人気の記事一覧

コリーヌ・ペリュションとレヴィナスの哲学

東大教養学部・ハーバード大学大学院卒、財務省主税局から衆議院議員へ記録的昇進の新内閣官房副長官「村井英樹衆議院議員」(ウィキペディア)

8か月前

#今気になる本: 東京大学のアルバート・アイラー : 東大ジャズ講義録・歴史編 / 菊地成孔, 大谷能生

10か月前

[230127]

【百年ニュース】1921(大正10)11月18日(金) 南極越冬隊の楠宏が釧路市で誕生。父親の楠正一は旧制第一高等学校寮歌『嗚呼玉杯に花うけて』の作曲者として知られる。1944(昭19)北大理学部物理学科卒,のち博士。雪氷学,地誌学。1956(昭31)第1次南極観測隊員。1963(昭38)北極越冬。2度の南極越冬隊長に。

+5

【百年ニュース】1920(大正9)7月11日(日)旧制高校入学試験開始。全国15校一斉試験。全国定員3,600名に志願者数23,572名。うち第一高等学校(東京大学教養学部)は定員380名に志願者数3,628名で最多。試験科目は文理の別なく、初日国語,漢文、2日目外国語(英,仏,独選択)、3日目数学、最終日歴史,物理。

【百年ニュース】1920(大正9)8月2日(月)旧制第一高等学校(現東京大学教養学部)合格発表。迫水久常(18)が文科甲類(英語)合格。迫水は大蔵省,企画院と進み,1936岳父岡田啓介秘書官となり226事件に遭遇。1945鈴木貫太郎内閣の内閣書記官長(内閣官房長官)とし終戦工作に奔走。

今週の気になる7人[Vol.019]