人気の記事一覧

僕の音楽人生に革命を起こしたエンジニアとの出会い

1か月前

サブスクとレンタル廃止とDJの話

3か月前

音楽通が2024年絶対バズるアーティスト3選してみた【オトタバ】

【哲学】音楽は存在しない【現象学】

1か月前

さよーならまたいつか!の長音符号とエクスクラメーションマークが気になってしまう

2週間前

ももいろクローバーZの音楽(2013年8月執筆)

2か月前

頑張るなミュージシャン。

坂本龍一の晩年:音楽、音、ノイズの接合

1か月前

何を主題にして書くか/思考 体調が戻って来たので、何かを主題にして文章を書こうと思うが、なかなか、決まらない現状である。まずは、文学論にするのか、音楽論にするのか。安部公房論は、一つの達成だったから、次の目標が難しい。小林秀雄論も書いたし、何を主題にして書くか、思考している。

【初心者向け】クラシックコンサートの選び方

6か月前

フェドセーエフN響代役事件が突きつける「ダメな朝比奈」問題

6か月前

音楽の原理3:ヒトはなぜ歌うのか

2週間前

人間存在の複雑性──バタイユの視点から

「のど自慢」はかつて特別な音楽番組だった

8か月前

現代におけるベートーヴェン演奏の難しさ

8か月前

今の時代では「歌の大辞テン」という番組は成り立たない

9か月前

『We Got It』 (安部恭弘 1982年) という曲を聴いてみた

1年前

あたしは現実世界を現実だと思うことができません 『物質世界は影絵のようなもので』 『思考と感情こそが現実』 ってしょっちゅう述べてますね 楽曲というのは 思考と感情でできた構造物なのです 歌っているとき、メロディーラインはアスレチックのようで、そのなかを全力疾走で駆け抜ける快感

1年前

苦しくてどうしようもない夜に。