人気の記事一覧

【雑記】書物占いってけっこう面白くない?〜何でも簡単に占える、古典な辞書「言海」でやるビブリオマンシーのおすすめ〜

20080828 入道雲(2)

座右の書 大槻文彦『言海』

おはようございます。#日の出まえ 東の空が好き、涼しい時間帯。 大槻文彦『言海』明治21年、坪内逍遥『当世書生気質』明治18年。 明治という時代は、幕末の動乱期から安定期となり、近代社会の矛盾など「悩める」時代になったのだと思う。近代的な国語辞典、近代文学の登場がそれである。

【短歌(その2)】「枸橘の棘に守られて咲きたる白き花達」

1年前

言語学を学ぶ⑩(最終回) | 辞書の話

【編集者が語るこの叢書・このシリーズ】世界を読み解く一冊の本

『じぇんじぇん』は立派な日本語だった、という話

【読書】安田 敏朗 大槻文彦『言海』:辞書と日本の近代

サブカル大蔵経861岩波新書編集部編『辞書を語る』(岩波新書)

言の葉譚<006>「まず隗より始めよ 日本語を味はふ」

有料
100

いただ氣ます!

可愛いパーだったので、ハサミを出しました。

桜煎ってどんな料理?

言葉の海を泳ぐ

春はタケノコ

3年前

【試し読み】『言海』 日本語の基盤を作った初の近代国語辞典

高田宏「言葉の海へ」の感想&メモ。

バカの言語学:「バカ」の語義(4) 戦前の辞書より

1年前