人気の記事一覧

第8回:「PDCAはもう古い」に惑わされない、改善サイクルの回し方。

第9回:コンテンツのわかりづらさ、課題をみつけるUX視点でのコンテンツレビュー

LIFULL社内に学ぶ「大型サイトの情報設計」~持続可能な開発サイクルのために~

試し読み:『インフォグラフィック制作ガイド』はじめに

2週間前

デザイントークンの効果的な命名方法

Slackのinputチャンネルで組織内の知識を増やす

5か月前

【学びログ】出張申請サービスで学ぶ、オブジェクト指向UIデザイン_BONO

<続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程

【自主制作】出張申請サービスのUIデザイン

3か月前

情報設計について考えた

『DESIGNING CONNECTED CONTENTS』読書感想文

2か月前

出張申請ソフトの情報設計とUIデザインを作成しました

6日前

ニーズを満たすホームページの作り方

『効果的なメッセージ伝達の秘訣』

設計(者)プロポーザルをリ・デザインする#020:一次提案で求めるもの-なぜそのチーム体制か

設計(者)プロポーザルをリ・デザインする#021:一次提案で求めるもの-多様な職能への要求を明記すべきか

【UIデザイン分析】アクションボタンが「なぜその位置にあるの?」の仮説の立て方を質問してみた

3か月前

Nomal Not Nomal -今川焼きで御座候 食卓で考えるやさしいIA

2か月前

Webディレクター2年目の私が、初めてワイヤーフレームを作成してみて考えること

【BONO備忘録②】ゼロからはじめるUI情報設計