人気の記事一覧

たまにはこうして肩を並べて飲んで

小さな組織でもできるアート思考によるイノベーション

大企業におけるアート思考とイノベーション:花王のヘルシア事例を通じて

自分から始めない限り成功はあり得ない。by ウォーレン・バフェット

アメリカ発の「アート思考」によるイノベーション:Japan Innovation Review「良書抜粋」第4回公開

【無料記事】世の中の多くの人は「反応」して生きている。自分が起点になって働きかけることが出来ると「成功」というか、「自分の人生を手に入れる」ことができる、という話。

8か月前

都立新国際高校は、リベラルアーツ教育、新たな価値を創出する探究的な学習、社会貢献等体験活動の充実の3つが柱。生徒個々が設定する地球規模の課題を追求し、国内外の高校生等と共同研究をする。自分起点で取り組むところが素晴らしいですね。 https://onl.bz/SAUx7Kk

栗山監督の言葉「一流選手ですごいと思うのは、自分の中でこれをやりたいと思ったら誰が何を言ってもやりきってしまう。判断基準が周りにはない」 自分起点の考え方によって最高のパフォーマンスを追求する凄さを表しています。

自分の「したい」という気持ち

10か月前

R50812喜び愛情感謝学び成長日記…私の目標は無駄か?…どれもみな行動が伴わなければまったく無価値なのだ…私の夢も私の計画も私の目標も行動があってはじめて命を吹き込まれ生きた力になる…結局は「行動」を起こさなければ何も状況は変わらない…そうだ!今日から自分行動起点主義で行こう!

究極の私利私欲はパブリックになる!~ローカルマネジメント力養成キャンプレポ~

商品コンセプト/5・目に見えない部分のコンセプト①

「なぜ?」を自分起点で考える

④ものづくりのプロが考える「商品」づくりのポイント【完結編】

#642 自分起点

③「商品」づくりのポイントその2 【顧客起点編】

#688 定規を変える

②ものづくりのプロが考える「商品」づくりのポイント