人気の記事一覧

不動産営業マンから学んだ〈無視されないお声がけ〉

「お客様と一緒に迷っちゃう・・」そんなときどうする?

Q.18【お悩み相談】個人ノルマが気になって接客に集中できません。どう向き合えばいい?

お客様と会話が弾まないと悩む方へ。「今日は何をお探しですか?」は突然すぎる。例えば、「お荷大きいですねーいろいろお店をまわられたんですか?何かいいなーと思うものありましたか?」など、お客様を観察して少しづつ聞いていく。何を言うかよりも流れとタイミングが噛み合うほうが会話がはずむ。

「なぜ?」→「どうしたら?」に変えてみよう。真面目な販売員は「なんで売れなかったんだろう?」と自分を追い込みごち。「なぜ?」で原因を深掘りすることは大切。でも、過去の反省点ばかりでてきて自信を失うのは勿体無い。「どうしたら?」に変えて、反省ではなく次へのヒントを見つけてみてほしい

「売れた」という感動は忘れないで大切にしたい。慣れてくると、「安いTシャツかー」とか「1点だけかー」とか買ってもらうことへの感謝や感動を忘れがち。そういうスレた気持ちってうっすらお客様にも伝わる。「慣れ」は誰にでもどうしたって出てくるものだから、思い出す意識を常にしないとですね。

「クチコミされるお店」と「クチコミされないお店」の違い。

「考えます」と言われてしまう人が知らない【お客様が買わない2つの理由】

お客様の心に刺さるほめ方 3選【理由・質問・繰り返し】

販売員は「なんでなんで人間」になることが大切。お客様の表情や行動、言葉に「なんで?」の視点をもつことで、お客様を深く知れる。 さらに、プロの販売員は「なんで?」を「いかにも」ではなく「さりげなく」聞く。同じことを聞いても、お客様にストレスを感じさせない聞き方ができるのがプロ。

元アパレル販売指導が教える初心者向け「販売力アップスキル」

有料
1,000

なぜわたしの話は伝わらないのか?

先物が売れなくて悩んでいる人へ。先物を売るための13のチェックリスト

危機的状況には自然と動くように人間はできている:lesson 74《スタッフ育成向上講座》

「丁寧すぎる接客」実は損をしているかもしれません。

人手不足でもできる【繁忙期の接客】

あの頃、大手企業が何をやっていたかを知っていますか?:lesson 66《スタッフ育成向上講座》

接客ロープレ研修は顧客づくりに繋がる

小売業のエキスパートに!【接客ロールプレイング】の質問に答えます Vol.2

店長やリーダーに知って欲しい【スタッフ指導のポイント】