人気の記事一覧

Education2030プロジェクトとウェルビーイング・SDGs⑴

優れたビジネスパーソンをめざす教育の今後の促進について

鈴木寛「家庭の教育力が新たな課題一PISAの結果を読む」

2か月前

3月18日は「春の睡眠の日」です。睡眠不足の日本人は、アメリカ人並みに寝ることができるのでしょう?せめてOECD各国並みになりたいですね!

ウェル・ビーイングってなんでしょうか?

12日前

国連開発計画は、国民の豊かさを示す「人間開発指数」を発表。日本の順位は24位と低い要因は教育。大学卒だけでは、世界に通用しないようです。

第35号【ミラコン通信】▽未来の学習コンテンツマガジン▲【 2024年5月7日発行 】

3週間前

2024/05/14 笑止!「義務教育の敗北」(怒)

2週間前

OECD、世界経済は景気後退を回避し、25年に持ち直す

有料
300

「家族による支援」が子供のウェルビーイングの最大の課題一Age-Well Japanの画期的な取り組み

2か月前

公立校の校長に占める女性の割合、 中学9.8% 高校(全日制)9.2% たったこれだけ。ご存知でしたか。 ちなOECD加盟国の平均は約50%、まさに半分、当然といえば当然です。 女性校長から、かつ男性教員が隣で補佐をする形で卒業証書を授与されるのは、今の日本ではめっちゃレア!

今日3/8は国際女性デー。英誌エコノミスト発表「女性の働きやすさ」総合ランキング、日本は29カ国中27位。下はトルコ🇹🇷と韓国🇰🇷のみ。 
「北欧諸国がいつも上位に並ぶが、下位の国も見慣れた顔ぶれだ」と同誌は分析。 少なくとも政権交代できるまではずっとこんな感じでいくでしょうね💢

インドネシアがOECD加盟を目指してイスラエルとの関係正常化の可能性

1か月前

ウェルビーイングをめぐるOECDと日本の学習指導要領の共通点

3か月前

AIが教育に与える影響と倫理問題一人工知能と教育人材の養成一

4か月前

3月15日は「世界睡眠デー」

【本日のニュース】2024/02/09/金 経済協力開発機構(OECD)が発表した2023年版「デジタル政府指数」で、日本は調査対象の加盟33カ国中、31位下落。コロナ禍を教訓に、政府の電子化を強力に進める加盟国が目立つ半面、日本の対応は遅れ、前回順位の5位から急落。首位は韓国。

岸田首相 生成AIめぐり OECD会合で国際的枠組みの創設表明へ

1か月前

ザ・外遊(前)

有料
200
1か月前

なぜスイスは最低賃金4,000円でやっていけるのか?(東短リサーチ 加藤出氏/Morning satellite Apr.2024)