この募集は終了しました。

#ゆたかさって何だろう

レオス・キャピタルワークスの投資信託「ひふみ」とコラボし、自分が心地よく感じることや、これからのゆたかさについてなど、「#ゆたかさって何だろう」というテーマで投稿を募集します!

人気の記事一覧

おお、ここが噂の由布院か ③

林真理子が「人生の贅沢な休日は、由布院の御三家宿に1泊づつ泊まる」と。憧れてはいたものの東京から遠いので、私達には現実味が薄かった。佐賀から立ち寄れる距離と知り、いきなりのチャンス到来に「イエス!」清水の舞台からエイッと飛び降りた。 ※ 由布院の御三家宿 一生に一度は泊まりたい ① 由布院 玉の湯 由布院駅から徒歩圏内。野花を愛でるような、優しい時間が流れる。ナチュラルなセンス、特に女性ファンが多い。 ② 亀の井別荘 由布院観光の目玉になる金鱗湖と隣合う。もう、どこ

スキ
758

豊かな食べもの

こんにちは、toga.shiです。 前回の豊かな共同温泉に引き続き、豊かさって何?シリーズその2です。 また、価値観がチェンジしてしまいました。 先日、ある農家さんのお家に行く機会があり、畑をみせていただいたのです。 廃材の木の枝や草などを畑にまいて土をつくる 菌ちゃん農法というのをやっているのでした。 私もほんの少しだけ菌ちゃんに興味があったのでみせていただいたのです。 畑の近くには、茶色のよく太ったニワトリ3びきが、庭の中を行き来していました。 大きな庭や畑を自由に行き

スキ
81

私のコーヒー時間

私は毎朝コーヒーを飲む。 最新のマシーンではなく、淹れる時間そのものを楽しめるハンドドリップ。 お湯を注ぐと膨らんでいくコーヒー粉の変化と立ち上るコーヒーの香りを五感で味わいながら目が覚めていくというルーティン。 苦味とコクがある深煎りが好きなので、ミルクを入れたカフェオレを飲むことが多い。 コーヒーのある生活っていつからだろう?と振り返ってみた。 普段は煎茶が定番だった我が家にも、日曜日だけ朝の10時頃に寛ぎのコーヒータイムがあった過去の風景が甦ってきた。 焙煎

スキ
30

豊かさについて

私、何て豊かなんだろ…人生の中で悩みは大きく分けると、健康、人間関係、お金の3つだよね!と昔お世話なっていた鍼灸師さんと、話したことがある。 私の中で、健康、人間関係はもうとことんやり尽くしてしまったので、ほとんど悩むことはない感じだけれど、最終的にお金の悩みだけはずーっとある。 と言っても、家のローン意外の借金があるわけじゃないし、普通に暮らしているので、何に悩んでいるのか? 漠然とした不安?将来、子供の大学資金とか、老後とか?今何か電化製品壊れたらあんまりお金ない、どう

スキ
11

試行錯誤する豊かさ

自分を許そう 生きていく上で大切にしたいと思うフレーズが、自分の中にいくつかある。 そのうちのひとつ。 〝自分を許そう。〟 このシンプルなフレーズ。 大切なことってわかっているのに、意識していないとすぐに忘れそうになる。 そういう時は、自分なりに別の角度から言い換えてみる。 〝試行錯誤しよう。〟 〝トライアンドエラーしよう。〟 〝とにかくやってみよう。〟 実際やってみる。 思うような結果にならなかったとき、 なんでこんなことやっちゃったかなあ、 やらなきゃ

スキ
40

40歳の、肖像。

40歳になる日が、来るなんて。 人生というものに向き合いすぎて、著名な文豪たちが多く自殺しているのを見聞きして、私もこんなにも自分の人生について考えてる限り、自分は長くは生きられないのでは、とどこかで思っていた。今はもう思わないけれど、自殺する未来、は他人のそれではなかったと思う。具体ではないけれど、死ぬということも生きるということも、自分のポケットに入れて、それにいつも触れていたような感覚がある。 今から思えば、10代の前半という多感な時期。目の前のそれしかない世界と対

スキ
263

豊かな温泉

こんばんは、toga.shiです。 最近は、温かな世界と、重たい世界を 行ったり来たりしている感じです。 何なのでしょうか。 世界は選べるよ〜ってことなんでしょうか? ・温泉 先日、共同温泉に行きました。 その地域に住む人が日常的に利用している温泉。 200円とか300円で入れる小さくて安い温泉。 ですが、天然ラジウム温泉 源泉掛け流しなのです。ムフフ…。 温泉への価値観が変わりました。 私は、設備の整った、サウナ付きの、きちんと消毒された温泉が好きだったのですが、最近は光

スキ
54

豊かな人生とnoteの存在。白湯の場合

こんにちは! いつだって夫に惚れてる 年の差夫婦の妻、白湯(さゆ)です! 少しずつnoteが習慣化してきました。 決して上手くない文章を読んでいただきありがとうございます。 スキやフォローもとても嬉しいです☺️ 皆さんと距離が縮まればと思い 質問箱なんて設置してみましたが こちらは長い目で行こうかなと思います笑 ↓お気軽にどうぞ🐱 人生の9割ほどを両親に搾取されてきた白湯。 その両親と決別して、今やっと自分の人生を歩き始めたところです。 夫が一番近くで一番の理解者で

スキ
6

牡牛座新月🌚純粋なゆたかさを感じてみる

みなさんこんにちわ😊今日は牡牛座新月ですね🌚♉️ 今日は『それって、事実?』ってお話を公式LINEで配信する予定でしたが、新月なのでそれは次回にして今日は【純粋なゆたかさ】について綴ってみようとおもいます。 * あなたのなかの『ゆたかさ』ってどんなものですか?? 経済力(お金)・仕事のやりがいや評価・人との繋がり・健康・自然・時間・好きなこと・・・etc 現実的に『ゆたかさ』として感じているものって色々あるかなっとおもいます。 その『ゆたかさ』に感じているものが

スキ
9

卒業論文『資本主義はなぜ生きづらいのか:ガルブレイス、フロム、國分功一郎の思想から』

お久しぶりです、Kodaiです。 今回のnoteでは、大学時代に卒業論文として書いた『資本主義はなぜ生きづらいのか:ガルブレイス、フロム、國分功一郎の思想から』の全文を投稿しようと思います。 この論文は、社会的に意味があるからなどというよりは、僕自身が生きる中で感じてきた「生きづらさ」を言語化し、学士論文という形でまとめたものです。 なぜ投稿に至ったかというと、最初に投稿したnote「大学4年秋、進路の決まってない僕が、とりあえずシリコンバレーに行った話。」が思いのほか

スキ
79

【禅語#21】自分に起きている小さい変化に目を向け、信じてみる|小水常流如穿石

今日の禅語は、小水常流如穿石です。 「努力を積み重ねているのに、なかなか成果が現れない。自分はちっとも成長してないんじゃないか」と感じる方いませんか? 果たしてそうでしょうか? 今日は、この禅語を通して小さい自分に変化に目を向けてみる機会になれば嬉しいです。 小水常流如穿石 小水常流如穿石は、ほんのわずかな水でも絶え間なく流れていると、最終的に固い石さえも穴を開けてしまうという意味です。 自分の思っているように、物事が進まない。 こんなに一生懸命頑張っているのに、成

スキ
30

自宅の外で読書する

私は紙の本派です。かなりの多読である。毎日出先でベンチを見つけて(あちこちに定番あり)本を広げている。スーパーでも美術館でも、出先でササッと読書。気候が良ければ、駒沢公園脇に車を停め窓を開け、練習に来ているジャズサックスを聴きながら。お金のかからない贅沢な時間。 複数の図書館から、新しい本を中心にネットで大量に予約。借りて来ては次々読む。基本ハッピー読書家でして、私の選択は文句がまぁ多い。 上下連続もの、分厚いものは無条件にうんざりしてしまうし、サスペンス、残酷はとにかくダ

スキ
911

わたしの愛読書 #私のコレクション

 今日は朝から全く声が出ず、食事もあまり摂れていないのですが……その分メルのカリに勤しんでいました😂 そんな私でも一生大事にするぞ! という愛読書をご覧あれ!  実は寺村輝夫さんはわかったさんシリーズだけではなくこまったさんシリーズも書いてらっしゃるんですよね。 それ以外にも誰もが一度は読んだか、読み聞かせてもらったであろう作品を書いている寺村輝夫さんの著作はこちらをご参照下さい🙇 もちろんどちらのシリーズも読破しているのですが、私がわかったさん推しなのは絵が好みとい

スキ
14

豊かさとは自分で決めるもの

(※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓) 豊かさというといろいろあると思うけれど、ある時ふと「豊かさというものは、誰かが決めるものではなく、自分で決めるものなんだ」ということに気づいた。 なんというか、ついつい人と比べて自分は豊かなのかどうかとか、世間一般的な豊かさに比べると自分は豊かではないのかもしれないと落ち込んだりするということはある。 けれど、豊かさというものは、人によって捉え方が全く違うし、他人あるいは「これが普通」みたいな世間一般的な

スキ
30

【新しいことへの挑戦、noteはそのひとつ】 感想:『ロングゲーム』 ドリー・クラーク

感想 成功とは、長期の視点に立ち、自分の価値観に基づいて決まることを指摘しています。短期的な成功はあり得ないという立場を著者はとっています。 どうしても下積みには最低2-3年はかかること、何かを挑戦するときは10年単位で考えることを著者は主張しています。確かに自身を省みてみますと、これまで医者を15年やってきましたが、著者の主張の意味がなんとなくわかる気がします。 引用した豊かさの定義はH・L・メンケンという風刺画家の言葉だそうですが、つい他人と比較してしまいがちですよね。

スキ
8

思い出は、さよならしたくなくて。

PARCOのお葬式に行ってきた。 というのも、2024年2月29日をもって閉館した地元のPARCOの話だ。私と同じ1983年6月に生まれ、その生涯を終えた。感謝を伝えに向かった。 いわゆる都市型の駅直結の綺麗なPARCOでなく、独自路線のPARCOだった。 実家を離れた今でも、帰省の度に娘と母はPARCOで映画を観たりして過ごした。 PARCOで孫と楽しそうに過ごす母は、私にとって「幸せ」の象徴だった。 私が子供の頃、とりあえずPARCOに集合し、流れる雲と西武線に

スキ
29

神様やご先祖様に、願いが届く人、届かない人

パリへ無事帰国♡ 半年もあったのに 私が帰国のスーツケースのパッキングで 最も多忙だった4日前から出発の朝まで…‼︎ 両親が私に小間使いとして 上から目線であれこれ頼むわ 帰国してからも半年ぶりの パリの我が家全体のホコリを払い 掃除機をかけてベッドカバーを かえるまでが一大仕事だったため まったく心が休まらない状態でしたが すべてが完了し 時に、あなたはこのベストセラーをご存知? 10代後半、新聞の社説で見かけて以後、 20代の間、私のバイブル

スキ
13

「試合に負けて勝負に勝った」を日常生活で実感した話

3月も中旬ですね。 私の職場は週に一度テレワーク日がありましたが、今月からは事情により行えなくなってしまい、平日はすべて出社しています。 それゆえ、朝6時前後に家を出る日が続いているんですが…。 3月に入ってからというもの、外が明るくなる時間が一気に早まっていて、その変貌ぶりを目の当たりにするのが楽しかったりします。 2月まではまだまだ「夜明け前」という言葉がふさわしいぐらいで。 特に西を向いて歩く時は「夜の6時って言われたほうがしっくりくるなぁ……」なんて考えながら、

スキ
24

「まどろみ」マジックとは? What is "Slumber" Magic?

光の揺らめき キャンドルの光、焚火の炎、暖炉の火など、ゆらゆらしているものをみていると心が安らぐのは、揺らめく光の信号のおかげです。私は海のさざ波を見ているのも好きなのですが、月光や港の灯りが水面に反射してできる水面の揺らめきも、炎の揺らぎのように心が落ち着きます。この心地よい感覚を楽しんでいる時、ヒトは「まどろんでいる」状態です。 シータ波とは まどろみを感じるぐらいの、ゆらゆらした光の波の間隔は、1秒間に4~8回ほどです。すなわち、4~8ヘルツの周波数のゆらめきです。と

スキ
4

なぜ公務員を辞めたのか

唐突ではあるがよく聴かれる質問に対しての深掘りを記事にしていこうと思う。よく聴かれるということはそれがぼくに対して人が興味を抱く点であり、そこに人としてのストーリが詰まっている可能性が高いからだと思い今回テーマとして取り上げてみた。 ①他にやりたいことができた 趣味の登山をきっかけに山小屋で働きたいと思うようになった。安定した給料・福利厚生、社会的地位など手放すことと引き換えに好きな自然の中で新たな仲間たちと仕事することに希望を抱いた。 ②そのまま働き続ける意義を見出せ

スキ
12