お題

#AIとやってみた

いま話題のChatGPTやnoteのAIアシスタント機能などを活用してつくった作品や活用術、使ってみた感想などを投稿してください。

人気の記事一覧

【まるで魔法】GPT-4o(オムニ)が登場。ChatGPTアップデートまとめ

5月14日、日本時間深夜2時よりOpenAIのイベントが開催されました。 イベントの内容は、AIの新しい時代の幕開けを予感させる衝撃的な発表となりました。 注目すべきは、 最新モデル「GPT-4o」の登場 無料ユーザーへの解放 の二つです。 これにより、より多くのユーザーが高度なAIを手軽に利用できるようになります。 今回は、このOpenAIの最新アップデートの内容を詳しく解説していきます! 新しく発表されたGPT-4oとは?5月14日のイベントで発表された最

スキ
662

【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃

今までで最もインパクトのあるGPTsが完成しました。 その名も、「GAS Interpreter」です。 このGPTは名前の通り、Code Interpreter のように Google Apps Script コードを生成し、その実行までを行います。 他者に使ってもらうものではなく、自分専用のプライベートGPTです。 人によっては、Code Interpreter よりも便利です。なぜかというと、インターネットアクセスができることに加えて、GAS の便利で豊富なライブ

スキ
819

進化したChatGPTの画期的な活用事例50選

はじめに日々AI技術が進化する中で、生成AIツールの活用法も多岐にわたっています。特にChatGPTは、最新のGPT-4oモデルへと進化を遂げ、高度な言語理解、画像認識能力、そして問題解決能力で注目を集めています。 ChatGPTの最新バージョンは、日常生活からビジネス、エンターテイメントまで、幅広い分野で役立つ便利機能を多数備えています。 この記事では、GPT-4oを中心に、一部GPT-4の事例も交えながら、ChatGPTの多彩な活用事例50選を紹介します。 これらの

スキ
205

ノーコードで、高機能AIチャットbotを作ろう。「Dify」を徹底解説

今回は、最近話題の「Dify」というオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームを使って、簡単にAIアプリを作る方法をご紹介します。 Difyとは何か?Difyは、生成AIツールの開発プラットフォームです。 単一のモデルを使うのではなく、複数のAIモデルやツールを組み合わせることで、特定のタスクに特化した高性能なAIアプリケーションを簡単に作ることができます。 その最大の特徴は、RAG(Retrieval-Augmented Generation)エンジンを搭載してい

スキ
212

noteでフォロワー100人は上位何%? ChatGPTの力を借りて求めてみた

 正確に求めるとなるとかなり面倒な作業になりそうなので、フェルミ推定という方法を取ります。フェルミは人名です。  簡単に言うと、既存の情報をもとに知りたい量の概算値を求める方法です。これだけだとちょっとわかりにくいですね。以下に例を出します。    今回の場合noteの総ユーザー(会員数)が1に該当します。これはある程度わかっています。2023年11月末時点で733万人だそうです。あとはどのような情報が有効なのかChatGPTに訊いてみます。 You フェルミ推定で求める

スキ
182

子育てにおけるキーワード「感性」とは

子育てにおいて「感性」を育むことは、子どもが豊かな人生を送るための大切な基盤です。 感性とは、周囲の環境を五感で感じ取る能力ですが、それ以上に視野を広げ、他者の気持ちを理解する力も含んでいます。 感性が豊かな子どもは、芸術や自然を楽しむことができるだけでなく、人間関係でも柔軟に対応できます。 感性を育てるためには、子どもに多様な経験を提供することが重要です。 例えば、自然観察や音楽鑑賞、絵本の読み聞かせなどが効果的です。 これらの活動を通じて得られる様々な刺激が、感

スキ
106

【1分で読める・聞ける】子育てにおけるキーワード「自尊心」とは

子育ては、毎日が学びと成長の連続です。 この記事では 子育てに関するキーワードを取り上げ それぞれがどのように子どもの発達に役立つかを簡潔に解説します。 親子の絆を強化するための実用的なアドバイスが満載です。 どうぞ ご覧ください。 文章を読みたい方は 動画下をご覧ください。 1分程度の動画です。 子育てにおけるキーワード「自尊心」とは 子育てにおけるキーワード「自尊心」とは、子どもの心の健康な成長にとって極めて重要な概念です。 自尊心とは、自分自身を大切に

スキ
123

Sunoも試してみました。

まだ、使い方がいまいちよくわかっていません。 出来上がった歌をリンク貼ってみました。 わたしの歌のテーマはいつもの通り 「ゆるがせにしないのはDNA鑑定の方だ!」 DNA鑑定ありきで、その後にどうするかって話だと思うのですよ。 これだけの国民が疑心暗鬼になって、 SNSでも疑惑の声でいっぱいなのに、なぜそこスルー? でも歌詞もメロディも優しい感じに仕上がりました。 聴けるかな? 処女作です😊

スキ
156

アニソン戦隊モノ風味で攻めてみた!

いやはや、次から次へとネタを提供してくれるので 創作意欲に火がつきっぱなしですわ🤣 短いけど、今までで一番いい出来かも。 今回も自動作曲AI Udioで生成しました。 歌なんかもう、水樹奈々さんみたいでパンチ効いてますね。 もうね、お皿様「なりふりかまわず」のご様子😭 やっぱりですよ。 黙っていられないのでしょうね。性分で。 いてもたってもいられないほど焦ってるのかも。 嵐山鵜飼小屋裁判、どうして判決日が延長になるの? めっちゃ怪しい〜〜〜🤣

スキ
149

GPT-4を凌駕する日本語対応チャットAIが登場。現状最強モデル「Claude 3」徹底解説

2024年3月4日(アメリカ現地時間)、Anthropicは現状、最高性能モデルの「Claude 3 Opus」を含む、新たな大規模言語モデルファミリー「Claude 3」を発表しました。 Claude 3シリーズはHaiku、Sonnet、Opusの3バージョンで提供され、新たに発表されたOpusはシリーズ中で最も高性能なモデルとされています。 この記事では、Claude 3ファミリーの特徴、各モデルの性能比較、利用方法、そしてGPT-4との比較に焦点を当てて解説します。

スキ
438

AIチャットボット「ニャンぺい」のテストをPython×GPT-4oで自動化する!

こんにちは、横須賀市生成AI推進チームのM田です。 横須賀市がChatGPTを全庁利用を始めて1年経ちましたが、現在、いよいよ市民向けのAIサービスの実現に向けて相談AIチャットボットの実証実験をはじめたところです。 既に多くの人から話しかけてもらっていて、想定したよりも多くのアクセスがあったため一時停止するトラブルもありました…。 (現在は動いています) 今回は、この「ニャンぺい」を公開するにあたって、内部で行うテストをChatGPT(GPT-4o)とPythonプロ

スキ
137

【Create.xyz × ChatGPT】超高速プロトタイプ制作&改善術!

こんにちは!株式会社ニジボックス UX・ディレクション室、室長の吉川です。 今回はCreate.xyzとChatGPTを組み合わせて、超高速でプロトタイプを作り、さらにそれを改善していく実験をしました。 通常のプロトタイプ制作ではなかなか難しい、動的要素の追加などもできるので、これは使いこなせばユーザビリティテストなどでかなり使える印象! それでは今回も作り方を詳しく紹介し、最後に実際のプロトタイプのURLもご紹介します。 1.ChatGPTでプロトタイプの構成を作成

スキ
126

子育てにおけるキーワード「協力」とは

子育てにおいて「協力」は、親と子の間に強い信頼関係を築くための最も重要な鍵です。 親が一方的に指示するだけではなく、子どもの意見や感情を尊重し、一緒に取り組む姿勢が求められます。 例えば、家庭内のルールを作る際も、親だけで決めるのではなく、子どもと一緒に話し合い、意見を反映させることが大切です。 これにより子どもは責任感を持ち、ルールに従う意識が高まります。 また、家庭内の問題に直面した際も、親と子が協力して解決方法を探ることで、お互いの絆も深まります。 このように

スキ
94

生成AI活用が社内に浸透した4つの理由。社員の9割が業務効率化を実感!

ChatGPTをはじめとした生成AIが大きな話題となった2023年。大企業を中心に、多くの会社が業務への活用を開始しました。一方で、PwCコンサルティングの調査(※)によると、2023年秋時点で、生成AIを「業務/事業で活用している」という人はまだ全体の18%程度。これから各社がさらなる活用に向けて取り組んでいくことが予想されます。 一方、今回note社内でアンケートを実施したところ、生成AIを週に1回以上業務で使用している人はなんと9割近くにのぼり、メンバーも生産性の向上

スキ
156

子育てにおけるキーワード「読書」とは

文章を読みたい方は 動画下をご覧ください。 子育てにおける「読書」の重要性についてお話しします。 幼少期から読書に親しむことは、言語能力の育成や想像力の向上、知的好奇心を養うのに役立ちます。 読み聞かせは、親子の絆を深め、コミュニケーション能力を高めます。 絵本を介して、子どもは新しい言葉や概念に触れ、語彙力が広がります。 また、物語の世界に入り込むことで想像力が豊かになり、創造性が養われます。 発達段階に合わせた読書体験を提供することが大切です。 乳幼児期は絵

スキ
91

サイトマップを作るのは簡単なようで難しい

 記事がある程度貯まってきたのでサイトマップを作りました。上の画像はChatGPT-4で作成。  プロフィールはこちらから  初投稿は走れメロスでした。  ChatGPTに関する記事を多く挙げています。  よく読まれている記事。   数学が好きで自分で解いたりAIでいろいろ試したりしてます。  昔話や小説を大阪弁にした記事をマガジンにしてまとめました。初投稿の走れメロスの記事もあります。  小説を書くのも好きでオリジナルの小説をいくつか投稿しています。  PV

スキ
239

アニメ映画のポスターのような画像ができた

(それで、お話を作ってみました。) 素敵な賑やかし帯を目にしてから、ずっと使ってみたいと思っておりました。いつきさん、お借りしました!ありがとうございます。 最後までご覧いただきありがとうございます。 また、次のnoteでお会いしましょう。 #なんのはなしですか #賑やかし帯

スキ
70

#生成AIなんでも展示会 に行ってきた

昨日4/21(日)に渋谷で開催された、AI系の個人開発展示会イベント「生成AIなんでも展示会」に一般参加してきましたので、簡単なレポを書きたいと思います。 このイベントはAI生成物の展示会ではなく、「個人が生成AIを使って生み出したさまざまな"プロダクト"を紹介する展示会」というコンセプト。画像生成系だけでなく、音声合成系やLLM系などさまざまなジャンルの展示が集まっていました。 場所は東急ハンズのすぐ近くのオフィスビル「abema towers」10Fの大会議室。横広の

スキ
142

子育てにおけるキーワード「社会性」とは

文章を読みたい方は 動画下をご覧ください。 子育てにおいて「社会性」は非常に重要なキーワードです。 社会性とは、他者との関係性を築き上手に付き合っていく力のことを指します。 乳児期から徐々に育てていく必要がある大切な能力なのです。 まず最初に、家族内での触れ合いから社会性は芽生えます。 愛情を持って接することで、子どもは安心感を得て人との関わり方を学んでいきます。 また、褒めたり叱ったりするルールを示すことで、社会のルールを身に付けられるでしょう。 次に、友達と

スキ
81

プロジェクトの最初に「事前検死」をしろ

「事前検死」というメソッドを使うと、プロジェクトの失敗率を大きくさげられてオススメ。それ用のGPTsも作った。 事前検死とは?事前検死というのは、失敗学で用いられるメソッド。プロジェクトの一番最初に、「プロジェクトは盛大に失敗したのだ!」という設定で、プロジェクトの生前葬と反省会を行う。 たとえば「新規サービスを作ったがローンチに失敗した何故だ!?」という問いからスタートし、 市場調査をしなかった プロトタイプを作らなかった ゴールラインをリリースに引いてしまってい

スキ
680