人気の記事一覧

卒業制作の裏側

2か月前

伝えたい人に伝わった記事

3か月前

トイレに居るとき、アイデアが出やすいのは何故なのだろう。。 壁が近くて、周りに余分な情報が無いから? 物理的に出そうとすると、つられて頭の中のアイデアも出るのか? 人間の食事と排泄はアイデアを出す仕組みと似ているなぁと思っています。

文章を早く•多く書けたのは、箇条書きで骨組みを決めてから内容を肉付けしました。 いい自分データが出来ました✨

レゴブロック創造編の前に脳の研究の記事も挟むか考えてました 脳の研究はつぶやきでカケラを書いて記事でまとめるスタイルにする予定です ボール投げから遠いですが、基本を考えると脳について知るのが最初かな。。と思いました 前に脳の研究をしたものの記事レベルでは無いので調べ直します

アイデアをテーマに自分を振り返ってみようと思いつきました。 記事の練習というか、記事を書くことに慣れていきたいです。 つぶやきは気楽なのですが、記事の裏側とか記事の視点を変えたものとか、記事よりも自由が強めでいけたらと。 記事を書くまでの記事って誰か書いてるのかな。。。

つぶやきも記事も公開されましたの表示が出なくて焦りました。。 再起動で直って、つぶやきと記事も公開されてる。 良い経験になりました。 バックアップに瞬間日記という日記アプリをつかっているのですが別アプリに文章を保存するのは大事ですね❗️ せっかく書いた記事が消えるの辛すぎ

【海外取材の裏側】過酷なロサンゼルス出張がそろそろ恋しい話

3本の矢をバラした多様化。

野球の変化球の文字化で ひとやま越えました。 失敗したものもありましたが、失敗作が意外と良かったりと、何がどうなるかは わからないですね。。。 アイデアの記事を書くよりも、変化球の記事を先に書きそうですが、我慢しております。 アイデアの記事で自分の基本を作りたいです。

よっしゃ❗️ 未来の仕事を少し終わらせて来ました💪 なかなか自分の事は身が入りにくいのですが、アイデアについて考える事を再開します。

長らく、ボール投げの肩とヒジ•手首の文章化が進んできました。 腕は、各部が連動して動いているので、動きを文章化するのが複雑でした。 少しずつ、未知を文章化していけたらと。

やっぱボール投げが好きだ❗️

私のnoteの有料記事アイデアの「くう•ねる•あそぶ」は3つに分けて3部作にします。 色々考えたのですが、人間が使いやすいと感じるのはだいたい3つか4つくらいまでで、多すぎてもダメと言われるそうです。 まずは、「くう」に絞って記事を完成させます。

文章の構成を検索してスクリーンショットを写していたのですが スクリーンショットを下書きや日記アプリなどに文字起こしをすると具体例の引用したい時にコピーして貼り付けると楽かも 具体例を書き写していると本題を忘れがちの時は効果が高そう コピぺの引用の仕方は色々な勉強が必要ですね

久しぶりに記事を書きました 忙しいときにコツコツと下書きをしてました 下書きから文章を加筆したり削ったり、文章の流れをAI編集者を忘れて公開するなど荒削りでしたが、記事らしい記事を書けた事に満足しています😊 最初の思い出が想定よりも長くなってしまったので区切りました

自分も好きな記事が読まれると嬉しい

3年前