人気の記事一覧

アナログ派の愉しみ/本◎石田英敬&東浩紀 著『新記号論』

雑感記録(231)

雑感記録(217)

雑感記録(216)

東京芸術中学に通ったはなし その後

3週間前

for serendipity809「材料や部品と設計図が必要なんだ」

siomemo760「自分と未来のつくり方~情報産業社会を生きる」

for serendipity791「レディーメイドの思想はない。思想はあなた自身が自分でつくるしかない。」

仮面的世界【26】

11か月前

仮面的世界【25】

11か月前

過去イベントがリバイバル! 「ゲンロンアーカイブス」始動!

9月後半、充実したゲンロンカフェのイベントをまとめてお届け!

東京芸術中学に通った話(2)

2年前

【読書】石田英敬「記号論講義 ――日常生活批判のためのレッスン」

2年前

ハッピーな日のブックミーツ12冊。

思い出のソシュール

3年前

【読書】石田英敬・東浩紀「新記号論 脳とメディアが出会うとき」

3年前

諸個人を社会にとって「従順で有益な主体」に変えるテクノロジー(技術体系)がこの時代に西欧社会に出現したことを意味しています。 2020/08/21

スタンドは日本代表チームを応援するサポーターが掲げた日の丸でいっぱいになりました。ところが、このとき掲げられた紙の日の丸の多く(二万枚)は、じつは神職者の組織が配布したものであることが後で分かりました。 2020/08/22

電車の中吊り広告を見ながら見出しの意味をぼんやり考える、街を行き交う人々の表情に何かを感じとる、そうしたごく日常的な活動が、じつは記号の解釈にもとづいた推論のプロセスであるのです。 2020/08/19