人気の記事一覧

三島由紀夫という迷宮   柴崎信三

楽しく学ぼう! 戦後日本と「WGIP」についてのQ&A

2か月前

教科書検閲の基準と死者との絆を断ち切る『閉ざされた言語空間』(江藤淳)

1か月前

【批評の座標 第20回】実感としての「過去」――江藤淳論(松本航佑)

3か月前

「米留学への出発にあたって⑴」(手記、30歳)

2か月前

江藤淳の解説と私

3か月前

昭和の文学史を飾る大論争!?〜『大江健三郎 江藤淳 全対話』

1か月前

貝塚茂樹『吉田満一身を捨つる程の祖国はありや一』の含蓄深い問題提起⑴

3か月前

trigger

9か月前

【文学と人生】創作のヒントは日常生活の中にある!?

小林秀雄 『戦争について』 : 戦時における「時局迎合と 俗情との結託」

閉ざされた言語空間。東京裁判が無効だと訴えたのはパール判事のみではない。日本人弁護士も早々に、堂々と『無効では』と論じていた。清瀬一郎。戦争に関して左翼のみなさんがいっていることは当時のGHQの洗脳政策のまま。米国に反対しながら米国の論に乗っかってゲバ棒を振るった。全体像が見える

あっという間に、秋真っ只中となり🍂、寒くなってきました。 読書の秋📖 『閉された言語空間』江藤淳。 いまさら読んでいますが、文章が瑞々しい。エンターテイメント性と学者の精緻な考証や論理的組み立てが両立していて、すごいなぁ😃 みなさまも季節の変わり目はお体に気をつけて💝

夏目漱石 『草枕』 : 「文学」とは 何ぞや?

日本文学を英語で読む②|円地文子「女坂」

有料
100

【日本人愚民化?!日本人弱体化?!】“焚書”とは何か?GHQが7千冊名著を禁書にした理由~日本に原爆投下を命令したトルーマン米大統領「猿(日本人)をバカに変えて我々が飼い続ける」~

散歩・散策「霞が関ー『まるや』でカツ・フライで昼食ー桜田通りを三田、白金、白金台、プラチナ通りー恵比寿ー駒沢通りから旧山手通りー玉川通りを超え、井の頭線神泉駅まで」その1

大江健三郎『芽むしり仔撃ち』と「消えた少女」

6か月前

【日記】8月5日。ドラマ『最高の教師』はまた最高。

【哲学的ビブリオバトルレポート】哲学的だと思う哲学書じゃない本を紹介するなら?

11か月前