人気の記事一覧

苫米地英人さん(認知科学者、64)は、webニュースで、リニア新幹線(液体ヘリウム冷却超電導磁石利用)について、ふたつの問題点を指摘しており、ひとつは、リニア新幹線の消費電力が東海道新幹線の四倍、もうひとつは、座席の電磁波の影響、いずれも、初歩的誤り、後者は、電磁波ではなく、磁石からの漏洩磁気であり、産業技術には、国際的にも、国内的にも、技術基準があり、地磁気(0.5 Gauss)の10倍以内となっており、そのくらいならば、問題ありません

「贈与をめぐる冒険」読書感想文

5か月前

高市早苗特命担当大臣は、単純で、理解力がないため、核融合発電が、すぐにでも実現できるかのような発言をしていますが、今世紀半ばまでに、実験炉、つぎの原型炉までに、うまくいっても、さらに、半世紀もかかり、現実的な見方をすれば、商業用核融合発電を必要とする時代は、永久に来ません。

+2

59_カスタネットの赤と青 〜女子の色、男子の色って何だろ?

手間要らず・自動処理で部屋の隅々まで心地よい。新機構で香りのためのロボット、全く新しいアロマディフューザーを作りました

6か月前

ネットワーク経済性とネットワーク外部性、どう違う?

日本で、原発が、25基も廃炉になったのは、新規制基準適合安全審査に対し、安全対策費が高額になりすぎ、将来的に、経済性が、見込めないためです。

アワビで経済性と社会性を考える

【まちづくり視察①】民間主導でまずは地域を耕す

3社目ではじめて感じたワクワク!MD部のわたしから見る「クラダシ」

アツすぎ注意!ソーシャルグッド&三方よしを追究するMDの「マイスタイル」

世界は四角いディストピアをめざすのか

7か月前

カンボジア銀行業界、債務増加への警戒と、時代の先を行く戦略の重要性!

10か月前

統一型制服プレゼン

11か月前

廣瀬涼 『タイパの経済学』 : 「タイパ」は 呪いである。

社会福祉連携推進法人制度と田植え(農業)の類似点

「コオロギ食:環境と健康のための新たな食の革命?」

村上靖彦 『客観性の落とし穴』 : ズレた思考様式による誤解

環境問題について