人気の記事一覧

論文紹介 戦争の複雑性とマーケット・ガーデン作戦の敗因

論文紹介 なぜウクライナは1994年に核兵器放棄を決断したのか?

有料
100

論文紹介 なぜソ連は1979年にアフガニスタンに侵攻したのか?

【和訳】独ソ戦:1943年3月、ラウス軍団の“後手からの一撃”(米陸軍資料“GERMAN DEFENSE TACTICS against RUSSIAN BREAKTROUGHS”第2部第1章)

3か月前

論文紹介 中東欧に構築されたソ連式の兵站システムの長期的影響

複数国が参加する連合作戦は外交交渉と不可分の関係にある:1943年のカサブランカ会談の事例

【和訳】独ソ戦:1944年4月、独第1装甲軍の救出(米陸軍資料“GERMAN DEFENSE TACTICS against RUSSIAN BREAKTROUGHS”第2部第2章)

2か月前

なぜ戦間期の英国はドイツとの対立を避け、宥和に動いたのか? The Ultimate Enemy(1985)の紹介

有料
100

論文紹介 イラクが核開発を進めようとした狙いは何だったのか?

ナポレオンの限界(世界史、軍事史)

1か月前

軍事と外交を統合する戦略を探求したジョージの強制外交理論 The Limits of Coercive Diplomacy(1971)

宇宙領域の冷戦史『世界史を動かすスパイ衛星』(1990)の紹介

メモ 訓練と経験が部隊の戦闘力に及ぼす影響:ラ・エ・デュ・ピュイの戦闘(1944)

メモ なぜ中国はベトナム戦争に介入したのか?

第一次世界大戦におけるフランス軍の戦略と作戦を分析したPyrrhic Victory(2008)の紹介

論文紹介 19世紀の長い平和の後で英国海軍の戦術能力が大きく低下した理由

メモ 大英帝国の覇権を支えた海底ケーブル

用語集: 「グレイトゲーム」 <ー 軍事編

英語小説部分訳 G.A. ヘンティの歴史小説「By England's Aid」より 第21章 ニーウポールトの戦い(前半)

4か月前

英語小説部分訳 G.A. ヘンティの歴史小説「By England's Aid」より 第23章 オーステンデ攻囲戦

3か月前