お題

#受験体験記

小・中・高等学校の受験、大学受験や資格試験など……。みなさんの受験体験記やモチベーションコントロールの方法を書いてみませんか?

人気の記事一覧

酔っぱらい先生とわたし〜人生を変えた英語教室〜 「5.雪山を滑り落ちゆく受験生」

高校三年生の、冬がきた。 10月の後半からは、院長から送りつけられた『ドラゴン桜』を読み、英熟語、古文、世界史、とにかく暗記に時間をつかっていた。 特に苦手だった世界史は『ドラゴン桜』7巻に書いてあった、メモリーツリー勉強法という、ノートを使った連想ゲームみたいな覚え方がわたしには合っていた。 学校の、ただ写すだけの板書は、苦痛でしかなかったのに。 思えばこの頃から、おもしろいと思った話をメモして、納得いくように編集しなおすことが、わたしは好きだったのかもしれない。

スキ
630

どうも、私数弱浪です。私も京医、行きたかったなあ。

はじめにこれは私が中学受験で進学校に落ち、自称進コンプレックスを爆発させながら鉄緑会で6年間勉強した大学受験奮闘記である。 高校を中退し、京医に落ち、後期で奈良県立医に受かった人間の合格体験記兼不合格体験記(?)を1人でも多くの人が楽しんでくれたら幸いに思う。 注意)ほぼ自分語りとポエムなので、受験生に向けて役立つ章はクリスマス模試及び共テの1部、これから受験勉強を頑張るあなたへ のみである。忙しい各位は、その章のみを閲覧すると良いと思う。 追記 2024.5.6 10

スキ
153

かさぶたカサカサ1年生(3)拝啓、第一志望ではなかった小学校の門をくぐる1年前の厚子へ

ハロー厚子、元気にしてる? 私も厚子、366日後の未来からあんたに手紙を書いているよ。鳩居堂のお高い便せんと封筒を使っていると思いきや、令和を代表する文明の利器ことnoteを活用しているよ。(せめてNotionとか使え) あんたは今頃、散りかけた桜の下でぼっちゃんの制服姿をスマホで雑に撮影している頃じゃないかな。 無気力すぎてフォトスタジオの予約も何もかも忘れているうちに桜が散り始めちゃって、X(twitter)のお友達からイケてるセルフフォトの撮り方を教えてもらって、

スキ
370

受験体験記(高二まで)

新しく大学生活が始まって色んな経験をする中で、受験の記憶が薄れて美化されつつあるので、ありのままを文章にして残しておきたいと思ったので体験記として書きます。 メモ程度ですが参考にできそうなところは参考にしてください。 中学まで よくテレビで語られるような天才エピソードはないです。両親ともにあまり高学歴ではなく、やや裕福な家庭でのびのび幼少期をすごしました。小さい頃からこだわりは強く、トミカをひたすら床に並べたり、チラシをクルクル巻いてできる限りほっそい棒を延々と作ったりし

スキ
49

受験体験記(高三)

高三は受験一本だったので高2までで書いたほど大きな人格の変化とかはありませんでした。 高2までの学力の蓄えと、理科の伸びでずっとそれなりにいい成績を残していました。(理三志望としては多少物足りなくはありますが。) このnoteでは前半で勉強のやり方の変化を、後半で模試の成績の推移を中心に書いていきたいと思っています。 勉強時間を中心に振り返る 僕の性格としてはありえないことに、受験勉強を真剣にやるようになってから(高2の六月あたり)スタプラをずっとつけていました。以下高

スキ
52

長女受験を終えて

【最新】20240206 はてなブックマークにリンクを貼られ、批判を受けたので有料化しました。無料でコンテンツ提供して批判受けるの僕が1円も得しないので。5万円払ってくれた人からの批判は喜んで受けます。読んでくださった方ありがとうございました。 1.はじめに タイムラインでお祝い頂いた方も多いですが改めて御礼をお伝えします。とりあえずは無事に長女の中学受験を終える事が出来ました。ありがとうございました。

スキ
214
有料
50,000

東大京大を卒業した双子姉妹がnoteを始めます ー自己紹介ー

はじめまして。双子のトコトコ(姉、京大卒)とノソノソ(妹、東大卒)と申します。 双子でnoteを始めることになったので、まずは自己紹介をさせていただきます。 双子の経歴 1996年に二卵性の双子として誕生しました。 市立の保育所、小中学校、県立の高校に進学しました(ここまでは姉妹共通です)。 2人とも、中学入学当時は偏差値30台。そこから姉は京大、妹は東大に合格し、それぞれ別の進路を歩みました。特に申し合わせていませんが、どちらも理系で農学部です。 ●トコトコ(姉) <

スキ
181

40代での子連れ海外留学。周囲からの思いがけない反応で、人の温かさを感じると同時に、人生に対するモチベーションがさらに上がった話。

6月からMITに留学します。 独身だった20代後半、またアメリカに住みたい。学校に戻りたい。そんな想いが芽生えていました。 一方で、わたしは人生における「不確定要素」と向き合うのが苦手。 独身で、キャリアもこれから、という20代は、 プライベートにおける、結婚、妊娠、産休育休、小1の壁、小4の壁、 そしてキャリアにおける、転職、ステップアップ、将来のゴール、 こんなキーワードが頭の中をグルグル。 それぞれ、自分では選べないタイミングや出会い。自分の人生というカレ

スキ
54

中学受験を諦め、母子でマレーシアへ移住 - 私が「比べる病」を手放せた日 -

2023年1月、私は小学5年生の息子とマレーシアに移住しました。 きっかけは息子の、「ぼく、受験をやめたい」というひと言。 自転車の後ろに乗る息子の細い声を聞いたとき、私は息子の心配より、 「今までかけてきた時間とお金どうすんねん!」 と考えていました。 2歳から塾に通い、二人三脚で頑張ってきた受験。 私は、それ以上弱気な言葉を聞きたくなくて、「ふーん」としか答えられなかったことを覚えています。 ところが私たちがマレーシアへ渡ったのは、息子が「受験をやめたい」と言って

スキ
68

関東から京大へ。あえて京大を目指した理由〜京都移住のきっかけ〜

こんにちは。双子のトコトコ🐼(姉、京大卒)です。 昨日はノソノソ(妹、東大卒)の研究を手伝いに、大学に行ってきました。 初めて入るキャンパス。自然が豊かで気に入りました。 びっくりしたのが、廊下にtake freeのお花が置いてあったこと。さっそく家に持って帰って生けました💐 今朝読んでいた本はこちら▶︎「早起きのブレックファースト」https://amzn.to/3QKKWXq さて、私トコトコは関東の県立高校出身ですが、東大ではなく、あえて京大を目指しました。 なぜ

スキ
47

#06 私、国家資格に挑戦します

中小企業診断士という国家資格に挑戦することに決めた私は、家族と近い友人にだけ報告した。 「私、国家資格に挑戦することにしたよ!」 久しぶりに会った両親に、そう宣言すると、 「また何か言い出したわ」くらいの感じだったけれど、ほとんど私のやることに口出しをしてこなかった両親は軽く「うん。がんばれ」と言ってくれた。たぶん、一体なんの資格を取ろうとしているのか、理解していなかったと思う。 そういえば父も、私が大人になってから一級建築士の資格を取っていた。それを思い出して、 「そ

スキ
42

不登校→高校中退から独学で慶應理工に合格した男が参考書の思い出を綴ります

こんにちは、こもくです。 私は現在31歳の男ですが、高校生1年生の冬頃に不登校になりました。 親や先生は色々と気を遣ってくれましたが、結局復学することはできず、退学に至りました。 引きこもり時のブランクを約1年間経た後、約2年間大学受験に向けて勉強することで、 という受験結果を得ました。 私は授業というものがあまり好きではなかったので、塾や予備校には通わず、市販の参考書や問題集のみで勉強していました。 すなわち独学です。 独学の生命線である参考書について、当時の私は

スキ
52

自分探しも、受験勉強のうち。

 こんばんは、スミレです。  今回は「#受験体験記」というお題に沿って書いていきます。  私が語れるのは、専門学校を総合型選抜で受験した話です。  受験勉強と聞くと、真っ先に思い浮かべるのは国語とか数学とか英語とかのテストだと思います。あとカロリーメイト。  私はそっち系の受験勉強はほとんどやらずにここまで来ました。中学生の時は不登校になっていたこともあって授業には置いていかれ、北辰テスト(埼玉県の中学生向けの模試みたいなやつ)すら一回も受けたことがありません。  です

スキ
46

元旦那と6年ぶりの再会

元旦那と6年ぶりに会うことになった 「では10分後に」 今後の進学の話をする為(養育費の話) 息子と3人で会う事に 和やかに雑談と大事な話を交え あれこれ話していると 「うちの子ってアスペっぽかったよね」 と、元旦那が言った 「…?」 アスペ=アスペルガーの事でした たしかに こだわりが強かったし 当てはまる気もするけど… 本人も居る前でそんな言い方しなくても…? と、少し引っかかる 息子が、幼い時 「育てにくい子」 「こだわりが強く、人と同じことが出来な

スキ
65

高校入試志願者の流動と定員の”歪み”《後編》

 『私立高校等授業料無償化』の功罪について、というよりもう少しシンプルに、副次的な波及効果としてどのようなものがもたらされる(た)のか、の考察記事の《後編》です。    2024年4月に高校に入学する学年にとって、大阪府での志願者動向は例年稀にみる”歪み”が生じたという点は否定できません。 ※日本社会全体における少子化の点は考慮対象外として以下展開します  まず第一に、至極自然な成り行きとして ◆志願者数につき、私立の方に集中しがち ですね。このことは《前編》でも明示

スキ
291

クイズノックに影響されて1ヶ月でITパスポート試験受けてみた

私はいまメーカーで研究現場のデジタル化を推進している。 俗にいう"DX"だ。 元々の専門は化学だったけど、前職で自分のテーマにデータサイエンスを適用したことはある。 そのためデータサイエンスやPythonに関する知識は少しある。 一方でネットワークやデータベースはほとんどわからない。 だけどDXを推進するにはネットワークなどの知識も必要だ。 しかも部下や関連部署にはIT系に詳しい人もたくさんいる。 このままじゃ非常に具合が悪い。 何も知らないままリーダーをやるのはよろし

スキ
63

【ノート術】偏差値を38→75に上げたノート初公開!|京大卒🐼|ノートの書き方・取り方|中学時代|勉強方法|高校受験

こんにちは。双子のトコトコ(姉・京大卒)です🌱 昨日ヒッチハイクをして、居候先から実家に帰ってきました。 珍しく実家に帰ったため、このnoteで書けそうなものはないかと屋根裏を探してみたところ、ありました!! 偏差値38を叩き出した後に勉強したノート(中1) 暗記で使っていた努力が滲み出るノート(中1〜中2) 偏差値が70代で安定していた頃の教養ノート(中2〜中3) 高校受験の直前まで眺めていたルーズリーフ(中3) 大学受験で使っていたものはほとんど捨ててしまった

スキ
48

受験の半年間。娘が報われない日々から羽ばたくまで。

僕の記事が更新されなくなった〝空白の半年間〟に起こった出来事。 命も危ぶまれた、僕のがん疑惑。 マイナスから始まった、息子の進路問題。 今日は大トリ、娘が抱えていた問題について書いていこうと思います。 まさか、高校受験の本番目前であんな事態になるなんて……。 一体、なにが起こったというのか。 先に書いておきたいのは〝前提〟です。息子と同様、娘もまた母親の死に直面したことで、生活に大きな変化が出ました。 朝になるとお腹が痛み出し、トイレから出られなくなる。学校に行っ

スキ
95

小学校の先生、教職大学院へ行く⑧~受験勉強、受験当日~

気付けばGWも後半戦ですね。怒涛の4月を終えて本当にお疲れさまでした。しばしの休みをのんびり過ごすもよし、遊んですごすもよし。ぜひ走り続けたその体を休んでもらえたらと思います。 さて今日はまた受験の話に戻りまして、受験までどんな勉強をしたか、当日はどうだったかを振り返りたいと思います。 第1ラウンド(県派遣争奪戦) 4月中旬に県派遣(長期研修等)の選抜試験がありました。 幸い、家から近かったので、リラックスして受験できました。1次試験は論文でした。論文内容は詳細に書いて

スキ
26

大学院を受験した話(上智応用データサイエンス学位プログラム)

みなさん、こんばんは😉 さて、私は今年の4月から 上智大学の応用データサイエンス学位プログラム(修士課程)に通っています。 2023年度から新設されたプログラムで、私は2期生です。 東京に来てから出会った方に 上智を目指してるので受験について聞きたいと言われることがちょこちょこあったので 思い出しながらまとめてみました。 応用データサイエンス学位プログラムについて 応用データサイエンス学位プログラム(以下ADS)は 上智大学の修士課程のプログラムとして2023年度に新設

スキ
18