人気の記事一覧

【日本語学】「は」・「が」の違い――「ゾウは鼻が長い」を例に――

2週間前

目が「ゴロゴロ」するのはどうして?【3分】

外来語「アーティスト」はいつごろ浸透してきたか?

11. 本はインスパイアする! 永野賢『文章論総説 ―文法論的考察』 朝倉書店1986

10. 本で冒険する! 『日本語教育の現場で使える 談話表現ハンドブック』 くろしお出版 2005

例文提示とグロスのつけ方:理論編

【言語学】言葉が世界を作っている

2か月前

例文提示とグロスのつけ方:実践編

フィールド言語学集中講義@九大を行いました

スマホのOCR機能で様々な方言テキストを読みとってみる

「さらえる」は標準語? それとも方言?

6か月前

9. 本はインスパイアする! 奥津敬一郎 『「ボクハウナギダ」の文法  ダとノ』  くろしお出版 1983 [1978]

駄文)有難度う、という表記

高頻度使用文法「において」を考える(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 15)

相手の気分を害しない訂正(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 12)

なんとなく言語学 189

3週間前

放送大学 日本語学入門第6回「語彙―意味のネットワークと位相」石黒圭教授

放送大学 日本語学入門第7回「文法①―日本語の品詞と動詞活用」前田直子教授

放送大学 日本語学入門第1回「日本語学とは~ ―国語・国語学・日本語学―」滝浦真人教授

4. 本で冒険する! 『談話分析の可能性 ―理論・方法・日本語の表現性』 くろしお出版 1997