人気の記事一覧

理系大学生の志望企業、ほとんどが文系就職という現実

2週間前

リモート学会参加はメリットばかり(家で★深読み)

6か月前

理系人材が日本を救う(東京理科大学長 寄稿文)日刊工業新聞

9時間前

健康保険証 マイナンバーカード 利用率5.47% 『利用率にかかわらず、12月以降の医療機関受診に支障が生じるとは考えていない』 武見敬三 厚生労働大臣 2024.04.18 厚生労働省 『成長戦略の第一の柱は、科学技術立国の実現です』 岸田文雄 所信表明演説 2021.10.08 自民党 日本 20240422

再捜査 事件性なし 警視庁捜査1課 木原誠二衆議院議員 自民党 『解剖率が低ければ、犯罪発見ができない可能性は高くなります』 岩瀬博太郎 法医学教室 千葉大学 『犯罪死でないと考えられた場合でも、死因が明らかでない場合に解剖して死因を究明する制度があれば、一定の確率で見逃しは減るものと考える』 久保真一 法医学教室 福岡大学 日本 20231216

人材を使い捨てるような環境からは、新しい発見は生まれないということでしょう。人災を産む人罪というべきかと。 理研、大量リストラまで半年、切迫の労使交渉、中座し戻らぬ人事部長、「4月1日」巡る攻防↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/db28a56329412df62ad1086a5aa7591f7245621c?page=1

人類が「一番」を競う理由は闘争本能だけではない。「1位」と「2位以下」の間には埋め難い断絶が横たわる。 競争の下位に甘んじ、牧歌的かつ愚昧に生きることは、頂点捕食者に命を差し出すのと同義だ。 https://note.com/imai_izumi/n/n369f10c7d9d5

記事『円安はなぜ「日本に追い風」でなくなった? このままでは途上国型経済に転落も』について

2年前

2022年度政府予算案と成長戦略  ― 日本資本主義の強さと弱さ、そしてその矛盾

2年前

科学者や技術者といえば「意思疎通困難で孤独な変人」のパブリックイメージがある。 だが本来、科学技術は人類の未来と世界平和に寄与するためのもの。だからこそ表現力や対話力が必要な仕事なのだ。 https://comemo.nikkei.com/n/n591db0e35304

「新しい資本主義」を唱える新政権で日本経済はどう変わるの?

2年前