人気の記事一覧

自己紹介 データとアートと私

LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎との出会い

土曜日はLEGO20240420 誕生日

土曜日はLEGO20240316 人と環境にやさしい交通を考える全国大会Day1

レゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドで人々の「行動探求」を支援する(2)話し方としての行動探求

システム世界の中で最も適切な行動は、自分が生き残るためのシステムを形成することになる。そのためには自分を取り巻く人々といかなる関係を築くかが重要となる。人々は個々に自らの行動基準を持っているのでそれを理解することが第一歩になる。レゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドはその支援となる。

越境学習をレゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドで促進させる

自己アイデンティティモデル2024.6

レゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドで人々の「行動探求」を支援する(3)組織化する方法としての行動探求

2024年の目標の中間レビュー

3Dセルフインタビュー 3D-Self Interview with LSP. 14th May 2024

「啓蒙された使用法」からレゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドを考える

レゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドでは、ワーク内で作ったモデルはほとんどの場合、崩してしまう。理想の自分、目指すべき目標など、ワークでは作り手の心に大きく響く作品も崩す。私は大切な作品は、できるだけ壊さない方が良いのではないかと感じる。モデルを崩すことのメリットはどこにあるのだろう。

LEGOで1年間のMathの学びを振り返る

2か月前

【授業】【高校GIC】Project「貧困vs.起業ゼミ」のレゴ®ワーク

ポラニーの暗黙知理論によれば、手を使って道具に親しむと手の感覚は手から道具へと移っていくという。例えば、杖を使い込むと杖の先の感覚を人間は直接感じる感覚をもつようになる。同じことがレゴ🄬シリアスプレイ🄬でも、作る手と作られたモデルとの間に成り立つのだろうか。そしてその含意は何か。

実践コミュニティ論によればコミュニティが直面する領域の問題が人々を引き寄せ責任感を持つことが発展の基礎であるという。レゴ🄬シリアスプレイ🄬メソッドの領域の中の中核的問題は、一人一人の眠っている可能性を拓き、全員が躍動する組織を作ることにあると思う。私はそれを意識すると力が沸く。

LSP活動ログ①「教員向け体験会を終えて」

2か月前

実践コミュニティ理論からLSPコミュニティを考えてみた。

3Dセルフ・インタビューの拡張:2024年2月の状態をさらに良くするために