人気の記事一覧

良いゲームとはどんなゲームなのか?|情報理論から見たゲームデザイン

有料
0〜
割引あり

情報で捉える生物学入門#2 【生物学のための情報理論入門】

7日前

「情報量」を使いこなす

【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」5パス目】さよならアノマロカリス、こんにちは魚類?

会話はテレパシーではないし面倒なものだから仕事の指示は単純であるべきだしそうでなければ徹底的に任せるかさもなければAIを駆使して自分でやるしかない

10日前

令和3年度 弁理士 論文式筆記試験(選択)「理工V(情報理論)」 非公式過去問解答

有料
300

波動関数とは何か?

10か月前

令和5年度 弁理士 論文式筆記試験(選択)「理工V(情報理論)」 非公式過去問解答

有料
300

清く正しく美しくの現場は介護に見つけたり

3か月前

京都大学情報学研究科通信情報システム専攻 情報理論用語メモ

有料
500

[JAIST振り返り]情報理論を受講した

9か月前

【宿題帳(自習用)】情報の力を獲得するために心と情報との付き合い方を再考してみる(その2)

9か月前

ボツワナ象の集団死とエントロピー

書記が数学やるだけ#757 巡回符号の性質

8か月前

書記が数学やるだけ#719 エントロピー(情報量)の導出

10か月前

書記が数学やるだけ#755 誤り検出と訂正

9か月前

書記が数学やるだけ#754 通信路容量,シャノンの通信路符号化定理

9か月前

新たなAI倫理学の展開:AI無知倫理学における研究と実践

理系大学生なら在学中に離散数学と情報理論を聴講することをお勧めします。4月なら間に合う。卒業してからの独学では難しい、講義で学んでおきたい情報科学系の科目

1年前

書記の読書記録#870『情報理論 -基礎と広がり-』