人気の記事一覧

し | いろは

誰もが無常を知らず、無明

11日前

「精神と肉体」

「死生観と自覚」

人類進化の途上である人間の自我は未だ幼児期段階である。このように言えば「何を偉そうに」と、殆どの人々は思うであろう。物質界に依拠した世界観に呪縛されているからである。魂の進化とは眠りの諸段階の意識化でもある。これは通常の言語では説明し難い。故に私の文章も理解されがたい。

オマル・ハイヤーム『ルバーイヤート』に見る、詩の国ペルシャの無常観

「つねならむよにありて」

2か月前

題目『とりとめなく』

吉本「西行論」は親鸞になりえたのか?

3週間前

スマナサーラ長老 誰もが気付いていない

曼荼羅アート的な夢筆の抽象画『浮世』

 悩み好転!『禅語の智慧』の物語 No.58

1か月前

桜にみる無常観

2か月前

お悩み相談室125

この世の中に変化しないモノはない。常に全てが 変わりゆく。方丈記が説く。人が抗えない自然観。 長明は地獄を体験し悟り尽くした感覚で著わした。 無常観を抱きつつ自然のままに生き抜く。人生は 所詮生きづらいもの。心を安定させる術を携え、 無意味な期待をせず今を感謝しながら生きるべき

2日前

「底なしの絶望」

古典100選(16)方丈記

小さな頃、電車の中で、窓のすぐ外にある電線の動きが気になって堪らなかった。 固定されていたはずなのに、なぜ電車が前に進み風景が後ろに流れると、それは高くなったり低くなったりして動くように見えたのだろうか。 物理学や数学で解決できそうな話だけど、幼心に不思議な現象だった。

5か月前

「日本古典文学史」

2か月前

無常ということ

4か月前