人気の記事一覧

会計年度任用職員制度にも通じる高圧経済の話

3か月前

世代間分配とジャガイモ

7か月前

高圧経済とは何か(3)

有料
110
4か月前

高圧経済とは何か (2)

有料
110
4か月前

或る夜牛丼店にて

9か月前

経済の「サプライサイド強化」に対する誤解

【メルマガ】高圧経済とは何か (1)

有料
110
4か月前

イエレンの高圧経済と国民民主党の経済政策についてChatGPTさんとお話してみたらスゴかった件

11か月前

コロナ対策と高圧経済論の課題

中間層復活のカギは高圧経済+労働市場改革

岸田総理への手紙 ~国民一人一人を幸福にする経済財政政策について~ 

1年前

社会を変える/人間を変える

「高インフレは賃金上昇が促進する高圧経済が要因となっている」日本も賃上げにより活力、活気を取り戻さなくてはならない。

マクロ政策運営における岸田政権の課題

国立型の勉強スタイルを確立している人には私立はつらたん。枝葉末節な知識を根掘り葉掘り訊かれるのは、メモリの限界やねん。

2年前

しくじったぜ・・、喫茶店のドリンクチケットの期限、明日までだと思ってたのに、昨日で切れたのかあ・・。しょうがないので、俺はカフェラテを飲んで過ごすだよ。

2年前

維新の議席増進は意外といえば意外だったが、岸田総理の優柔不断さからいえば当然なのかもしれない。維新の方針は今のところ首尾一貫してる。規制改革による雇用充実、やり直しの効く社会保障の整備、これから働き盛りの若者にはバラ色の政策だ。問題は投票率の上昇のやり方、だろう。改革はそこから。

2年前

ハイプレッシャー・エコノミー

大学受験してた頃は、こんなクソみたいな時間はよ過ぎろボケがと思ってた。でももし志望校入れれば、きっと凄い学びが待っていると信じてガリ勉した。思えば勉強なんて、筋トレみたいなもんで、何がどう転ぶか分からないものさ。。

2年前

リフレーション政策のインフレ率2%がマストだと思ってる人が多いが、高圧経済の観点からは不思議な主張である。金融政策は貨幣供給量である程度は結果は変わりうるんだから。

2年前