人気の記事一覧

正しさとは偶然であり、いつでも訂正される可能性を秘めている

東浩紀『ウクライナと新しい戦時下』読んだ

読書感想文

1か月前

東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』(第1部 観光客の哲学)レジュメ

4か月前

東浩紀『訂正可能性の哲学』

9か月前

浩紀と行人

3か月前

『観光客の哲学 増補版』読んだ

11か月前

移住って、いいよね。

6か月前

生活維持省と郵便的不安について

7か月前

2023年11月に読んでよかった本 「『青春ヘラ』Ver.8「シティダーク/アンダーグラウンドレトロ」」「観光客の哲学」

第2章 境界と全体 固有名から離れて

3か月前

東浩紀『観光客の哲学 増補版』読んだ

増補版が出た今だからこそ伝えたい!『観光客の哲学』の書評の数々

#東浩紀 の #観光客の哲学【増補版】 を読むと観光の概念が大きく変わる。特に「観光客とは現実の2次創作者」という主張は斬新。観光は経営学や社会学の視点で分析されることが多いが哲学からのアプローチもとても興味深い。

第2弾!増補版が出た今だからこそ伝えたい!『観光客の哲学』の書評の数々

本書は、52歳のぼくから27歳のぼくに宛てた長い手紙でもある──『訂正可能性の哲学』、まもなく刊行です!

一冊の本を読む

『観光客の哲学』とソーシャルアパートメント

9か月前

🌈#洞察 #ナリキル訓練 しませんか?【毎夜22時】🌈 🌸①今夜の「問い」 ✅②「人が人にさわる/ふれるとき、そこにはどんな交流が生まれるのか?」 ✅③#伊藤亜紗『#手の倫理』【#名古屋大 過去問 国語 #旧帝国大 2021】

観光の社会的役割は流動性と変革