人気の記事一覧

カルスト地形

1か月前

石灰岩・生石灰・消石灰

生活介護型事業所「ITSUMO」が、廃棄される牡蠣の殻を、肥料「カキ粉」にして販売!

本当の自分に向き合うとき …海の中に潜っていくような静けさとひんやり感

瀬織津姫(わたしの骨)捜索 秘密の花園→小原洞窟恐竜ランドと真妻山か?!

名前は同じでも、ちょっと違ってて

犬とネコ、そしてウサギの膀胱結石

ホタテ貝殻のポテンシャル

果物がたくさん実る方法とは?江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑫

米国で本格的議論が始まる太陽地球工学

65. 昔の海水温を調べるにはサンゴを調べる!?そんなサンゴの骨格の特徴とは!?

続き。Kapur Makan(炭酸カルシウム)は炭酸せんべいには使われていないみたい?家庭で作るマレー菓子(生菓子)にごくごく少量を入れる誰でも知ってる身近な食品添加物のようです。オンラインで安価で販売されています。口にするものの成分を確かめる術がないのは日本人としては不安です。

炭酸カルシウム「カルシェ」

マレーシア語。 Kasuiというういろうに似た生菓子があって、作り方を教わった。Kapurを入れる、夫に聞くとチョークだという。え?もう一度食材で?と聞くとKapur makanだとCalcium carbonateとわかり、炭酸カルシウムのことだった。炭酸煎餅が美味しいアレね。

君(黄身)を守っている 二酸化炭素の功罪(5)

いろんな人たちの能力で世界は回っているんだなぁ、と感じた話

強酸性土壌にパンチ、炭酸カルシウムを大量投入しつつ、作用機構を調べてみた

海の酸性化(SDGs14.3 その2)

強酸性の畑を何とかする準備を始めた

微化石の研究は,私のイメージですが,過去のこと(環境や気候など)しか解明していないのですか?例えば未来につながるような研究を行っているのでしょうか。