人気の記事一覧

【英語本】『英語の思考法 -話すための文法・文化レッスン』井上逸兵【ブックレビュー】

3週間前

【研究日誌】好きだったシリーズの品切れぞ悲しき

ギャルちゃんと東大女子は、どっちが得か?

3週間前

最近読んでいる本

言葉と言語学は面白い。なぜ言葉は生まれ、変わっていくのか。それを紐解くことで、人間のこともわかるようになる。

《言葉の変遷》マジでからガチでへ、言語の進化を追う『言葉のギャップ』若者とおじさん、言葉で見る時代の違い

キャンパスことばをざっくり紹介

「フォッサマグナ」と「日本の東西文化と方言」について考えてみましょう

有料
100

田澤耕氏の本

生きた言葉を学びたい

10か月前

No.122 😃 ヴェラ・リーガン氏/社会言語学者『話し方に現れる人となり、みたいな』言葉の使い方(アクセント、表現、文の構造)は地域ごとに変わります。このような違いに耳を傾けるべき理由、言語が文化的な指標になりうる理由を説明します。 https://www.youtube.com/watch?v=jAGgKE82034

社会言語学:記号から意味を読み取る

11か月前

お前のアイデンティティじゃないから

【~ 2024年度入社内々定者紹介 Vol.47 ~】

もらうとあげるは上下関係を表す? とある研修で 「~してもらう」と「~してあげる」には 上下関係を表すと講師が言っていた。 もらうは下のものが目上の者に行為を頼むときに、 あげるは目上の者が下の者のためを思ってした行為につく接続助詞。 少し、ことばに敏感になっている時。

方言と敬語

人種アイデンティティの形成がバイリンガルの言語維持と発達にどう影響しているのか

1年前

アイデンティティと継承語教育学習(ニュージーランドでのケーススタディ)

1年前

人間関係と言語は切り離せないもの[日本語編]

運命の人に出会うかもしれないと思ってたけど、まだ出会えない。おかしいな〜海外にいるのかな🤔