人気の記事一覧

「電気料金」2024年度は再エネ賦課金が2.5倍に急上昇

光の戦士たち(15)シャンパンタワーと再エネ賦課金 国民の電気代が海外投資家に…【小説】

水素エネルギー ↑ メガソーラー ↓

3週間前

炭素税?どんだけ負担が増えるの?

Trovatoreさんの質問「電気料金の再エネ賦課金は始まった当初は許容範囲だったかもしれませんが年々上昇し国民負担はもはや許容範囲を超えているのでしょうか。桜井先生はCO2削減は日本だけやっても意味がないとNHK討論で話されたのは正鵠を得ており、日本のCO2排出量は全世界の3%に過ぎずCO2削減を真面目にやるだけバカを見ているのではないでしょうか」への回答

情報開発と利活用20240324

電気代値上げ5月より

2か月前

自賠責流用問題

たまったもんではない 電気代 再エネ賦課金負担増 No4781

「電気料金」2023年度は再エネ賦課金が6割下がる

「再エネ賦課金」を廃止せよ…中国に貢ぐシステム…ジェノサイドに加担

Q7 「再エネ」太陽光発電所によって再エネ賦課金がさらに上がるのではないか?

見えない経費いろいろ 〜農業エトセトラ〜

10か月前

Q1 「再エネ」なぜ太陽光発電を大規模にやるのか

電気代の28%は税金です。

算定を止めるな!

増える電気料金「託送料金について」

太陽光発電と上海電力

2年前

世の中の多くの人は、再生エネは、好都合なことばかりと誤解していますが、電力会社は、再生エネ事業者から高い電力を買い、料金を上げることなく、利用者から賦課金を取り、日本全体で、年間1兆円を政府に納め、政府は、そのカネで、さらに、再生エネの開発や拡大に費やしています。過去10兆円。

再生エネの支援制度としてFITがありますが、電力会社は、再生エネ業者から高い電力を購入する代わり、その差額を電力消費者が負担するという制度で、普通の家庭では年間約1万円の負担(電力使用票の中の「賦課金」表示)、日本全体では、家庭や企業を含め、年間約1兆円の負担になっています。