人気の記事一覧

月と六文銭・第二十章(03)

1か月前

留学生2:武田のパパ活の相手、劉少藩は台湾の最高峰・台北大学から日本に留学していた。私立叡智大学の国際関係学部で日中関係を勉強しながら、日本での就職も視野に入れていた。劉の場合、留学先の学年も同じだったため、同じ年代の同級生に囲まれて、違和感がなかった。

1か月前

腋毛:日本人女性はいつの間にか処理するようになったが、依然として、一部の中国や韓国の女性はそのままだ。武田は台湾人留学生・劉少藩が腋毛をそのままにしていることに驚いたが、それに惹かれる自分の意外な性癖を気付かされた。

1か月前

四:し=死を連想させるとして、不吉、或いは良くない数字の一つとされ、会社の設立場所として、四階を避けるケースもある。特に縁起を担ぐ経営者は新規事業を開始する日が四日に当たらないよう気を付けている人もいる。不吉な数字として、西洋では13がそれにあたる。

3週間前

天安門事件:六四天安門事件、1989年6月4日に中華人民共和国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、軍隊が実力行使し、多数の死傷者を出した事件。戦車に押しつぶされた学生の映像が世界中に流れたが、国内では情報が統制され、ほとんどの国民は知らない。

2週間前

姉さん・兄さん:韓国では年齢の上の女性を「姉さん」、男性を「兄さん」と親しみを込めて呼ぶ。だから本当の姉や兄とは限らない。元々は年功序列の習慣が強い文化のため、初対面でも年齢を聞き、長幼の序を把握する。把握したら年齢の上の者を立て、年齢の下の者を守るのが基本。

3週間前

経験人数:少ないからいいとか、多いからダメというのはナンセンス。内容次第だと武田は思っていた。稚拙な行為を幾ら繰り返しても満足度は上がらない。回数が少なくても深い快感を得られるなら、それがその人にとってのベストな体験と言える。向上心と相手に対する思いやりが大事と武田は信じている。

2週間前

月と六文銭・第二十章(02)

1か月前

エクストリーム:極端や行き過ぎたの意。エクストリーム・スポーツでは肉体や精神の極限まで追求するパルクールや急斜面を滑降するスノーボードなどがある。危険と隣り合わせであるケースも多い。いい方の意味を取れば「極めている」となるが悪い方では「危険、行き過ぎ」となる。

1か月前

月と六文銭・第十九章(10)

2か月前

セックスレス2:夫婦間では妊娠・出産を機に、はよく言われる。女性側は出産後の体調不良、育児疲れ、授乳中は性欲が抑制されているため、その気になれないことも原因。夫の世話と非協力も疲れを助長し、そのくせ夜は求められるため、「殺意を抱く」と発言する妻も。

2か月前

ショーツ:女性の下着の下の方。日本では一般にパンツやパンティと呼ばれる。イタリアン、Tバック、ボクサーに大きく分けられる。Tバックは前部の布地が少なく、必ず後ろがT型。尻の線を維持し、外の服に響かないデザイン。腰の部分にフリルを付けて可愛らしさを増したものも人気。

1か月前

月と六文銭・第二十章(01)

2か月前

セックスレス:夫婦間では原因がいろいろ考えられる。妊娠・出産を機に、はよく言われる。男性側は出産立合いや妻の体質・体型変化という面、慣れない家事に疲れる、イライラしている妻への対応に困るなどが挙げられる。育児の主役である妻に気遣う面もあるが、構ってもらえない部分も。

2か月前

店の扉:ハイブランド店では自分で入り口扉を開け閉めしない。ドアマンではないが、開けてくれる人がいて、上流階級は自分で扉を触らない。車も同様で英国ヘンリー王子の妻ミーガン妃が自分で車のドアを閉めて驚かれた。ニューヨークでは自分でタクシーの扉を開け閉めする習慣が出てしまった。

2か月前

スーパーK:北朝鮮が印刷したとされるドルの精巧な偽札。高度な印刷が可能な機器を分割して屑鉄や廃棄物として密輸したほか、印刷工などの技術者も拉致したとされる。国際基軸通貨であるドルを支払いに使用することを主目的に、海外流通量が多く、真偽の判定が難しい点を突いた作戦。

1か月前

韓国語:文法や単語が日本語と似ているとの指摘は間違ってはないだろう。漢字・漢語を語源とする言葉は日本にも朝鮮にも伝わっている。20世紀初頭には文化や産業と共に日本の単語が朝鮮半島にたくさん伝えられた歴史もある。漢字を捨てた韓国語の意味をすぐに日本人が想像するのは難しいが。

3週間前

弾道:発射点と弾着点の間に銃砲弾が描く道。放たれた飛行物体(弾丸等)は放物線を描きつつも、空気抵抗を受けることで主に水平速度を失いながら飛ぶ。この放物線は思いのほか中央の凸が大きく、手前の人を通り越して、だいぶ後ろに立つターゲットを撃つことも可能。

13日前

月と六文銭・第二十章(06)

3週間前

オープンドアポリシー:密室に籠らず、対話に前向きであることを示す行為。ドアが開いていればいつでも声を掛けていいという意味では、部下・同僚は話し掛けやすい。逆にドアが閉まっている時は声を掛けてはいけない。武田はオープンドアを心掛け、フロアのメンバーには歓迎された施策だった。

4日前