お題

#ご当地グルメ

日本各地のおいしいものについて教えてください!あなたの街や旅先でであったおいしいものを「#ご当地グルメ」で投稿してみませんか?

人気の記事一覧

輸出量世界一🍟ベルギー🇧🇪がフライドポテトにかける情熱

ベルギー、それは食べるべきものが多すぎる国。 カカオバター100%にこだわる上質なチョコレート。 香りにこだわる1500種類以上の(それぞれに専用グラスまである!)クラフトビール。 そして、品種や製法にこだわり尽くしたフリット(フライドポテト)。 関西人で言うところのたこ焼き器のように一家に1台にフリット専用フライヤーを持ち、広島県民でいうところのおたふくソースのようにマイフリットソースを持っている、「フライドポテト発祥の地」で生きるベルギーの人々はフライドポテトへの

スキ
443

旅×熱海グルメ 

VISION合同会社 植田仁です。 ワーケーションかねて熱海に行ってきました。 美味しいお店ばかり。 いくつかをご紹介します。 大人気おさしみ食べ放題熱海おさかなパラダイス 行列必至のお刺身食べ放題のお店へ行ってきました。 ハッピーの82分間新鮮なお刺身を食べ放題って本当にパラダイス。 まぐろ、マダイ、サーモン、にべ、カツオがてんこ盛り 切り身もこんなに分厚くていいのかと思うくらいのとんでもないサービス。 イベントタイムにはなんと金目鯛も数量限定で食べ放題。 いくらも1

スキ
555

【金沢】日本海の幸を味わい尽くす!あっぱれ!味のかたまち「OMO5金沢片町」

日本海に面した北陸は、解禁を待つズワイ蟹や高級魚のどぐろ、身が引き締まったブリなど、種類豊富な海の幸を存分に味わい尽くすことができる。 そんな北陸随一のグルメタウンと称される、石川県金沢市にある「片町エリア」は、数千軒以上の飲食店が連なる北陸最大級の繁華街だ。 食通や業界人が足を運ぶ知る人ぞ知る寿司店や、小料理屋、金沢市民に愛される居酒屋などの飲食店だけでなく、文化財建造物や国の伝統工芸品に指定されている九谷焼と漆器を扱う老舗などが軒を連ねている。 そんな片町エリア周辺

スキ
155

函館びいきな、北海道ソウルフード

俺はご当地フードが好きだ できればソウルフードとか言われてる ご当地の人間が愛した歴史があると なお好きだ 食べ物には、その土地ならではの 民性があり土地柄が反映するので それらも含めて味わうことができると 価値のあるものを得たような気持ちになる 北海道は、そんな食べ物が結構ある 北海道を個体とみたものと 各都市、地方でみたものがあるが ジンギスカンなんてのは ザ・北海道!と思えるはずだ ただ、このジンギスカン 滝川市や長沼町あたりでは ソウルフードと言ってもいい

スキ
167

長瀞土産償却とジビエ

昨年長瀞に行ってきました。 このとき購入したお土産のなかで、とっておいたままになっていたのが「鹿の背骨カムジャタン」です。ついにオフの日の昼ご飯に食べてみました。レトルトなので、お湯で10分温めてお皿にあけます。 カムジャタンとは韓国料理。本来豚で作るのですけれどこれは鹿で作られています。色が赤いのでめっちゃ辛いかな? と思いきや、辛旨い味でした。 小さな骨がいくつか入っていますので気を付けて、カルビクッパみたいにご飯にスープを少しづつかけていただきました。 ジビエは

スキ
112

「輪島のゆべし」と「東北のゆべし」

はじめましての方も、いつもお立ち寄りいただいている方も、ようこそお越し下さいました。フードコーディネーターのNYです。地場産品のマーケッターを目指して日々奮闘中です! さて、今回は石川県応援企画の第2弾。 食に共通する話を探していた中で、面白い共通点があったので、そちらを記事にさせていただきます。 ***** 石川県と東北の共通の食文化 それは「ゆべし」です。 私は「ゆべし」と言えば東北の醤油で色付けし、くるみの入った餅菓子のことしか知らず、実は石川県の輪島市で作ら

スキ
149

【大分・津久見のひゅうが丼】

大分の郷土料理、ひゅうが丼です。まぐろ丼ですが、たれが甘くておいしく。 なお、まぐろはしっぽの部分が個人的には好きです。 北海道から大分まではどこでもいるよなと思われますが・・だってフーテンだもんあちこちに出没。もちろん、沖縄にもいきましたが。 職業柄、いろんな土地にはいけます。 最後まで読んでくれてありがとうございました🐟️良かったらスキお願いします。

スキ
174

食べて歩いてまた食べる、アラフォー女のソウル旅 〜美味しかったごはん〜

同世代の友人たちと女3人、2泊3日で韓国のソウルへ行ってきた。 女友達と海外に行くのって実は初めてで、なんか途中で雰囲気悪くなったりしたらどうしよう…と妙な心配をしていたのだけど、3日間ずっと楽しかった!! もちろん、アラフォーにもなれば一緒に旅行して心地よくいられそうな相手をある程度見きわめられる、というのが大前提ではある。 加えて今回は、3人の強み(韓国の知識・語学力・地図を読む力など)がそれぞれに違ってバランス取れていたのと、食欲と体力はみんな同じくらいだったのが良か

スキ
137

倫理的にアウト。欲望に負けたフォアグラ天国ブダペスト🇭🇺

世界三大珍味のひとつ、フォアグラ。 世界最大のフォアグラ生産国にして、70%超えという圧倒的な消費量を誇るフランスでは、この10年間で消費量が90%以上減少している。(それでも8割超えの人が食べているらしいけど。) というのも、育て方が可哀想過ぎる。 倫理的によろしくない。とてもよろしくない。 と、頭では理解しつつ、世界No.2のフォアグラ生産国ハンガリーにはフォアグラが溢れていて、あまりにも美味しく身近なもので、葛藤しつつも結局食べてしまう。 うまい。とてもうまい。 ガ

スキ
113

石山寺ならではの和菓子 石餅

読みに来て下さり、ありがとうございます。 石山寺に行った帰り、寺の門前にある叶匠寿庵で一服しました。 お昼ごはんの後、 お土産を見ているときにこのお店で見つけ、 どうしても食べたくなったものがあります。 それが、石餅です。 生菓子なので賞味期限が早く、 持って帰るには不向きだと断念しようとしたら、 隣に茶寮がありました。 迷わず、一服することを選択しました。 小さな店内に案内され、待つこと数分。 ほうじ茶とともに、石餅が運ばれてきました。 餡と餅が、ほぼ1対1

スキ
119

デパートレストラン街でお得にグルメ その15 上野精養軒 松屋銀座

プチ贅沢でデパ地下のお惣菜やお弁当を買った経験はみなさんもありますよね。地下から上層階へたまには場所を変えてみませんか? フレンチやイタリアン、懐石料理、全国の有名人気店などレストラン街は魅力がいっぱい。価格的にリーズナブル、お店も綺麗、さすがデパート。 たまには贅沢な空間と美味しい料理を味わいましょう。 上野精養軒 松屋銀座松屋の歴史は1869年横浜で呉服店を創業、その後東京今川橋で松屋呉服店開業。2019年に創業150周年を迎えました。浅草店も2021年に開店90周

スキ
190

【お土産】軽井沢で絶品ソフトクリームに地元人気スーパーでお買い物

皆様が軽井沢に行かれた時にお土産を購入したり、くつろぐのにおススメのお店を2つご紹介します。私が行ったのは今年のGW真っ只中、上信越自動車道 碓氷軽井沢ICで降りて軽井沢へ向かいます。ご参考と私の教訓としてGWの軽井沢町内は道の選択が重要だと思いました💦 軽井沢チョコレートファクトリーのソフトクリームは絶品 さて、最初のお店は家内が行きたかった第一希望の BON OKAWA 軽井沢チョコレートファクトリーです。ベルギー産チョコレートを使用したチョコレートボール、ラスクが人

スキ
82

地元っ子に根強い人気のミラノピザ🇮🇹と、華麗なるローカルピザたち

とろーりチーズが溢れんばかりの焼き立てピザ。 イタリアの国民食であり、粉もんの星!! おしゃれなミラノっ子の心を掴んで話さない、ミラノで食べた至福のピザ2選。 みんなが大好きなピザにローカル色があるのは当たり前。本国を出て進化真っ最中のピザの中でもアジアンピザはなかなか振り切れている。 コーンマヨなんて、やっぱりもはやド定番でしかない。 個性的な世界のピザ巡りも、いつかしなくては! ミラノで喋った人みんなにお気に入りのピザを聞いてみた不動のNo.1!!🍕「SPONTIN

スキ
57

初夏の沖縄!美ら海おむすび探し旅編まもなくスタート

《連続1773日目!》 日本中を周っておむすびを探して行く旅。 その中でも、なぜか多くリポートしている場所、それが沖縄だ。 青い海もそうだし、人々の熱量の高さもそうだし、独特な食文化も全てが魅力的だ。 もちろん、独自に発展しているおむすびにも注目! しかも、訪問するたびにどんどん変化をしているのだから、たまらない。 今回は、旅の見どころをダイジェストでお伝えしちゃいますー あの有名リゾートのカフェで見つけた、ポーク玉子おむすび! 果たして、ナイトおむすびは見つ

スキ
60

和華蘭(わからん)文化の長崎で訳分からん体験をする3選!

 和華蘭文化とは日本の和、中国の華、オランダの蘭が溶け合った長崎特有の文化のことです。そんな文化を持つ長崎で、一風変わった旅をしてきました(いつものことですが)。  それではどうぞ! ①いぎりすを食べる(島原市)  いぎりすとは島原の郷土料理のことなんですが、元々は愛媛県今治地方に伝わるイギス藻を使った「いぎす豆腐」というのがルーツだとされており、「いぎす」が「いぎりす」になったようです。こちらは島原城の東側の堀端にある中屋というお店で、いぎりすを買って食べてみましたが

スキ
216

🥩肉屋のハンバーグと炊きたての米『永田精肉店 箕面店』~「箕面萱野駅」みのおキューズモール。

新しく開業した 大阪 北大阪急行電鉄 南北線の終点「箕面萱野駅」。 その駅につながっている「みのおキューズモール ステーション棟 」にある『肉屋のハンバーグと炊きたての米 永田精肉店 箕面店』へ行って来ました。 大阪 梅田にもレストラン「洋食 永田精肉店」があるそうです。 こちらが 新しくオープンした「みのおキューズモール ステーション棟」。 いろいろな店舗が入っていました! そして… 3Fにあるレストラン『肉屋のハンバーグと炊きたての米 永田精肉店 箕面店』です

スキ
51

クロワッサンのご先祖様とくるくるパン🇭🇺ブダペスト名物のように語る🥐

中央〜東ヨーロッパに来たら絶対に食べたい菓子パン、それは「kürtőskalács(キュルテーシュカラーチ)」(以下「くるくるパン」と言う)。 かなり高確率で焼き立てが食べられ、アツアツほかほかのそれは、暴力的なほどに魅惑的なモチふわ食感、止まらんぜ。 焼き菓子の祖国ハンガリーでは、ついつい、わんこくるくるパンしてしまう。 あのお菓子のご先祖様もハンガリー!?フランス語でブリオッシュやクイニーアマンなどの菓子パンを指す「Viennoiserie(ヴェノワズリー)」、直訳す

スキ
74

どうなる?三陸の海「翡翠色のアワビ」

はじめましての方も、いつもお立ち寄りいただいている方も、ようこそお越し下さいました。フードコーディネーターのNYです。地場産品のマーケッターを目指して日々奮闘中です。 ****** 先月から今月にかけて、岩手県の沿岸に仕事で何度か足を運びました。 その際に聞こえてきたのは 「魚が採れない」 という話 近年の海水温の上昇で、今まで水揚げ量が多かった魚が激減。 「いか」「サンマ」「鮭」の不漁の話は聞いていましたが、昨年から今年にかけては「さば」まで採れない状況とのこ

スキ
62

みんなを笑顔に、カイザーシュマーン

みなさんはカイザーシュマーンをご存知でしょうか。 この名前を初めて聞いた人は、言葉の響きから何のことを指していると想像するだろうか。どこかの地名か、もしくはヒーロー戦隊の名前か、と想像された人もいるかも知れない。僕としてはなにやら強そうな印象を受ける。 でもこれは地名でもなく、ヒーロー戦隊でもなく、そして最強のラスボスの名前でもない。ドイツの一部の地域やオーストリアなど食べられる、食べ物の名前。 カイザーシュマーンとは見た目はだいたいこんな感じ ↓ カイザーシュマーン

スキ
91

心も身体も「やさしく」なれる『古民家野菜カフェ 菜々』

こんにちは。myコンサルティング 代表の坂元です。 先日香川県に出張した際に『古民家野菜カフェ 菜々』さんを訪れ、とても素敵な体験をしたので記事にしたいと思います。 今回はオーナーの森享子様にインタビューをいたしました。 『古民家野菜カフェ 菜々』を開業したきっかけ坂元:古民家野菜カフェを開業したきっかけを教えてください。 森:私はもともと食事をする中で「お肉」を食べるのが苦手でした。 あるとき、友人が大豆を使用した「ヴィーガン弁当」を振舞ってくれたんですが、これがとても

スキ
360