人気の記事一覧

日本に帰国して感じること/日本人の特性[他人に迷惑をかけてはいけない] ・・・イギリス・フランス5年間の赴任生活<第89話>

日本人は他国と比べて、本音と建前の落差が激しい 日本人は本当のこともあまり述べていないのではないかと思った また、今の政治を見てもそうだが日本人は計画的に物事をこなすよりも成り行き任せになりやすい 自分が何とかするよりもまあ何とかなるだろうという楽観主義になりやすい

10日前

日本は文明を持っていないというわけではないが、日本特有の文明なので、それは理念的ではないということです。 理念的ではないので、ある種理念が強く来た時に、それに対する反抗する言葉を持っていない。つまり、自信を持つための基準とか骨格を持っていないということになる それがコンプレックス

2週間前

日本人の明るさ

5か月前

外国人と働いて分かった日本人という特殊な人たち(食事編)

日本人の不安を感じやすい性質と、打ち破る共創性

実は高度すぎる現代人の人間関係。

1年前

フットボール「裏」事典#9

再生

【カオスの前兆!?】なぜそう選択したのか?~日本人の価値観の基準①~

日本人は立法権や司法権が弱い代わりに、法の解釈や行政指導などで対応し、国民と国家の話し合い、協力関係の中での折り合いをつけることで国をまとめていた。それが決定的な重要な他国との違い 反面、協力関係を重視するがゆえになれ合いが多く、ずぶずぶの関係性を築きやすいという欠点でもある

2週間前

復古は、今ここにない、かつて昔の何かを理念的に取り返すこと 革命は、今ここにはない未来的なユートピアをここに取り返すこと このどちらも社会を変えようとするもので、嫌だという感覚が、日本人の感性の中に根付いている もしそうなら、日本人なのなの悪い政治を変えようとしない理由なのか

2週間前

日本に帰国して感じること/日本人の特性[失敗してはいけない]・・・イギリス・フランス5年間の赴任生活<第87話>

⭕️人類の英智.113 ⭕️司馬遼太郎 🔺日本人の特性 **☆***▲***☆*** https://ameblo.jp/book0319/entry-12648384070.html

3年前