作るの時間かかるため忘れないように忘備録として残しておきます。ここでは写真でお楽しみ下さいませ。 (公式サイト) ホテルに入ったところのラウンジ。くつろぎの空間です。入館時の検温、チェックインを済ませ、夕食、朝食の時間を打合せ。翌日午前の四社巡りバスツアーにも申し込んでいますのでその確認。

スキ
182

モルディブの魅力とは?裸足で過ごすリゾート「ギリランカンフシ」

私は、同じ国、同じ場所に何度も行く、ということが多いんです。 モルディブは9回。 ハワイは10回以上。 ラスベガス、グアムは5回以上。 シンガポール、パラオはそれぞれ3回。 モルディブに9回も行ったという話をすると、必ず、 「モルディブの何がいいんですか?」 と聞かれます。 9回目のモルディブ旅行記の続編と共に、モルディブの魅力をご紹介します。 ⭐モルディブの何がいいの?🔷1島1リゾート 1つの島が1つのホテルで、島の中には宿泊客とホテルスタッフのみ。 島と言っても歩

スキ
1,188

南ドイツ一人旅②崖上の城ジグマリンゲン城

Sigmaringen ジグマリンゲン この街は郡庁所在地でもあり、付近の街よりも大きい。 その理由は、ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン公爵家の居城があったためだろう。 アルプシュタットからは、南へ20km。 この一帯はドナウ上流自然公園に位置し、自然豊かな場所だ。 そして、そのドナウ川沿いに建つのは、ジグマリンゲン城。 展望台 まずは、お城が綺麗に見えるという展望台へ。 ドナウ川沿いの岩壁の上に、ギリギリに建っていることが良く分かる。 橋の上からも、一枚。 市庁

スキ
113

わっはっはっは!山笑ふ。熊野の森。

桜の花が終わると、熊野はあちらこちらで笑い声が聞こえてきます。 うるさいくらいに山が笑い出します。 「山笑ふ」・・俳句の季語。春になりみずみずしい若葉などによって山全体がもえるようになる様子。 「新緑」。1年で最もエネルギッシュな季節。 新緑の木の下は樹液がほとばしっています。 熊野の森もほとんどがスギ、ヒノキになってしまいましたが、照葉樹は「春」を実感させてくれます。 私が思う「熊野らしい森」。少なくなりました。 いにしえは、こんな森が紀伊半島を覆い妖艶な雰囲気を醸

スキ
282

(続)Modernな熊野とDeepな熊野があるまち・・新宮市②

前回、熊野Modernな新宮は、熊野観光のハブになり得ることを紹介しましたが、今回は、新宮にあるDeepな熊野を紹介します。 意外かもしれませんが、熊野(和歌山県)の最深部は新宮市にあるのです。 古道らしい雰囲気が残る熊野古道大雲取越・小雲取越の真ん中は新宮市ですし、私が大好きな天然林の森やまったく美形な数々の滝など熊野の自然信仰を感じることができるところが新宮市にあるのです。 森 熊野の山も、多くは人工林に覆われ天然の森は少なくなっています。 そんななかで、熊野の自然信

スキ
126

日本のヴェネチア、伊根の舟屋群と浦島太郎伝説の謎

「日本のヴェネチア」と呼び声が高い、京都 丹後半島の伊根。 数年前、海外に行き辛かった頃、国内旅行でどこかに行こうかな?と、改めて日本の景勝地や観光地、世界遺産に目を向けたのでした。 そして今春、日本三景のひとつ、天橋立に行って来ました。 桜満開の演出も加わって最高の女子旅に。 その天橋立から少し足を伸ばして向かったのが伊根町でした。 こちらが先週の天橋立の記事。 ⭐世界ふしぎ発見に感謝今年3月、とうとう終了してしまいました。 私の大好きだった番組、「世界ふしぎ発

スキ
855

日本三景「天橋立」の絶景を3つの丸見えスポットから楽しむ!

日本三景の天橋立へ行って来ました! 旅行に行く前に、日本三景って、どことどこだっけ?と、うる覚えだったのでおさらい。 🔶松島(宮城県松島町) 🔶天橋立(京都府宮津市) 🔶宮島(広島県廿日市市) 昔、広島に住んでいたのもあり、宮島は何度か行きましたが、松島はまだ行ってないな~。 日本三景観光連絡協議会なるものがあるようです。 「三景」って誰が決めたの? と思ったら、そのHPに書いてありました。 4月の天橋立は桜満開で、素晴らしい絶景でした! ⭐天橋立2つのビュース

スキ
1,169

上智大学真田堀運動場へ続く階段(東京都千代田区)

千代田区麹町、上智大学真田堀運動場へ続く階段。 正門向かいにあるトンネルをくぐりぬけると、運動場へおりていくこの長い階段があって、学生もちらほら。 わたしは早慶より上智の方が好き! 上智大学真田堀運動場へ続く階段|住所住所:東京都千代田区麹町6丁目

スキ
110

飲まずに酔えるモルディブのワインセラーレストラン【グルメ編】

「モルディブってどこにあるの?」 その昔、モルディブについて最初に調べたのは場所について、でした。 名前は知っていても、はっきりした場所を知らない、という国、いっぱいありますよね。 インドの位置は分かる、という人が多いので、いつも 「インドの南!」」 なんて説明してます。 もうちょっと情報を足すと、インドの南端から約500キロ離れた場所に点在する1,000以上の島々がモルディブ共和国。 なので、モルディブのグルメと言えば、インド料理、スリランカ料理と近く、カレーやお

スキ
878