人気の記事一覧

リーダー像に正解無し。何れも結果を出せる。問いは「自分はどうありたいか」

どっちも良い

4月22日 デジタルテスト導入を視察

子ども主体の教育ってどういうこと?

2日前

別れるなら死ぬという女子には、「自殺は究極の自己選択だからね」と念を押すようにしている。幸運なことに、実行した人はいない。

2週間前

先回りし過ぎない理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフの成長を促せる

自己選択

2歳児が「自分で選択」なんかできるん?→できたんだよ。びっくりよ。

そういう多様性もある

1か月前

生きている時間を、有意義に使い切るために

3か月前

「変われないのではない、変わらないという決断を自分でしただけだ」 (アルフレッド•アドラー) 過去の延長として未来を想定すると 何も変わらない 変われないと考えてしまうのは 大半が思い込み 生物は変化を嫌う 変わるのは面倒でストレス ゆえに変化を諦めがち 全ては自己選択

塾‥そこに行く意味

「この世でいちばん幸せなことがある。自分が一生懸命作ったものを人に味わってもらうことだよ」 (映画 シェフ) オーナーの指示に縛られて 創造性をなくした腕利きシェフが キッチンカーで再挑戦する再生の物語 社会人なら誰しも共感できるお話 自己選択と自分を信じる力が道を拓く

自分の選択

5か月前

「それは第一優先事項か?二の次か?」 幸せに生きている人は この「見定める目」を持っている 3つの優先事項がベース ①自分の幸せ ②大切な人への愛 ③心身の健康 つまり喜び、愛、健康が第一優先 それ以外は二の次 望まない事にははっきりとNOと言う 些細なことで悩まないこと

「仕事とは誰かの「不」を解消すること」 解決した課題の多さが仕事の成果 誰かの「不」の解消にどう貢献したか? 顧客の不もあれば社内の人や上司部下の不もある 仕事ができる人はこの「不」 つまり「課題」意識が明確 課題は現状と理想のギャップ 理想を持ち 現状を把握すること

子どもたちの元気を引き出す2

5か月前

「おかわり問題」で生徒のやる気が出た話

「面白がるマインドと裏テーマを持つ」 ポジティブに挑戦している人の共通点は 主体的に面白がる姿勢があること 人から言われてやっていない 自分が面白いと思ってやっている 誰に言われるでもなく 自分のキャリアにどんな意味があるのか 裏テーマを持っている 自分で面白くしている

知らなくて選択できなかったことと、知ってたけど選択しなかったこと。前者と後者は『選択してない』という意味では同じだけど、気持ち的には全然違う。 選択肢が多いのは大変だし、時にとても辛いけど、しっかり選択できるような知識や力をつけるのってとっても大事。 後悔はしたっていいよ。