人気の記事一覧

センスはアーカイブの力に宿るという話

『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』谷川嘉浩著 ご恵投いただきました

1か月前

『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』読んだよ

3週間前

『いまを生きる』に学ぶ「ざらついた言葉」を引き出す3つのポイント

1か月前

約束しなくても必ず会える関係

認識にも言語化にも「サンクコスト」が存在する

1か月前

スマホ時代の哲学(プラグマティズム入門)

1か月前

余白とピン留めー余録『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』

2週間前

#191 「人生のレールを外れる衝動のみつけかた」を読んでvol.2 読書は衝動ではないかなと思った話

#194 「人生のレールの外れる衝動の見つけ方第4章~最後まで」を読んで衝動の実装を考えた話

人生がどうしようもなく変わってしまったときにどう生きる?ーミニ読書感想『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(谷川嘉浩さん)

1か月前

31回目の誕生日がすぎ、「庭作り」をはじめた。

B'zの「衝動」(2006)が、あまりにも『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(谷川 嘉浩著、2024)だった

4週間前

DISTANCE.mediaのトークイベント「記憶のデザイン」~記憶が消えないうちの記録

2か月前

#188 人生のレールを外れる衝動の見つけ方(第1,2章)を読んで衝動ではないものが何となく見えた話

創作は自意識沼からの脱出からはじまる

「分かりやすい」と「思考させる」の両立

振り返ることで創作ビジョンのしっぽをつかむ

#88 【読書録】 スマホ時代の哲学 を読んでの気づき Vol.1

ネガティヴ・ケイパビリティで生きる