人気の記事一覧

じいじ 保育士を目指す! 歴史の迷宮

入れ墨とイカ墨と 連濁の不思議 なぜ「いかずみ」と濁らないのか

2週間前

日本語の特徴だと思っていた連濁や連清の原理はフランス語にもある?!

1年前

ChatGPT 育児編〜子どものなんで?は学びの宝庫

解決済みの疑問 1件

日本語を研究する (7): ハヒフヘホな音素講座 (2)

「選挙に寄せて」 開票数字の読みから

はしご酒を「はしごさけ」と読むアナウンサーに時代の変化を感じたが。

【日本語あるある】 連濁というのが身近にある 餅+米=餅米 もち+こめ→もちごめ 恋+文=恋文 こい+ふみ→こいぶみ 生魚 なま+さかな→なまざかな 大人には当たり前だが、子どもや外国の方にはなかなか理解しにくい 語が複合すると濁点がつくことがある 簡単に分解しよう❗

再生

それでも「ふたまたニョキニョキ」が重要な理由

9か月前